A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
炉でも、囲炉裏(いろり)と云われる炉は、茶道の茶室や、東北の民宿、
合掌造(がっしょうづくり)の白川で、現在も使っておられますよ。
http://ichirino.jp/menu.html
http://image.blog.livedoor.jp/field5392/imgs/7/3 …
No.1
- 回答日時:
炉と竈の燃料は、共に薪ですが、構造が違います。
炉は、床を方形に切って火を燃やし、暖をとったり、物を煮炊きしますが、竈は、暖をとるのでなく、上に鍋、釜などをかけ、下から火を燃やして、物を煮炊きするのが主で、土、石、煉瓦(レンガ)、コンクリートなどで築き、中をうつろにして、上に鍋、釜をのせる穴をあけています(近頃余り見ないので過去形にして、いました)。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/11 12:45
御回答有難うございます。炉では直接食べ物を焼いていたのでしょうか?それとも、釜のようなものに入れていてのでしょうか?昔の話ですから、たとえば土器のような。宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恐竜の名前教えてください
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
石丸信二をどう思いますか?
-
賛成党の考え方
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
人間の真の姿
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
長生きの人がタバコだとかコー...
-
人間が動物化してると言うのは...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
韓国人は中国人とモンゴル人の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報