電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来月近所の私立幼稚園に入園希望する3歳の息子がおります。

特にお受験の幼稚園ではないのですが、
選考があって面接は親のみ、その間子どもは別の教室で平均台をしたり、名前を聞かれたりするようです。
うちの子は慣れた所では母子分離もスムーズですが、初めての場所、初めての人では絶対泣きます。。
普段は名前や年齢も言えるし平均台なども問題ないですが、
泣いていたらきっとできないでしょうし、
そういう幼稚園では「泣いたらダメ」という基準があるのでしょうか?
それならばあきらめて他の幼稚園にしたほうがいいのでしょうか・・・

子どもが泣いてしまったら母親としてどのような態度で接すればいいのでしょうか。

A 回答 (4件)

入園前ですと、知らない場所で母親と離れると不安から泣いてしまうのは当然の姿です。


テストも年齢相応の発達をしているか見るだけのものだと思われます。

もし、泣いていて出来なくても差し支えないと思います。

園の職員の対応にもよりますが、その場で落ち着いて過ごせるよう暫く抱いて上げる、安心するように話しかけるなどして出来るだけテストを受けられるようにすることだと思います。
もし、園の職員が任せてくださいというようでしたら任せて面接を受けて下さい。

母親の不安はお子さんに伝わりますので、まずはお母様が自信を持ちましょう。
上手くいくといいですね。
    • good
    • 0

あまり深く考えませんように。



まずは、親としっかり面接したい、ということが大切で、単に子どもを別室に連れて行くことだけが目的かもしれません。

幼稚園側からすれば、3歳の子の能力など見るより、親の人となりを見る方がよほど重要だと思いますので。
その上で、入園したときの参考程度にこどもの様子を見るのではないでしょうか。
    • good
    • 0

泣く前に離れることができないので、私も一緒に面接室に入りました。

(こちらは子供が呼ばれて面接室に入ります)
幼稚園が何を見るかによって違ってくるので何とも言えませんが、安心した場所が母親のところであるから、いい親子関係をきずいているんですねと言われましたよ。

また、泣いてしまうということに関しても、子供は緊張した時、どうしていいのか分からないときに発散の仕方が色々だそうです。泣くいう以外にも、叩く、動く・・・と色々な行動があるそうです。

>子どもが泣いてしまったら母親としてどのような態度で接すればいいのでしょうか。
「ママも会いたかったよ、会えて嬉しい」とすべてを受け入れてください。
なぜ泣いたの?なんて聞かなくても母親ならなぜ泣いているか分かりますよね。ママも分かっているよというスタンスで抱きしめていいと思いますよ。

これから通うかもしれない幼稚園です。ここで泣いたらダメみたいなことを行ってしまうと、幼稚園に行きたくないってことになりかねませんからね。

子供が泣いたとき、どのように対応するか、入園前に分かっていいのかもしれませんよ。もし、違和感や不信感を感じたなら、そんな幼稚園に行かせなければいいし、ここなら預けられると感じたのなら、泣いても合否の基準には関係がないところだと言えますからね。

幼稚園は子供だけが成長するところではなく、母親も一緒に過ごし、成長していきますから、母親が先生に安心して預けられるところがいいですよ。最初の成長は母親と離れて過ごすことから始まりますからね。
    • good
    • 0

大丈夫ですよ


そうやって子供は、成長していくものです
もし子供が泣いてしまって、面接をそれ以上
続けられないとしたら、そんな幼稚園行かせる
価値がありません
そんな子は恐らくたくさんいるでしょうし、
幼稚園も慣れているはずです
3歳の子が「泣いたらダメ」というのなら
幼稚園を運営していく価値がありません
堂々と面接に行かし、泣いた場合、幼稚園が
どう対処するか、こちらが判定するつもりで
行かれたらどうですか。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!