アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いつもお世話になっております。
作文の添削をお願いいたします。
今回も「公務員に求められるもの」というお題です。
これで同タイトル3回目なのですが1、2回目は「論旨に一貫性がない(読みにくい)、聞かれていることを勘違いしている、上からの目線(偉そう)」という評価をいただきました。(本当にありがとうございました。)
今回はまったく違った視点というか内容で新たに書き直してみました。
改善点
・なるべく地に足のついた語、内容で書いた。(論旨一貫性)
・行政機関ではなく、市役所職員になった自分を想像して(お題に沿って)
・批判を少なく、柔らかく。

今回も10段階の評価をいただけると参考になります。

 公務員に求められるもの(830/800字程度)
 大学三年の夏、●●市役所にインターンシップでお世話になったことがある。指定管理者制度の運営についての会議があるということで、会議室の準備の手伝いをしていたときのことだった。市役所は本館と別館があり、その会議室は本館7階だったのだが、別館は3階までしかなかったため、窓から別館の屋上が見えた。屋上は緑一面で水撒きがなされていた。後ほど会議でご一緒した職員の方に別館の屋上の件について尋ねてみると、環境のことを考え、少しでも市役所内が涼しくなるよう1年前から始めた事業とのことだった。この環境対策である屋上緑化の取り組みを聞いたときは自分にとって衝撃であり、公務員に絶対なってやると決意した瞬間でもあった。
 この経験を通じ、公務員に求められているものとは「地域社会の先頭に立ち、様々な社会問題を的確に対処していく姿勢」であると考える。もちろん独走すればいいわけではなく、住民のニーズを把握した上で調和を取りながら政策に取り組むことが重要である。
 例えば地域社会のあり方について非常に問題になっている。他人との交流を拒む傾向があり、地域の人々との交流が少ない。マンションの隣の部屋に住んでいる人が誰であるか分からない時代ともいえるのではないか。この対応策としては、地域住民の意識改革が必要であり、そのために行政がコミュニケーションを取る環境を提示するという政策が考えられる。●●市では花卉栽培が盛んであるという地域の特性を活かし、公共施設の敷地内に植物の種を植える。そして住民が、地域の人々全員でまちづくりをしているという感覚を持てるようになれば、仲間意識が芽生え、地域コミュニティの活性化に繋がるだろう。
 ゴミ問題、地域社会のあり方、雇用問題など、公務員が先頭に立ち、解決していかなければならない社会問題は非常に多い。そして困難を極めることも多々あるだろう。また住民の政策に対する批判も多い。しかし言い換えてみればその分公務員に対する期待も大きいのである。地域社会の先頭に立ち、様々な社会問題を的確に対処し、住民から信頼される公務員になりたいと強く思う。



※こちらの質問にも答えていただけるとありがたいです。
・試験出題者側の意図を汲めているでしょうか?
・前回から改善されてはいるでしょうか?
・総体的にレベルが下がったような気がするのですが(表現力、語彙力など)、どうでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

「この環境対策である屋上緑化の取り組みを聞いたときは自分にとって衝撃であり、公務員に絶対なってやると決意した瞬間でもあった」とありますが、何に衝撃を受けたのかという理由がわかりませんし、それが公務員志望の絶対的な要因になったこととの関係も不明です。


さらに、次の行で「この経験を通じ、公務員に求められているものとは「地域社会の先頭に立ち、様々な社会問題を的確に対処していく姿勢」であると考える」とありますが、なぜその経験から公務員に求められることについての自説を導き出せたのか?まったく説得性がありません。
よい作文とは、読み手のなぜ?という疑問に的確に答える記述があり、自己解決できる文章です。
百歩譲って、頭が堅いと思われる市役所でも、屋上緑化のような目新しい環境対策をやったことに感心して、そのような柔軟な取り組みもできる市役所の職員になりたいと思ったという推測はできます。ただ、「衝撃」や「絶対なってやると決意した瞬間」などは大袈裟な表現であり、空々しい印象を受けます。
しかし、この見聞が、「地域社会の先頭に立ち、様々な社会問題を的確に対処していく姿勢」と一気に結び付くことが理解できません。
つまり、「屋上緑化=地域社会の先頭に立つ+社会問題を的確に対処する」という図式が書き手の頭の中では成り立っているのでしょうが、読み手には全然伝わらないのです。ここで論旨が完全に飛んでいます。

