dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10月4日、理事長からいきなり解雇通達がありました。解雇理由として、「職場の雰囲気を乱している」「患者対応が悪い」という理由でした。しかし、全く身に覚えがありません。個人的に上司から指導を受けたり、患者から苦情が来ているなど聞いたことがありません。ただ、私は上のものから明らかに嫌われておりました。挨拶しても無視されたり・・・ただ、お気に入りじゃないからやめさせられたのではないかとしか考えられません。
勤務態度は至ってまじめ無遅刻無欠席。師長に聞いても私の対応は決して悪くないといってくれています。
今は、外に出ると具合が悪く、全くの引きこもりで夜も眠れず、体がきついです。
解雇となると今後看護職にはつきにくいといわれ、子供と二人どう生きていったらよいのか・・・
解雇理由についても師長が問い詰めても、院長らは逃げて話も出来ないそうです。
どなたかよいアドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

まず、お住まいの都道府県の労働局に相談窓口があるので、そこに相談して頂きたい。



>解雇理由として、「職場の雰囲気を乱している」「患者対応が悪い」という理由でした。

仮にこうした理由で解雇されるのであれば、その以前に数回にわたって同様な理由で厳重注意、訓告戒告を受けているはずだが、そのようなことは貴方の場合には無いのであろう。一発で懲戒解雇ということであれば、犯罪行為あるいは勤務先に極めて重大な損害を与えた場合などに限られるはずだ。

>解雇理由についても師長が問い詰めても、

口頭ではなく、貴方本人が院長宛に内容証明+配達証明郵便で解雇理由を文書で示すように請求しておくと良いだろう。貴方が発送した文書と院長から返信があればその返信も今後の大いなる証拠として貴方に有利に働くであろう。法律がらみになると口頭での約束など言った言わないの水掛け論になり、【証拠がなければ嘘がまかり通ってしまう】

出来るだけ文書でのやり取りを心がけてほしい。

なお、蛇足であろうがメンタルがどうのこうのなどこの質問とは全く関係がなく、妄想だけで質問者の心が弱いなどと決めつけるようなバカは無視してかまわない。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/pref.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。全体として「みんな仲良く」と言うようなものがあり、でもそれはいったい誰に向かっていっているのか全く検討がついていませんでした。実際、個人的には言われたことなどありません。
今現在、職場のスタッフにメールをしても私がこうなるまえ以上に雰囲気はわるいそうです…
>貴方本人が院長宛に内容証明+配達証明郵便で解雇理由を文書で示すように請求しておくと良いだろう。
なんにしても証拠にならないといけませんね。泣き寝入りはしたくありません。参考にさせてもらいます。

お礼日時:2007/10/13 22:27

それは不当解雇です。


そんな理由で解雇は出来ません。
http://www.irouren.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な資料ありがとうございました。こういう運動がなされていることも知りませんでした。
もっと、よく拝見して自分なりにどう行動すればよいか考え早く行動に移したいとおもいます。

お礼日時:2007/10/13 22:20

叩かれるのをわかってて発言いたしますので、お気にさわるのならスルーでOKです。



気になるのはこの部分。

>今は、外に出ると具合が悪く、全くの引きこもりで夜も眠れず、体がきついです。

この文章を読む限り、ご質問者様はメンタルに弱いタチなのかな、と思います。
ご質問者様なりに、患者様やご家族の為に、一生懸命励んだ事と思いますが、
(ここからは私見ですが)
医療、介護職とは文字通り、心・技・体すべてが備わっていなくてはなりません。
理想論ですけどね。
文章中ではわかりませんが、ご質問者様には「心」が欠けていました。
だからこそ、この職種は離職率が高いのです。

看護職にこだわらずに、お子様を養っていけるよう”死に物狂いで”職を探すのが最良かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『心』が弱い…実際そうなのかも知れません。今までいろんなことを経験してきましたが今回のはこたえました。できれば、このまま看護職を続けたいとは思っていますが…
解雇となるとなかなか雇ってくれないといわれました。
そうなるとやはりまた、1から勉強しほかのことにも目を向けてやっていこうかとも思っています。
ただ、この歳でなかなか難しいかなと思っています。

お礼日時:2007/10/13 22:35

労働組合にご相談ください。


場合によっては会社と団体交渉をしますよ。

私も不当解雇を撤回させました。

ご相談の価値があります。
がんばってください。

参考URL:http://www.zenroren.gr.jp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
翌日には労監署に相談にもいきましたが、それとはちがうんですか?
資料参考にしてもう一度確認します。

お礼日時:2007/10/13 22:40

災難でしたね。


辞めるのはしかたないとしても、
解雇ではなく「自主退職」の扱いに
してもらえるように師長から
頼んでもらえるようにお願いしてみては
どうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり自分の勤務態度など見もしないで評価され本当にくやしいです。
>解雇ではなく「自主退職」の扱い
にしてもらうよう頼んだのですが、やはり解雇ということは変わらないとの一点張りだそうです。
解雇となると経営者としても不利になったりするのではないのでしょうか?

お礼日時:2007/10/13 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!