
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
LUN:1つのストレージ機器(SCSIでもFCでも)の中に論理的なディスク装置(論理ユニット)を作る
パーティション:1つのディスクを領域単位に分割する
聞いているだけでは違いが分からないかもしれませんが…
例えば72GBディスクを10個載せたストレージ(ディスクアレイとか)があって
それを「装置全体を1ディスク」としてしか認識できないと不都合が生じます。
・1個のディスクとして看做すのでSAN上で複数サーバから装置を共有できない。
・仮に720GBというディスク装置ができても運用上扱いづらい。
LUNでストレージ装置を仮想的なディスクに分割(LUN作成)できると、
そのLUN単位を1ディスクとして扱えるので
・SAN上で、LUN#1はAサーバ、LUN#2はBサーバに接続する
というようにストレージ装置を共有できるようになる。
・小規模なLUNの単位で仮想的なディスクとなるため各サーバで扱い易い
というメリットがあります。
パーティション分割は、割り当てられたサーバ側でディスクを領域毎に分割し
扱うことになりますので、LUNとは意味が異なってきます。
No.2
- 回答日時:
参照URLなどにLUNの解説がありますが、
--
たとえば連装CD-ROMやPDなどは、LUNによって1つのIDでも複数のメディアを使うことができるようになっています。
--
と書いてあります。最近のATAPやSATA接続のCDドライブでは有りませんけど、SCSI接続だと、5連装とかのCDドライブが有りました(多分、サーバ向けには今でも有るでしょう)。一つのCDドライブに5枚までCDを同時に入れることが出来る機器です。さて、SCSI-IDはその機器を指定する物で、この5連装CDドライブ中の"どのCD"を読み出すかは指定できません。その時、このLUNを使用してCDの番号を指定します。つまり、複数の物理メディアを一つの機器に同時に入れておいてLUNを指定して切り替えるわけです。
連装CDだけでなく、探せばテープバックアップ装置で、複数のテープメディアを入れておける機器とかもあると思います。
ですので、
>一つのSCSI接続のハードディスクを論理的に切り分けた物みたいな感じで考えているのですが、これだとパーティションを分けるのとどう違うのかと思います。
では無くて、もしHDDでLUNを使用するなら(参考URLにも書いてありますが、HDDでは普通複数のLUNは持ちません)、HDDのプラッタ(回転する物理媒体)自体を交換する物になるでしょう。ですので、パーティションの様に、プラッタ上のデータ領域を論理的に分ける物とは根本的に違います。
参考URL:http://www.ratocsystems.com/products/subpage/scs …
No.1
- 回答日時:
SCSI-IDはハードディスクコントローラとかテープコントローラについてひとつずつ番号がつくものです。
通常のSCSI-HDDは、HDD上にハードディスクコントローラが集積されています。
しかし、一部の機種では、一つのハードディスクコントローラで、複数のディスクドライブが制御できるものがあります。この場合、個別のドライブを区別するためにLUNを使います。
テープだと、テープへのアクセスモードの区別にLUNを使うこともあるみたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 高校受験 【受験まで残り3日】誰かアドバイス下さい。もう参考書を全て終わらせる時間が無いです。 私は理社の点数 2 2023/02/11 18:12
- 物理学 高校生です。物理基礎でモーメントを勉強しているのですが、重力が一点にかかる?感じとか、が理解できませ 3 2022/10/22 10:39
- 中学校 なんどもテストの点数について質問してすみません。 6月9、10に定期テストがあります。それまでに30 4 2022/04/26 21:53
- 経済学 経済学というものが分からなくなりました。 3 2023/05/19 18:18
- 高校受験 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏 3 2022/09/09 23:19
- 学校 今まで楽しかった勉強に対しての怒りが止まりません。※とても長いですし内容まとまってません。 はじめま 1 2022/06/26 22:54
- 高校受験 なぜ勉強してる教科の点数は下がるのに全く勉強していない教科はあがるんですか? 中3 高校受験 今日模 2 2022/12/11 15:25
- その他(社会・学校・職場) 頭は悪くないはずなのに、勉強の成績は悪い人、ってなぜ?? 私も学生時代に周りの人や先生等からよく言わ 4 2023/07/14 19:39
- 高校受験 高校入試で点数を上げたいです!! 5 2022/09/20 23:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共有ストレージについて
-
RAID5で1本のHDDが故障した場合...
-
huaweiのスマホのsdカードを内...
-
至急!!!iCloudからのメールにつ...
-
内部ストレージからSDカードに...
-
今朝Androidの空き内部ストレー...
-
本体ストレージの「DCIM」にあ...
-
スマホやタブレットにSDカード...
-
iPhoneストレージとiCloudスト...
-
アンドロイドでメディアストレ...
-
DDR3 SDRAMに対応したRamdiskハ...
-
低性能PC、SSDに変えても起動終...
-
LIVA Z LIVAZ-4/32-W10(N3350)...
-
Xperia XZでマイクロSDの内部...
-
メモリ不足のため直前の操作を...
-
Android 空き容量を増やす 依頼
-
Windowsが起動できない
-
パソコンの3大要素(CPU、ストレ...
-
スマホのストレージでよくわか...
-
アンドロイドスマホのデータを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NASのストレージプールとボリュ...
-
PCのストレージについて質問で...
-
RAID5で1本のHDDが故障した場合...
-
RAID0 (ストライピング)
-
ブルーレイディスク系のディス...
-
マイコン側のデータをクラウド...
-
iPhone6s 32ギガのストレージを...
-
外付けHDDを購入し、接続をした...
-
PCの情報が詰まっている場所
-
スマホで外部ストレージにデー...
-
iSCSIでのHDDへの読み書きが遅い
-
至急!!!iCloudからのメールにつ...
-
今時の外付ストレージといえば...
-
SSDでのディスクアレイ装置
-
LUNについて
-
Android6.0でSDカードを内部ス...
-
SANとNASの構成
-
RAID10でセットアップストレー...
-
huaweiのスマホのsdカードを内...
-
Express Cardについ詳しい方お...
おすすめ情報