
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
私も中学時代は伴奏をやってました。
私の場合受験の後の3月にあった合唱コンクールだったので練習時間はそれこそ一ヶ月もありませんでしたが問題なかったです。
指使いですがピアノを習っていらっしゃるのでれば先生に相談するのが一番です。
テンポは楽譜に書いてあるのを参考にして、指揮をする人と相談して決めてください。私の場合は指揮者と学校の音楽の先生とでおおまかに決めてました。テンポは全体練習をやっているうちにまとまってくると思います。 時間もないのでなるべく早いうちに全体と合わせたほうがいいです。 成功するといいですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/14 21:25
ありがとうございます。
問題ないですかぁ・・・僕の力量しだいってことですね。。。
指使い早速先生に相談し自分に合うのを見つけていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音大 卒業 謝礼
-
関西の芸術大学、美術大学につ...
-
音楽家とミュージシャンのちが...
-
美大出身の元嫁と良く口論にな...
-
音大受験
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
中学校での美術、音楽、歴史な...
-
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
-
音楽は、何故人間に必要なので...
-
なぜ童謡や子供のアニメソング...
-
26歳 女性です 今介護の仕事...
-
建築デザインとか美術(現代ア...
-
ピアノアーチスト
-
ジュニア楽典の本でルビが振っ...
-
篠笛楽譜について ある曲の譜面...
-
某アニメの主題歌のはるか未来...
-
母親は84歳です。美術大学を卒...
-
ダブルレッスンとピアノの先生
-
武蔵野美大はすごい大学ですか...
-
曲と直、正に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報