「公共施設の敷地内に植物の種を植える」とありますが、単にこの施策を行えば、住民のまちづくりへの参加意識を高めることになるかも疑問です。

「ゴミ問題、地域社会のあり方、雇用問題など、公務員が先頭に立ち、解決していかなければならない社会問題は非常に多い」とありますが、ここは、「行政が先頭に立ち~~」ではないでしょうか?
行政機関の一員である公務員の立場で何をするかという視点が欠けています。
同じく、「地域社会の先頭に立ち、様々な社会問題を的確に対処し」とありますが、ここで先頭に立つのは首長や議会ではないでしょうか?
私見では、地域社会の主役はあくまで住民であり、それを実現するための環境を作って側面からサポートするのが行政の立場だと思います。そして、その実務に携わる公務員の職分は何かを自問しなければならいでしょう。

>試験出題者側の意図を汲めているでしょうか?
論述の前提になる公務員の立場をまだ理解していないようです。
例えば、「公務員が社会問題を解決する」というような記述に、それが表れています。雇われている立場の公務員にそのような力はありません。相変わらず、「公務員」と「行政全般」を混同しています。
市役所職員になったことを想定して、インターシップでの体験をモチーフにするのなら、それを自分の問題意識と照らして、どのように捉えて結論に至ったかという突き詰めた思考過程を示すべきです。
後段は、行政全般についての総論的な記述になっているので不要です。

>前回から改善されてはいるでしょうか?
故意に難解な用語を使うことはなくなりましが、論理的な構成は不得手のようです。
上からの目線は残っています(公務員が地域社会の先頭に立つ旨の記述)。

>総体的にレベルが下がったような気がするのですが(表現力、語彙力など)、どうでしょうか?
表現力、語彙力のレベルは、この程度が妥当でしょう。

以上、評価は3です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かい点までアドバイスありがとうございます。
基本的に、現状、問題点、解決策という形で図示しながら文章にしています。
自分では分かってるつもりでも読み手には伝わらないというのは前々からそうでした。
なんとか自問自答し、読み手にも伝わるか考え次回に繋げます。

お礼日時:2007/10/12 04:12

今回の質問の文章を拝見し、私が感じたことを書かせていただきます。


※私はプロでもなんでもないので、単なる一意見として参考にしていただけたらと思います。

まず、●●市役所の屋上緑化のことを知り、衝撃を受けたという点はOKなのですが、その後どうしてそれが『絶対に公務員になってやる』という決意に繋がるのかがよくわかりません。
●●市役所で働きたいというのなら、すんなり理解できます。
また、このような環境にも配慮した取り組みを行っている企業に就職したいというのでも理解できます。
しかし、●●市役所が屋上緑化をしているからといって、全ての公務員関係の建物で同じことがなされているわけではありません。
ちょっとイコールにするには、強引かなと感じました。

また、『公共施設の敷地内に植物の種を植える』という行為は、ボランティア等を募り、まちの人達で行うということでしょうか?
正直、参加する人は極少数ですし、それで地域の人々全員でまちづくりをという感覚にはちょっと遠いのではないかと思います。
本当に、この植物の種を植えるという取り組みで、仲間意識が芽生え、地域コミュニティの活性化に繋がると思いますか?

