
現在私の所有しているパソコンで電源を投入後、マザーボードのロゴが表示されます。その後3~4分ほど画面には一切表示がないままです。そして、時間経過後にWindosのロゴが表示されます。そこからは順調に起動します。
マザーボードのロゴが表示してから、Windowsのロゴが出るまでの時間を短縮したいのですが、どうしたらよいでしょうか?ご存知の方お願い致します。
パソコンのスペックは、
CPUが CORE2DUO E6600 OCはしていないです。
MB ASUS P5B E-PLUS
メモリーがDDR2のPC800で2Gです。
HDD OS用に160GB、データ用に500GBどちらも使用率50パーセント以下
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> 電源を投入後、マザーボードのロゴが表示されます。
その後3~4分ほど画面には一切表示がないままです。原因究明のために、マザーボードのロゴを表示しない設定にして、どこで時間がかかっているかを確認することをお勧めします。
私は P5K を使い始めましたが、BIOS の初期設定で ASUS のロゴが出る設定になっていて POST の進行状況が分らないのが不安で、すぐにロゴなしに変更しました。
私の場合の POST の進行は、
グラボのチェック(ただし、私のモデルはグラボのBIOSの表示なし)
正常確認の短いビープ音1回
電源ボタン押下後ここまで、約2秒
CPU のチェック
メモリのチェック
USB コントローラのチェック
SATA デバイスのチェック
USB デバイスのチェック
ここまで、約5秒(合計7秒)
JMICRON BIOS の起動 (DVD を接続している)
(この時点で少し待ちがある)
と進んで、OS のブートに入ります。
ここまで約4秒(合計11秒)
PAUSE キーを押すと POST の進行が中断するので画面で進行状態を確認できます(中断の解除は PAUSE 以外の任意のキー:普通はENTERを使う)。
No.4
- 回答日時:
私が最近リプレースしたサブの評価用PCでPATA-SATA変換コネクタとの相性が非常に悪く、これを使ってHDDを繋げていると御質問の症状が起きたことがあります。
この状況からして、何らかの内蔵機器が原因の可能性があります。
メモリ等含めて一つずつ外してどの機器が不具合があるか確認をした方が良いと思います。
また、BIOSでIDE/SATA関係の設定を変えただけで問題が直ったケースもありました。
No.3
- 回答日時:
私の環境はASUS P5B-Vなのでもしかしたら的外れかもしれませんが
参考までに
私も立ち上がりでずいぶん悩みました、探した結果要約すると
BIOSでファンの回転数を見ていますが、冷えていて回転数が低いと
だめみたいです
同じかどうかわかりませんが
一時的に回転数の検出をしない設定か
Q-FANの設定をPEROFRMANCEに設定し高速で回してみたらいかがでしょうか
P5B-VはBIOSバージョンアップと同時にQ-FAN関連も直されました
BIOSいじれるのでしたら実験して見てもよろしいかと思います
的を外していたらごめんなさいってことで
No.2
- 回答日時:
No1が書いてるけれどメモリや接続されているものを検知しているので時間が掛かるという仕掛けだよ。
だから物凄い極端な話、メモリを外すと早くなる・・・は、さすがに無理だけどBIOSによってはこの「メモリチェック」を簡略化したり飛ばしたりする事ができるから確認してみて。
HDDの接続はPATAみたいに1ポート2つ付くけれど1つしか付けないとかそういう事してると遅い、というのは有るよ。(電源が入ってからreadyになるまで待たされるから駆動の早いHDDで有る方がそれだけすぐOS起動に繋がる)
空いてるIDEは少なく、だけど接続されているデバイスも少なく・・・
簡単に言うと「豪華な装備な程、確認に時間がかかる」ってオチ
省略や簡易確認にできるかはBIOSや拡張のコントローラ次第。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
BIOSの読み込みが遅い?
BTOパソコン
-
無線LAN環境のパソコンでFAXできますか?
ルーター・ネットワーク機器
-
CPU温度が75度なんですが・・・
BTOパソコン
-
-
4
デスクトップPCモニタに黄色い線が入ってしまう
中古パソコン
-
5
デルのリカバリーソフトについて教えてください
BTOパソコン
-
6
BEEP音(ビープ音)とはどんな音ですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
PCゲームに必要なノートPCのスペック
ノートパソコン
-
8
ワード・エクセルのないパソコンって何に使っているのですか?
中古パソコン
-
9
パソコン2台でバックアップを取る時の方法
BTOパソコン
-
10
IEEE1394何に使うの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
起動時に 固定ディスク起動メニューが 表示されない
デスクトップパソコン
-
12
USBメモリーが反応しない
デスクトップパソコン
-
13
NECのPC98用外付けHDDはDOS/V機で認識できないでしょうか
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
1台のパソコンを複数人で同時に使う方法
中古パソコン
-
15
Windows系ノートPCのタッチパッドはなぜ左より?
ノートパソコン
-
16
パソコンを接続するために必要な電流の大きさが知りたい
BTOパソコン
-
17
家庭用DVDプレイヤーで再生できる拡張子
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
18
外部から会社のプリンタを利用するには?
プリンタ・スキャナー
-
19
電源ボタンを少しだけ押すとどうなる?
デスクトップパソコン
-
20
終了処理中にフタを閉じるとまずいの?
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自作PC】BIOSが起動しない・...
-
メモリの相性が悪いとは、具体...
-
PC掃除後モニタシグナルが検出...
-
メモリは裏表関係なくセットで...
-
内蔵メモリのエラーチェックで...
-
メモリー
-
自作PC BIOSが表示されない
-
赤い点滅とビープ音
-
tmlisten.exe アプリケーション...
-
ノートパソコンが急に異音を出...
-
CPU交換後反応が遅くなりました。
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
メモリ増設、交換が出来ないノ...
-
メモリーを増設し、8G*2枚から...
-
PCIe4.0のグラボを、PCIe3.0の...
-
Xtra-PCについて
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
メモリ4枚(二枚ずつ違う規格...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【自作PC】BIOSが起動しない・...
-
スリープ状態から電源引っこ抜...
-
メモリの相性が悪いとは、具体...
-
ガレリアPC 画面応答なし 電源...
-
CPU交換後反応が遅くなりました。
-
モニタリング going sleep
-
メモリー
-
PCを起動するとthe amount of...
-
〜マザーボードDRAM点灯電源は...
-
ノートパソコンが急に異音を出...
-
突然PC全体の音が出なくなり、...
-
メモリは裏表関係なくセットで...
-
Memtestで2枚挿し「のみ」エラ...
-
アプリケーションエラー
-
PCを起動するとBIOSが立ち上が...
-
windowsが勝手に再起動します(B...
-
memtest86+のエラーの意味は?
-
近頃cpu温度が常時90度になって...
-
おしえてください。
-
PC掃除後モニタシグナルが検出...
おすすめ情報