dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、新しいCPUの購入を考えています。
以前、友人がPentium Dual Core(以下PDC)を購入したときに「発熱量がすごいからCPUファン(3000~4000円のもの)を買った」と言っていたんですがPDCって発熱がそんなに大きいんですか?同梱の純正ファンでは放熱しきれないんでしょうか。どなたかわかる方お願いします。

スペックは
マザーボードASUS P5VD2MX_SE、メモリ1GB、HDD80GB、

パソコンの使用目的はインターネット、音楽鑑賞、メール、Virtual PCです。

A 回答 (8件)

E2180で今日組みましたが、リテールクーラーでアイドリング時40度くらいですけどw


11000円くらいで買えて、2GHzのデュアルコア。コスパ最高だと思います。
    • good
    • 0

>今までCeleronDを使っていて、CeleronDに付属していたファンをPDCの冷却に使う、というのは大丈夫でしょうか?



Celeron Dならほぼ全てPentium DCよりもTDPが高いので一応問題はありません。一番TDPが低いCeleron DでもPentium DCと同じ65Wになります。

ただし、バルク品はCPUにメーカー保障がありませんよ?初期不良の保障が1週間~1ヶ月程度が付くだけです。それでも良いならバルク品をどうぞ。正直言ってバルクとパッケージの値段の差が数百円しかないことを考えるとあえてバルクを選ぶ意味は無いと思いますけどね。

>E2180というのは新しいPDCで古いPD 960等とは違って発熱に関しては大丈夫、ということでいいんですよね?

3000円程度の市販クーラーに交換すれば空冷で定格クロックの1.5倍程度にして十分に常用できますよ。自分が買ったE2180はスリムケースに入れて空冷の状態で定格の2.2倍以上にオーバークロック出来ました。常用は1.6~1.8倍が限界でしたけど。少なくともPentium Dの時みたいに熱暴走を気にし過ぎる必要はありませんね。
    • good
    • 0

>Pentium DCはCore2 Duoと同じTDP65Wです。


消費電力はCore2 Duoより低く、TDP45WのAthlon X2 BEシリーズより多少大きい程度です。

誤解を招きそうな言い回しになったので補足します。
TDPは熱設計電力で最大消費電力ではありません。
TDP65Wと表記すると設計上65W消費したときの放熱量を最大として想定しているという意味です。
ですから、以前にはTDPの数字より最大消費電力の方が大きいというCPUも普通にありました。
現在のCPUは最大消費電力がTDPの数字以下に収まるようになっています。
そして、Core2 Duo及びPentium DCはすべてTDP65Wですが最大消費電力は当然皆ばらばらです。
当然ですが、クロック以外に差がない場合はクロックが低いほど最大消費電力はTDPの数字から下方向により離れていくことになります。
このことにより、TDP65Wでも最大消費電力は50WしかないというCPUもあり得るわけです。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
念のため確認ですが、今購入を考えているのはPDCのE2180です。
E2180というのは新しいPDCで古いPD 960等とは違って発熱に関しては大丈夫、ということでいいんですよね?

補足日時:2007/10/14 19:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。よくわかりました。

発熱も問題なさそうなので、PCDを購入したいと思います。

お礼日時:2007/10/14 20:36

それはPentium Dと勘違いしていますね。


Pentium DCはCore2 Duoと同じTDP65Wです。
消費電力はCore2 Duoより低く、TDP45WのAthlon X2 BEシリーズより多少大きい程度です。
CPUに付属するCPUクーラーは通常の環境では十分であることを考慮されていますが、環境次第で十分ではなくなることもあります。
それはどのCPUでも同じです。
重要なのはどちらかというと付属のCPUクーラーを使用しないとCPUに対する保証が受けられなくなることです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。 
もうひとつ質問なんですが、今までCeleronDを使っていて、CeleronDに付属していたファンをPDCの冷却に使う、というのは大丈夫でしょうか?
もし大丈夫ならファンが付属していないバルク品を購入しようとも考えているんですが…

補足日時:2007/10/14 20:07
    • good
    • 0

私はE2180を使っていますが、発熱はまったく問題ありません


冷却ファンも添付されてますし、値段も手頃でお薦めですよ。
消費電力も最大で65Wです。

恐らく以前のシングルコアの末期の製品と勘違いされてるのかと
思います。
    • good
    • 0

その友人は単にPentium Dと勘違いしているだけでは…


詳しい解説は省きますが、Pentium Dual Coreは発熱は低いですよ
付属のFanで放熱しきれないことはまずないです。
何かの間違いで熱暴走などが起こったとしたら、それはCPUクーラーの不良ではなく、単に組み付け不良な可能性が高いです。
    • good
    • 0

似たような名前のPentiumDって発熱量の大きいCPUはあります。


同じFSBでデュアルコアだから間違えているんじゃ…。
    • good
    • 0

そんなことは全くないのですが…。


ノートですが、ファンの音も特に気にはならないし。
取りあえず使ってみて問題があれば導入するとかで、どうですかね!?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!