dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ぼんぼりを新調(自作)しようと考えていますが、アドバイスください。

ぼんぼりは、六角形の支柱タイプで屋外設置・障子紙には、文字や模様を入れます。
祭期間は、3日間でよく雨が降ります。

教えてほしいことは、

①雨対策の方法(ビニル掛け?強化障子紙?防水スプレー?…)

②照明の方法(現在のはコード付ですが、電池式にしようと思っていますが、スイッチをどうしたらよいか?…)

アドバイスください。

質問者からの補足コメント

  • ぼんぼりの大きさ等について
    高さ50cm位
    幅は、上の広がり部分で一辺25cm位、下は一辺が15cm位
    枠は赤塗装
    現在のものは、枠の外側に障子紙を貼っていますが、内側から貼った方が見た目が良いので、内貼りにしたいです。

      補足日時:2018/06/22 12:24

A 回答 (5件)

ぼんぼりは


https://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%AD%E8%A …

こんな感じのものでしょうか?

明りは、100均の自転車ライト用のLEDで十分です。
探せば 幾らでもあります。
https://belcy.jp/39355

工夫次第でスイッチコードを延長して手元に持って来るとか出来ればいいし、
延長が出来なければ 付けっ放しにして 祭りの間に3個買っておけば間に合う。

手が届かないのならばの話ではありますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

まさしく、ぼんぼりはそんな感じです!

100均のは、キャンドルライトじゃぁ暗すぎると思っていたところ、自転車ライトは目から鱗です。
防水性もありそうですし、安いし、改造に失敗しても100円だし!

手が届くかは、問題ですが… まだまだ問題は有りますので…。

お礼日時:2018/06/26 08:05

>各家に一個設置するものですが、



街路や参道に何十~何百個も連ねるのかと思いました。
敷地内(軒先)に設置するなら道路占有許可などは要らないですね。
基本的には安全に気を付ければよいだけでしょう。点灯・消灯も自宅の1台だけ&手の届く高さなら問題はないですね。

ただ、各自がバラバラに好きな意匠で自作するのでなければ、専門業者に相談してまとめて新調すれば、全体の統一感も得らるしトータルで安上がりかもしれません。

どうしても自作するなら、祭礼用品店の既製品のを見て回ってデザインの参考にするとか。
https://www.hashimotoya-maturi.com/category-16.h …
http://www.chouchinkadoki.com/

屋外用祭礼提灯の雨対策といえばビニール提灯が基本でしょう。
屋根付きの提灯台も風情があってよいですが。
http://www.yamechouchin.com/?pid=3029388
    • good
    • 0

何個ぐらいですか。


1個や2個ならともかく、数十個となると電池式は相当コストがかかりそうです。
しかも、電源が集中できない以上、1個ずつ手で点灯・消灯するしかないですね。


>六角形の支柱タイプで屋外設置

工作物の設置許可や条件などは確認済みですか。
公道なら設置許可(一時的な占有許可)が必要ですし、
工作物の設置方法・構造・安全基準など、諸々のルールに適合している必要があります。
「現在のはコード付」とのことですが、その条件と同じでしょうか。

作ってから不適合とならないよう、仕様検討の前にまずルールを確認することですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>何個ぐらいですか。

各家に一個設置するものですが、だんだんと今ある古いものを更新したいと思います。

>仕様検討の前にまずルールを確認することですね

おっしゃることは御もっともですが、田舎の祭典なので、過去半世紀指摘されたことはありません。
たった3日間のことなので、大目に見ているんですかね?

安全基準は知らないので、何法なのか、問い合わせ先とか教えてください。

お礼日時:2018/06/24 19:13

次のように考えます。


①通常に製作して、「ぼんぼり」に透明のビニル袋を被せると良いでしょう。
②スイッチ付の電池ボックスを探して、支柱にこれを取り付けます。
 スイッチ付の電池ボックスが見つからない場合は、支柱の電池ボックスの
 隣にスイッチを取り付け配線します。

<その他>
ご近所では、どのような「ぼんぼり」を作られているのでしょうか?
既に作られていたら、その現品を見させてもらって同等以上の形状にすると
良いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>①通常に製作して、「ぼんぼり」に透明のビニル袋を被せると良いでしょう。
ラジャーです。

>ご近所では、どのような「ぼんぼり」を作られているのでしょうか?
素人が(私も素人ですが…)作ったものなので、形状(全体のバランス)はそれなりですが、ベニヤや鋼材も使った物が有りハチャメチャです。
かっこよく出来れば、近所に配りたいと思ってます。

お礼日時:2018/06/22 12:59

ぼんぼりの形状はともかく、サイズもわかりませんし、電池式で何ワット程度の電球を延べ何時間くらい点灯する予定なのでしょう?


電池式では明るさもたかが知れ、大きな高出力の明るくなる電球を使うほど、電池の本数も増え、それでもなお点灯時間もまた限られますよ?

お手頃の懐中電灯をいくつか見ていただきければ参考になるかと。
それを分解して流用するとして、その程度の電球を、その本数の電池で点灯できると言うことです。
さて、どの辺をお考えなのか?

コードつきをやめ電池式とのことですが、電池ボックスもぼんぼりのどこかに埋め込む?貼り付けると言うことですよね?
点灯時間が増え、電池の数も増えるほどにかさばり重くなるわけですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイズ等の記載もなく、すみませんでした。

ぼんぼりの大きさ等について
高さ50cm位
幅は、上の広がり部分で一辺25cm位、下は一辺が15cm位
枠は赤塗装
現在のものは、枠の外側に障子紙を貼っていますが、内側から貼った方が見た目が良いので、内貼りにしたいです。

点灯時間は、夕方~夜の6時間×3日間=18時間といったところです。

照明については、何となくLEDランタンを中に取付ければ…と思っていたのですが、実際ON・OFFや、電池交換など問題点は多そうです。

宜しくお願い致します。

お礼日時:2018/06/22 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!