dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前回の質問でナゼ旧車が主体なのかだいたいわかりましたがお決まりのスタイルとして狭いアップハンドルと段付きシートになっています。
なぜこのスタイルなのでしょうか。
このスタイルでないと暴走族と認めてもらえないのでしょうか。
わざわざワイヤーやケーブルを長いモノに交換して高価なシート張替えして高音ホーンや爆音マフラーに換えたりしてかなりお金かけてますね。
アメリカンタイプならもともとそれに近いスタイルなのであんまりお金かからなくていいと思うのですがそーいうワケにもいかないコダワリが有るのでしょうか。
一文字ハンドルやセパレートハンドルではダメなのですか。
ロンスイ、スパトラやスカチューンなどのカスタムでもダメですか。

A 回答 (5件)

結局暴走族をやっている年齢は金が無いからですよ!


自分の時代もそうでしたが大抵の場合警察に没収されても良い様に車体本体にはほとんど金を掛けられません(車検切れがほとんどでした)
先輩から受け継いで乗る場合が多く形が変わらないのはある意味名残が残っているからですよ
恐らく今の主流はビックスクーターですがそこに行かないのは金が掛かりすぎるからでしょうね
では何で派手に改造しているのか・・・・・・目立ちたいからです
と言うか周りを威嚇しないと自分たちのわがまま運転に支障が出るからです
大人数で移動するわけですから、交差点を止める役が必要です「俺たちが通るから道空けろ!!」的に
その時ノーマルのマフラーで誰が止まってくれます??(多分クラクションの嵐でしょ?)
まぁ彼らが目指しているのは同じカテゴリーのバイクに乗って集団でパレードすることなのですよ
パレードには光物や音そして大事なのは馬鹿じゃね?と思えるほどの改造なのです。そこにあまり理由は無いような気がします
一般人が見てあんなことして気持ちいいのか?と言う疑問に関して言えば・・・・やってみると凄く気持ちいいです!
最近少なくなりましたが、100台近くの集団パレードなんか個人的には見てみたい気もします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パレードですね。お祭りですね。岸和田のだんじりみたいなモノですね。
だんじりがバイクになった様なモンですね。
走りなんかどうでもよくてハデでウルサク、目立ってみんなが注目してくれればもうサイコーですね。有頂天ですね。

お祭りとの大きな違いは大衆ウケして観光になるか一部のそのスジのバカ者だけにしかウケなくて大衆には大迷惑になるかの違いですね。

お礼日時:2007/10/15 22:13

やっぱりそこはこだわりだからですよ。

たとえが古いけどスズキに平レプリカはおいおいみたいな。
我々の(やってませんよ)知る頃はまだアップハンドルや段付きシートは無くてセパハンさかさま!と集合管が基本でした。大体市販ノーマルでもセパレートはまだ無認可だったはず。カウル集合管セパレートが違法改造セットみたいなもんでした。違法だからこそやってやる、やがて認可が下りてこれらが普通になると違う方向にいって今はなんかこれで固まったみたいですな。
80年代はレーサーの空気をまだ族が取り入れている、そんな時代ではありましたな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました。 コダワリですね。
でもまさか今みたいなスタイルが認可される事はないでしょう。

昔の暴走族はホントに暴走+走りで硬派でしたが今は走りそのものなんて2の次で目立ちと爆音が主体のカタチだけのミーハーな軟弱爆音族に成り下がりましたね。

お礼日時:2007/10/17 08:44

ある意味、コスプレですよね。

バイクに走りを求めているわけではないですから。同じようなファッションによって連帯感を強めているわけです。
(なぜあのスタイルになったかは、だいたいNo1さんが答えられていらっしゃるように私も聞いたことがあります。プレス=報道のスタイルを真似て、それがだんだんおかしな方向に向っちゃった。)
>このスタイルでないと暴走族と認めてもらえないのでしょうか。
あの世界の中での内規みたいなもの…で、ある意味、価値観として「アレだ!」ってなっているんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。誰でも一目で見て族と認めてくれるチームのユニフォームみたいなモノですね。

正統派ライダーならバカバカしくて絶対そんなバイク乗りませんね。

私はバカ者ですどうぞ見て下さいと看板持ってアピールして歩いているチンドン屋と同じですね。

お礼日時:2007/10/15 21:48

最近の族(旧車会)の一部には(ホントごく一部ですが)他車種の純正ハンドル(若干UPハンドルになる)、段付きシートでも”背もたれ”が無いバージョン(要するに2段シート)・・・という、吹かす乗り方しなければ至って普通のバイク(CBX400Fとか)が存在します。


族曰く、シンプル改造・・・らしいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へえっそうなんですか。
それではあまりにも正統派ナイズドされてしまってつまらないし族らしくもありませんね。
やっぱり族はハデで趣味の悪い改造して変な色でウルサイというのが定番ですね。
という事はやっぱり一目で見て族とわかるお決まりの改造してあれば皆、族とみなして認めてくれる為、奴等の自尊心(自尊心なんて有るの?)が満たされて得意になれるんですね。

お礼日時:2007/10/15 21:32

族の流派は、目立ちと走り(サーキット・国光さんとか)とありました。

(四輪なら箱スカ・ばんななどね)そこで、暴力系と走り系と分家を起こしね!!で、二輪の流派は、プレスがメインでしょう。まずすり抜けの為の絞り。そして、検問抜けのプレスの旗棒。カウルの開発がなされてなかったので、逆風防。ならば、パワーが無いからっちゅんで、マフラーカット(ついでにちょっかんetc.)そこら辺から、ロケット+アップ、三段の後ろに一句載せ、特攻服)クランク下でぶちきるか?天までマフラーをかち上げるか?でしょうか?で左後方をゴッドファーザで押さえ、交差点の真ん中で、ふぁんふぁんこーるから水戸黄門・アトムなどを一緒に奏でると最高でしょう!!
ここで、バイブルとして持つのは、湘南爆走族でもりんだでもシャコタンブキでも何でも良いでしょう!!間違ってもあいつとららばいとかバリバリ伝説とか湾岸midnightとかキリンなんかは、きっとNGでしょう?
正統派で、売られた喧嘩上等で行けば、文句なしでしょう!違う世界がかいま見ること必至です。アメリカンのチョッパーも盗んだバイクをばれない為の、工作が基本で、それからの分家だと思ってください。
フレームナンバーを削ったり、原型をとどめないように、ハンドルを上げたり、マフラー切ったりで、それで、日本では、ハーレィを買えない。乗れない。人らが表現したのがスカだったりですが。
乗るなら、本家。セパハンならレプリカ。何でもありですよ。好きな流派を取ればいいのだから。自分の命を乗せるものだし、宗教選択の自由がこの国には、存在しますので,,,
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 参考になりました。
とても納得のいく正当なご回答だと思います。

お礼日時:2007/10/15 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!