dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アドレス125Vに乗っているのですが、マフラーをカスタムしたく思っているのですが、アドレス用に販売しているマフラーで気に入ったデザインのマフラーが無く

自分の希望としてはリアライズなどで販売している長~いチャンバーのマフラー(スプーキータイプ)アドレス110やアドレス100Vで販売されているマフラー(2st用)を溶接加工して取り付けたいです


そこでなのですが、そもそも2stで設計されているマフラーを4stに取り付けますとどうなるのでしょうか?
性能(最高速等)大幅にデチューンとなってしまいますでしょうか?
個人的には5kmくらいの速度ダウンなら許容範囲なのですが
やはり10~20km落ちるとなるとやはり考えてしまいます
あのアグレッシブなデザインが気に入ってるのですが、マフラー自体にカスタムをする等して性能UPには至らないにしても大幅なデチューンにならずマフラーを取り付けることは可能でしょうか
あと車体のなんらかの故障の原因となりえる可能性はありますでしょうか
アドバイスの方宜しくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (5件)

止めた方がいいでしょう。


性能も落ちますし、エンジンの寿命も短くします。

2stだけなぜチャンバーと呼ぶかと言うと、筒の中がチャンバー構造(気室)になっているからです。
2サイクルエンジンのピストンリードバルブから出てくる排気は、4サイクルエンジンのように外へ排気さえすれば良いのではなく、リードバルブとの兼ね合いで掃気→滞留→排出の各行程が最良のタイミングで出来るように設計されています。
これを4サイクルエンジンに装着すると、滞留分の余計なロスが出ますので、先ずは燃調が狂いますし、バルブヘッドにも負担がかかることが考えられます。

実際には2種原くらいなら、取り付けてすぐ壊れることはありませんが、エンジンの寿命は確実に短くするでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

メカ音痴なものでわかりやすい解説感謝します
なるほど~よくいろんな事バイク屋に説明されてもわからないメカ音痴なのですがそんな自分が理解できる程、簡潔、明瞭なアドバイスでした
ありがとうございました

お礼日時:2007/10/18 22:42

少なくとも2stのためのエキスパンションチャンバーの後ろ半分はエキゾーストパイプの内径に相当する開口は必要です。

そこを手当てして排気ガスと音が通る道を用意して、消音マフラーまでもってこれれば、
ないしは、チャンバーの半分でぶった切って隔壁を作り、後半を消音用の容積にあてて、狭まった部分は同様大きい径のパイプに置き換えるぐらいが、考えられます。そうすれば、低速重視の乗りやすいバイクができるかも。トルクピークが3000回転ぐらいのバイクは乗りやすいですよ。
しかし、シルエット以外別全てがものになるか、そうとう工夫しないとかなり重たいマフラーになるでしょう。
デザインがあのおいもみたいなふくらみと出口が細い格好が好きなら、2stバイクに乗り換えるべきです。孫子の代まで、おじいちゃんよくぞ買っててくれたと喜ばれるかもしてれません。
ラピッドとか陸王のバイクみたいに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2stに憧れてきました
今更ながらですけど(汗)
参考になりました
ありがとうございました

お礼日時:2007/10/18 22:45

長い事バイクに付き合っていますが2stのチャンバーを4stに移植するなんて聞いたことがありません。



2stのチャンバーって何のために有るか知っていますか。

チャンバーは排気効率の為のものじゃないですよ。
吸気の効率をよくするものです。
気圧の差を利用して吸気をスムーズするものです。

こんなもの4stに付けると排気の吹き返し発生して排ガスが逆流する可能性も有ります。

たぶんやった事がある人なんてまずいないでしょうから、どんな結果になるか想像できません。

>マフラー(2st用)を溶接加工して取り付けたいです
実験でやってみてブログかHPに載せましょう。
楽しみにお待ちします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

吸気が関係しているということは初めてしりました(汗)
実験は辞めておきます^^;
ありがとうございました

お礼日時:2007/10/18 22:43

吸排気のバランスが大幅に崩れるため、マトモには走らないですよ。


最高速云々以前に、スタートからダメです。
どうしても取り付けたい、ということであれば、キャブのセッティングから行うこととなりますが、それでも最高速が許容範囲内でキープできるかどうかは、やってみないと判りません。
でも、よく考えてみてください。
4stエンジンにチャンバーマフラーってありませんよね?
わたしは専門家ではないので詳しい事は判りませんが、チャンバーの独特の形状は何らかの理由があるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに4stにチャンバーはないですね(汗)
その時点でいやな予感はしていたのですがかなり不調になりそうなのでやめときます
アドバイスありがとうございました

お礼日時:2007/10/18 22:40

2ストでは一度排気したものをまた戻すためあのような形になっています


4ストではバルブ機構があるのでチャンバーは必要ないのです
やったら高回転が回らなくなりもしかしたらバルブにも負担かかるかも・・・
どちらにせよ乗り心地大幅ダウンになると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます
なるほど 全然メカ音痴なもんでそんな構造とは・・・
壊れそうなんでやめときます
ありがとうございました

お礼日時:2007/10/18 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!