
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#4で訂正
誤:一相あたりのインダクタンス(端子間インダクタンスの1/(2+√3)になるのかな)
正:一相あたりのインダクタンス(端子間インダクタンスの1/2になるのかな)
(相間の結合が1/2になるのを√3/2と勘違いしてた+Y型等価回路の相あたりのインダクタンスは相間の結合分も含めた値になるのかなと、、)
No.4
- 回答日時:
#2です。
失礼、思いっきりボケてました。(4.で、界磁相当のパラメータが条件として出ているのを、誘導電圧を求めるもんだと勘違いしてた、、)
考え方としては、(とりあえず、#3さんご指摘のインバータ部での電圧降下は0と近似、回転子は円筒機と仮定、印加電圧は誘起電圧と位相差0になるように設定されていると仮定すると)
(以下の計算は、Y結線一相分でやってます。)
1. 電源電圧から、回転機印加電圧が決まる。(インバータの駆動方式によ って若干変わるのですが、単純な零相電圧を重畳しない方式だとすると、電圧(実効値)はV1=Vdc/(2√2))
2. 回転数を仮定する。誘導電圧V2は回転数に比例、印加電圧の周波数も回転数と一致
3. モータに流れる電流IはI=(V1-V2)/(r+jωl)で計算できる。
(ただし、ω=2πf,r:巻き線抵抗=端子間抵抗の1/2、l:固定子と回転子間の漏れインダクタンス(実は、これがちょっと問題、、))
4. モータに流れる電流、印加電圧が決まったので、モータの入力電力が計算(Pin=3V1Icosθ、θはV1とIの位相差)できて、これから抵抗によるロス(3rI^2)を差っ引くと、電気出力になる。
5.トルクは(電気出力/ω)で計算できる。
の手順で、回転数とトルクの関係が出ます。
ただこの手順には、問題があって、
3.の計算で使う漏れインダクタンスをどう算定するか(端子間インダクタンスは、漏れインダクタンスと異なるかと思います)というのが残ります。(感覚的には、端子間インダクタンスから計算した一相あたりのインダクタンス(端子間インダクタンスの1/(2+√3)になるのかな)の10%くらいかな、とは思いますが。)
あと、
・回転子が円筒機でなく凸極の場合(大抵は凸極かと思います)には、3.の計算がもう少しややこしくなる(磁極方向と、磁極に垂直な方向に分解して計算する必要がある)
・磁極センサの位置とインバータ制御によっては、V1とV2に位相差が出るので、3.のV1-V2をベクトル的に計算する必要がある。
・#3さんご指摘のインバータ内部での電圧降下を考慮する場合には、3.の電流の式の中にその分を組み入れる必要がある
というのを考慮する必要があるかと思います。
No.3
- 回答日時:
どんなブラシレスDCモータかわかりませんが質問のなかの条件以外に
駆動回路があるのでコイルにつながる半導体の電圧降下(トランジスタならVCE(sat)とかFETならON抵抗とか)を考慮する必要があると思います。
電源電圧に対して無視できるレベルとかコイル抵抗に対して無視できるレベルなら考慮しなくても良いと思いますが・・・
正弦波駆動がどの様なものかはわからないのと、見たことがあるモータが12V程度の電源で120度のスイッチングタイプで手のひらサイズの特殊用途なので参考にならないかも知れませんが、回路等の条件が変わらなければ界磁(マグネット)を少しランクを落とす(例えば数10%程度)ならトルク定数は比例して変わると思います。(絶対ではなく何例かの見た中で)
ただ回路図と素子の特性や質問にある特性のみから基礎データなしで一発で計算するのは、求めるレベルによっては厳しい可能性もあります。
トルク定数はモータのコイルの起電圧からも算出できるDCモータの基本的特性です。
No.2
- 回答日時:
電気系のすべてのパラメータがわかっていれば、トルク速度特性は出せるかと思います。
(ただし、この場合のトルクは、負荷トルク+機械損によるトルク(=電気トルク、と呼ばれることもある)ですが)が、ご質問の定数では、界磁の強さに相当する定数(例えば(4)で求めようとしている値は、まさにこれに関係しています)と回転子と交流印加電圧の位相差に相当する定数(例えば、磁極センサの取り付け角度)が含まれていませんので、特性の算定はできないかと思います。(磁極センサの角度については、とりあえず代表的な値を使用して計算することは可能でしょうが。)
また、モータの回転子が磁気的に角度依存性のない円筒機なら計算は比較的容易ですが、凸極機だと計算がかなり面倒になるかと思います。
計算に必要なパラメータを得ようとすると、結局何らかの試験を行うか、メーカに問い合わせることになるでしょうから、#1さん回答にもあるようにメーカから特性図を取り寄せるか、負荷試験をするほうが早いように思います。

No.1
- 回答日時:
トルクや回転数は電気系と機械系の複合系で定まるものであって、電気的条件だけで計算できるものではありません。
仕事上の必要性であれば、メーカに問い合わせるか、もしくは実験するしか解法は無いと私は思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 物理学 インダクタンス Lの電圧測定において測定してるものの実態は何か? 1 2022/06/19 23:30
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 物理学 エクセルで半円図形を描く計算式を教えて下さい。 4 2022/05/08 10:09
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
出力電圧NOMの意味
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
乾電池のアンペアの規格値を教...
-
乾電池をACアダプターに置き換...
-
フロートスイッチによるポンプ...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
定格電圧以下での動作について
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
モーターを二つ回す
-
電圧と周波数を同時に変換は可能?
-
三相誘導電動機 回生ブレーキ
-
風力発電のモーターを2個つな...
-
過電圧という現象について教え...
おすすめ情報