dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トラック運送業に勤める者です。最近、燃料会社との価格交渉に参加することになりました。
初心者なのでまだ知らないことばかりですが、
会社はドライバーの人たちに法人カード(軽油)を配り、給油してもらっています。
そのため、軽油のリッターあたりの単価は、スタンドで表示された店頭価格ではなく、
燃料会社と交渉した金額で決定され、後日、会社に請求されます(買掛け)。
ちなみに、ドライバーの給与から、軽油の使用料を引く仕組みになっています。

最近、会社と燃料会社が交渉したリッターあたりの単価に対し、
ドライバーから「高いのではないか?」「スタンドの値段のほうが安かった」
などと苦情が来ることが出てきて、困惑しています。

当社は多量に給油しており(月4万リッター給油、金額450万円)、業績も良いことから、
燃料会社からすると、我が社は非常に良いお客様で、
値段も最大限頑張っているというのが、燃料会社のコメントです。
しかしスタンドの表示価格よりも、「最大限頑張ってくれている価格」のほうが高いというのは
なにか納得出来ません。

まずそもそも、燃料会社はお得意様企業に対して、スタンドの価格よりも大幅に値段を
引くことができるものなのでしょうか?
軽油の価格の決まり方も、いろんなサイトを見ていても、複雑に感じてしまって
いまいち納得できていません。

初心者なので、詳しい方おられましたら教えて下さい

A 回答 (4件)

軽油の価格の比較については、税金の計算がややこしいのですが、まず以下の公的サイトの数字が参考になります。



http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/sek …

その1.がスタンドで売られている価格の調査(毎週)、3.が産業用つまり業者の皆さんが買われる価格(毎月)、4.が燃料販売会社に元売が卸す価格(毎月)です。

ここで3.と4.は最新データーが1月までなので、スタンド価格1/15の価格と、3.と4.の1月価格の全国平均値をならべると以下の様になります。

店頭税込軽油価格全国平均(1/15)    ¥129.7/L
業界タンク向け税込販売価格全国平均(1月) ¥111.2/L
元売卸価格税金加算全国平均(1月)      ¥109.9/L 

尚、データー上の元売卸価格は¥77.8/Lとなっていますが、これは課税前で消費税5%を加算した後に軽油税¥32.1/Lを加算するので109.9と言う数字になります。

この数字は飽くまで平均値ですが、業界タンク向け価格では殆ど利益が出ない配送費を加えれば赤字になってしまいますので、規模格差による値引きがある燃料販売店sか業界向け販売は出来ませんね。

またスタンド売りカード価格はタンク収めより¥7/L程度上乗せされている筈ですが、スタンドを作った費用の回収と運営費を考えれば、中々¥7/Lでは収められないのが実情です。

仰る様な声が上がる一因は、価格が上昇基調にあるので(3/4店頭価格¥135.5/L)、ドライバーの記憶に残っている店頭看板表示価格が、今の値段より安かったのでそう思われる可能性が在ります。

あとはスタンドの過当競争で価格が乱れる中、ガソリン主体の販売を行っている業者が、「どうせ大型車両は入ってこない」と言う事で、軽油販売主体のスタンドへの嫌がらせで価格表示をする場合があります。

何れにせよサイトの数字からは、一般のスタンド販売価格が業界向けを大きく下回る事は無い事が判ると思いますし、石油業界としてはそれが常識なのですが、過去は軽油の大量販売者にはもっと規模格差が大きい仕切り政策が採られていたので、最近は錯覚するような可能性が出て来た事は確かでしょうね。
    • good
    • 0

基本的に石油元売りの卸価格にぎりぎりの運営費用たして販売するのがスタンドです。


ほかの客が来ない不利な時間帯限定とかなら人件費分引き下げることができる可能性もありますが、基本的にはそもそも値下げの余地が無いです。
原価率が経費のほとんどを占める商売ですからね、大口だろうが小口だろうがはっきり言って扱いはほとんど変わらないですよ。
    • good
    • 0

そのような単価契約ってほとんどの場合、4~3月で契約します。


そして契約のベースになる価格は3月中頃です。
その3月中頃よりも燃料単価が下がっていれば、契約単価よりも高くなるのは当然です。

そのため、単価が2~3円変動したら契約変更した方がいいです。
燃料価格が上がれば燃料屋の首がきつくなるので相手方から契約変更を申し出てきますが、下がったときは相手は何も言って来ません。

どちらにしても、常日頃から契約会社と連絡をとるようにしておいたほうがいいと思います。
この件も相手方に相談すれば済む話でしょう。
    • good
    • 0

質問者の意向を反映させるには 価格を毎日とは言わないまでも週2回くらいは交渉するか、その会社のスタンドでの小売価格の何円引きとするような価格の決め方が必要です



十年以上前には 小売価格の変更は多くても月一回でしたが、現状は毎日でも極端な場合には午前と午後でも変わります
それに対応させる価格決定法をとらなければなりません(為替トレーダに順ずるような取り組みも必要になるでしょう)

大口需要家だと胡坐をかいて手抜きしているのではないですか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!