
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
貴社、貴殿、貴兄‥‥などという言い方はご存知だと思いますが、
PCで入力・変換しても一発で出てくることからもわかるとおり、
これらは、1つの単語としてほぼ確立されています。
これに対して、貴法人‥‥などという言い方については、
確かに、jk39様が触れておられるとおり、
「貴」と言う文字を接頭語(接頭辞)として付加しただけの単語である、
ととらえることもできます。
ただ、いずれにしても、
jk39様がおっしゃっておられることももっともなことで、
貴研究所‥‥とした場合に違和感が否めない、ということも
事実ではあります。
とはいえ、入社も決まらない前から、
皆さま‥‥などとしてしまうことは、少々「くだけて」おり、
一般的にはあまり適切とは言えないように思います。
jk39様の見解なども踏まえますと、結局のところ、
敬意を失しない範囲で記載するのが望ましい、ということに
なるでしょうか。
※ jk39様。
決して非礼とは受け取っておりませんし、ご心配なく。
むしろ、ご指摘を恐縮に思い、感謝しております。
No.5
- 回答日時:
No.3です。
※「敬語は受け取る方に最終的に敬意を示せばよい」
という見解を私は持っています。
「貴」を接頭語として使えるか?
大辞林で調べると接尾語だけの説明しかありませんでした。
(兄貴の貴などが接尾語の貴です。)
大辞泉では、接頭語の用例も載っていました。
つまり、言語学者の間でも接頭語の貴を認めるか否かは
過渡期であるようです。
それからNo.2の回答にある
「○○法人」を「貴法人」とすると団体名と敬っていないので
非礼とする説を私はとりません。
「株式会社○○」を「貴社」としたとき、
会社名を敬っていないことになります。
「貴法人」を使ってもよしとする人も多いことをご承知ください。
※kurikuri_maroon様にはどうか非礼をお許しください。
(結論)
貴法人であろうと貴研究所であろうと、現在は一般的であり、
充分敬意を表せる言葉として認知されている気がします。
ただし、貴社のように確立した言葉ではなく、
受け取る人によって変に感じたり、非礼と捉えたりすることもある表現として、
注意して使う(あるいは使わない)といいでしょう。
No.4
- 回答日時:
> 結局、貴研究所で間違いはないということでしょうか?
はい。そのとおりです。
#3の方のご回答も一理ありますが、
しかし、最初から「皆さま」「そちら様」とするのは考え物でしょう。
また、ある程度の堅い文章の作成に慣れておく、ということも必要かと
思います。
なお、内定が決まった後であれば、「皆さま」「そちら様」などでも
かまわないと思います。
No.3
- 回答日時:
自分でもしっくりこない言葉を無理に使うことは無いのでは?
その団体を直接呼ぶのではなく、
「皆様」とか「そちら」などに置き換えたり、
団体の呼称を使わなくても通じるなら使わなければいいと思います。
たとえば冒頭文なら
「皆様におかれましては」で十分伝わりますし、
内定を受ける時には
「皆様の一員として働く決意をしました」
などと言い換えるのはどうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
一般の会社だと「御社」ですが財団法人とかは?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
「財団法人」の敬語って
面接・履歴書・職務経歴書
-
シルバー人材センターの職員
その他(行政)
-
4
「財団法人」面接で何と呼べばいい?
就職
-
5
一般財団法人 送付状
面接・履歴書・職務経歴書
-
6
民間会社には『御社』 → 公社には『御公社』?!
日本語
-
7
官公庁の呼称 貴局(省)?御局(省)?
就職
-
8
貴財団、ますますご清祥のことと・・・でいい?
転職
-
9
「御社」のように「団体」を丁寧に呼ぶには?
日本語
-
10
公益財団法人への文書の書き出し(冒頭部)について
マナー・文例
-
11
敬語:御センター?
日本語
-
12
財団法人に入ると。
その他(就職・転職・働き方)
-
13
臨時職員の志望動機、そして面接について。
その他(就職・転職・働き方)
-
14
郵送で、担当者が2人の場合
面接・履歴書・職務経歴書
-
15
貴団っていいますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
財団法人の敬称(?)がわかりません!
転職
-
17
財団法人に送る送付状について
面接・履歴書・職務経歴書
-
18
シルバー人材センターの職員にチャレンジ
転職
-
19
企業のときは、貴社、御社などと言いますが、協会のときは?
その他(就職・転職・働き方)
-
20
あまり使わない「貴○」の呼び方について
就職
関連するQ&A
- 1 ~法人の場合は貴社ではなく貴法人?
- 2 「温かみのある会社」と履歴書に書きたいのですが。 履歴書の場合「会社」のことを「貴社」と書いたりしま
- 3 履歴書の添え状について。 郵送する書類が履歴書とハローワーク紹介状だけの場合、次のような書き方でいい
- 4 官公庁の臨時職員に応募する際の添え状
- 5 敬称について。 〇〇皮膚科診療所というところに応募書類を送りたいのですが、診療所は貴院で良いのですか
- 6 添え状(応募書類送付時)の内容について
- 7 公務員(臨時職員)応募の添え状
- 8 応募先が大学院の時の添え状について
- 9 企業だと【貴社】学校法人の場合は【??】
- 10 御社?貴社?履歴書での会社の呼び方について
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
取引先の社員の呼び方
-
5
会社は「貴社」。事務所は何と...
-
6
事務所は「貴所」?
-
7
○○会社でない場合の、貴社や弊...
-
8
「当社」、「弊社」、「私ども...
-
9
税理士法人○○への応募書類は貴...
-
10
「貴社 ご回答欄」はどこを消...
-
11
外国人です、日本語の解釈をお...
-
12
組合に対しても貴社でいいので...
-
13
会社は『貴社』では、公的な部...
-
14
公共団体への挨拶文
-
15
公益財団法人への文書の書き出...
-
16
添え状の書き方
-
17
御校や御店って使いますか?
-
18
個人店(飲食店)の呼び方
-
19
貴団っていいますか?
-
20
「弊職」という言葉を使いますか?
おすすめ情報