ゴミ問題~非常に多い。の後、『そして』で繋いでいる割には、その後がたった一言で『困難を極めることも多々あるだろう』で終わっています。
『そして』は前の文章を更に発展させる時に使う言葉ではないかと思います。たった一言しかないのであれば、別の言葉を選んだ方が通りがよいような気がします。


全体的に見て『ありきたり』な文章かと思います。
例に挙げられていることも特に珍しいことでもないですし、極平凡なことが当たり障りなく書かれている印象を受けました。
つまり、ここぞというインパクトに欠けていると思います。
ゴミ問題や~と様々な問題をさらっと列挙されていますが、どれか一つだけを取り上げてじっくり掘り下げて考える方が充実した文章になると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

次回は環境のみ取り上げて、作文にしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/12 04:13

前回回答しました。

平易な文章になりましたが、小説ではないのです。無駄な表現が多く読みにくいので修正しています。良く比較すると分かります。
公務員になる動機は無理があります。
また前回、海外の行政と比較してはと書きましたが、それ位学ぶ時間はあったでしょう。
レベルが低下したのではなく、前回は難しい文章にし煙に巻いていたのです。それが剥がれたら、勉強不足がもろに出たのです。
5行ほど勉強の側面が出ると、かなり締まります。



大学三年の夏、●●市役所にインターンシップでお世話になったことがある。
指定管理者制度の運営についての会議があり、会議室の準備の手伝いをしていた時のことだ。
会議室は本館7階で、階層の低い別館の屋上が窓から見えた。
屋上は緑一面で水撒きがなされていた。
職員の方に尋ねてみると、環境対策の一環で、市役所内が涼しくなるよう1年前から始めた事業だった。
この屋上緑化の取り組みは衝撃であり、公務員に絶対なると決意した瞬間でもあった。

・・・動機がオーバーすぎます。


公務員に求められるものは「地域社会の先頭に立ち、
様々な社会問題を的確に対処していく姿勢」である。

・・・社会問題は曖昧

住民のニーズを把握し、調和を取りながら政策に取り組むことが重要である。
・・・何との調和?


例えば地域の人々の交流が少ないという、地域社会のあり方が問題になっている。
この対策は、住民の意識改革が必要であり、そのために行政がコミュニケーションを取る環境を提示するという政策が考えられる。

・・・・・これは環境ではありません。


●●市では花卉栽培が盛んであるという地域の特性を活かし、公共施設の敷地内に植物の種を植える。
そして住民が、地域の人々全員でまちづくりをしているという感覚を持てるようになれば、仲間意識が芽生え、地域コミュニティの活性化に繋がるだろう。
ゴミ問題、地域社会のあり方、雇用問題など、公務員が先頭に立ち、解決していかなければならない問題は非常に多い。
そして困難を極めることも多々あるだろう。また政策に対する批判も多い。しかし言い換えてみればその分公務員に対する期待も大きいのである。
地域社会の先頭に立ち、様々な社会問題を的確に対処し、住民から信頼される公務員になりたいと強く思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

次回は環境先進国のドイツを例に、作文したいと思います。
また何度も推敲するのですが、無駄な表現が多くなってしまいます。
今回も推敲したのですが、、、本当に難しいです。
もっと表現力を身につけたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/12 04:15

過去の質問のリンクが無いので、この作文を読んだ感想だけ


書きます。
これは、公務員試験の一環なのでしょうか?その前提で話しますね。

まず

屋上は緑一面で水撒きがなされていた→公務員になりたい
という展開が非常に幼稚だと思います。
正直な話、公務員になりたい人のほとんどが「安定」を求めてるはずです。
採点する側も、そのことを熟知してると思いますので、
あー、幼稚だな。と思うような気がします。

「他人との交流を拒む傾向があり~地域住民の意識改革が必要であり」

もちろん、子ども会や、料理教室、色々と自主的に交流を持ってる人は
たくさんいらっしゃいます。
というか、このままでは「公共施設の敷地内に植物の種を植える」
という行動で、どうして皆の街づくりという発想になるのかが分かりません。
住民が公務員側に求めてることは、そんなことでしょうか?
俺だったら、そういうことは求めませんよ。
あなただったら、そういう対応を求めますか??

「様々な社会問題を的確に対処し」
俺が面接官だったら、「じゃ、どういう風に対処する?」
と聞きたくなります。
難しい問題が山積みだと感じてるならば、そのことに触れて、
どう対処すべきかということまで考えないと、平々凡々ですよ。


なんだか全体として、深く考えてないなあ、、、という印象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

次回はもっと深く掘り下げるということを念頭に作文で表現します。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/12 04:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!