dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 年上の同級生との付き合い方についてお尋ねします。最近入ったサークルに、私より10歳以上も年上の同級生がいます。サークルの活動中だけではなく、授業の合間などでも話す機会が増えたのですが、言葉遣いをどうすべきかと気になっています。彼は1度社会に出た経験もあり、なにせ私とは一回りも年が離れていますから、今は敬語を使っています。ため口では話しづらいというのが本音です。が、同級生なのに敬語を使うと、年齢を強調しているという捉え方もできますし、疎外感を味わうのではないかという心配もあります。皆さんならこうした場合、敬語を使いますか?また、自分より年下の同級生にはどのように接してほしいと思いますか?ご意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (4件)

絶対に敬語で入るべきです。

そしてその年上の人が、「ため口でいいよ。」といった時に初めて
ため口にしたほうが良いかを考えるべきでしょう。 理由は様々ありますが、私も海外留学、留年様々な理由で年下の人たちと数多く付き合って参りました。 最終的に就職したときに絶対年齢でそういった言葉使いを決めるという課長の方針で、さっぱりしましたが、やはり年功者はそれなりの自負を持っている人も多いものです。

私はそれぞれの過程で年上ながらの立場で過ごすことが多かったのですが、調整能力があったつもりです。でも会社の若造が中途で入った20代後半の方にえらそうな態度をとっていたことに人間としてのモラルに欠ける行動だと不快感を覚えました。


実践的には先ず、年上の方を呼ぶときに呼ぶときに「さん」をつけるを最低条件に
「~なんかでどうですかね。」
「~しないっすか」程度の言葉で入って行ったらどちら付かずで良いのではないでしょうか?
そのうちどう対応するかが自然に決まってきますよ。
    • good
    • 0

私には一回りどころかふたまわり以上、年の離れた若い友人がいますが


いわゆるため口では話はしないですね。
かといって、敬語でもありません。
どうやってしゃべっているのかといえば丁寧語です。
丁寧語で「もう本当に困った人ですねしっかりしてくださいよ」とか言われています。
言うべきことは対等に言うけれど、一応丁寧語、というのが年長の友人とのつきあいかたなんじゃないかな、と思います。
    • good
    • 0

>ため口では話しづらいというのが本音です。


それならば、敬語で良いんではないでしょうか?

確かに疎外感を感じてしまう可能性はあると思いますが、
要は言い方の問題ではないでしょうか?

文字で表現するのが難しいですが、
重い感じでいうのか
軽い感じでいうのか
によっても違うと思います。

それに、年上の同級生の方は
周りがほとんど年下なのはわかっていて、そこに入ったはずです。
気は遣って欲しいでしょうが、
そうさせて申し訳ないという気持ちもあるはずです。

敬語は使ったほうが良いと思いますが、

>疎外感を味わうのではないかという心配・・・
(失礼な言い方になりますが)余計な心配はする必要はないと思います、
同級生なのですから。
    • good
    • 0

あなたが年上には敬語を使うべきだというポリシーがあれば、使えばいいとと思います。

また相手の方が言葉遣いにうるさい人で、あなたがその人と仲良くしたいというのなら、敬語を使ったほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!