dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。30才超・社会人・独身女です。

携帯でのメールのやり取りが面倒で仕方ありません。
こう思うのは私だけですか?
せっかく声をかけてくれたり、気に留めていてくれたりで
とてもありがたく光栄なことではあるのですが、
めんどくささを感じてしょうがないときがあります。
(というか常時?)
これはとても相手に失礼なことだよな、と思いつつ
なんとか解放されたいとおもっております。。。(-_-)

いっそのこと、携帯のメールサービスを
停止しようかと思うくらいです。
(親しい友人からは連絡とりにくくなるからやめてくれ、
といわれてます)

親しい友人とのメールはめんどくさくありません。
親しい友人であれば、気心が知れているし、
即返事を返さなくても、返信が遅くても、短くても、
忙しいのか疲れているかのどちらか、など
言わなくてもわかってくれるからです。

問題は、お付き合い程度の相手や
仲が悪いわけではないけれどあまり親しくはない会社の知人、
少し気を使って丁寧な文面を考えなければならない知人
(会社系含めて)などです。

(仕事のメールではなく、仕事で知り合った人がプライベートに
 季節のお便り的なメールをくれる)

メールをもらって、あまりに時間があいて返すのもなんだか失礼だし、
返信しなきゃと思いながらも文面を考えるのがめんどくさくて
2日・3日過ぎてしまって、かえってプレッシャーになり、
この2・3日の期間中ずっと「メール返信しなきゃ」「今日こそは」という
「~しなければならない」感にとらわれ続けます。

1通のメールを打つのに帰りの電車40分で1~2通しか返信できず、
家に帰ったら絶対寝てしまうから、そのためにわざわざ深夜のモスや
マックに寄り道してメールしてから帰る、等の努力をしたこともあります
これも疲れます(-_-)

メールするならさっさと用件が済むように直接電話してくれ、と
毎回思います。忙しいときは出ないかもしれませんが、
そしたら忙しいとわかると思いますし...

むづかしく考えすぎでしょうか?
忙しすぎるのでしょうか?(それほどでもない...?)

たとえば会社が終わって帰って、自分の生活のペースがあって
そこに予定外の処理しなければならないこと(=メール)が入ってきます
処理するためには一旦モード(気分や意識)をそのメールをくれた人と
共有している世界に切り替えるわけですが、これが疲れます

私だけですか?
皆さんどう処理していますか?
ちなみにメール数はそれほど多くはないです
めんどくささを感じるメールは週に1~2通、多いときは7・8通です
気楽に返せる知人メールはこの数に含みません。
メールをくれる相手によって、めんどくささが生じているのかも...?
たま~~~に、年に1~2回会う程度でいいのですが...。

本当に親しくなりたい人以外にはメールアドレスを教えないほうが
良いのでしょうか?でも聞かれて教えないのも失礼だし、
最初からそんなことはわからないし....?
同じようにメアドを交換しあっても、めんどくさくない相手と、
面倒な相手がいます...

だらだらと長い文章ですみません。
ご意見感想、何でも結構です、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

友人からはマイペースと言われてません?


そういう私も同じように感じたりすることがあるので、ついシンパシーを感じてしまいました。

私の場合、仕事関係の人には面倒でも早く返信するようにしています。
遅れると増々おっくうになるのはわかっているので。
後先を考えて人脈につながりそうな人物は別として(うわっ嫌なヤツ!)お付き合い程度の人には....いっそのことメールしません。
そうすると当然社交の幅は狭まりますが、それも致し方ないことと割り切ります。
数より質を重視です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

友達からまさに「マイペース」といわれてます~。

>遅れると増々おっくうに~
そうですよね...、ホントに。
わかっているのに、できない。
まるで夏休みの宿題のようです(-_-)


>お付き合い程度の人には....いっそのことメールしません

次回から、勇気をもって少しずつやって(メールしない)いきたい
と思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/25 00:14

私もメールがめんどくさいと思う人です。

夜ベッドに入ってから昼間きたメールの返事をしてないことに気づいて、返事を打っていると寝る時間が遅くなってしまい、また寝る前の安らかな気持ちを乱されたみたいになってますます嫌になってしまうことがよくありました。

で、よく考えると、返事を後回しにするからよくないのだということに気付きました。そして、後回しにする理由は、おざなりな書き方をしたくない、ちょっと気の利いたことを書きたい、といった一見相手に対する思いやりのようでいて実は自分がよく思われたいという気持ちがありすぎるのだということに気がついたのです。

そして、まずメールはすぐに返すこと。すぐに返すと、たとえ1行だけの返事でも失礼にはならないが、時間をおいてからのそっけない返事は相手に気を悪くさせることになる。

っていう風にしてから、あまり気にならなくなりました。
    • good
    • 6

アンケートとしては


「あんまり気にならない」
という回答になります。

対応策としては

・「またメールしますね!」とか、嫌な感じがしない定型句を登録しといて、めんどくさい返事にはひとことふたことの感想とその定型句をつけて適当に返す。
・電話のほうがいいならさっさと折り返し電話して用件を終わらせる。

という回答になります。 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>嫌な感じがしない定型句を登録しといて、めんどくさい返事にはひとことふたことの感想とその定型句をつけて適当に返す

これいいですね。
早速やってみます。

お礼日時:2007/10/25 00:27

 煩わしいのなら、最初から「私はメールが嫌いなので返信はしません」と言うか「メアドは教えない」ようにするかです。

基本メアドを教えられたらメールをします、特に親しくない相手でも季節の挨拶などはしますよね?双方面倒だと思っていてもです。
 milk-1000さんは凄く努力をしてもメールの返信に苦労されているみたいなので、仲良くなりたい相手以外にはアドレスを教えないようにするか、電話番号だけ教えてはっきり、用件があるなら電話でメールは嫌いで返信するのに苦労すると言ってください、そこまで言われれば察してくれるでしょう。私もそういわれたことがありますが不快には思いませんでしたし「そうなんですか」程度です。
 むしろ、言われていないのにメールが嫌いと言うことが第三者から耳に入れば「そんなに気を使うなら言ってくれればしないのに」と思うくらいです、こっちも付き合いで送信してるかも知れないですしね。お互いのためですよ。
 最初は仲良くなるか分からない、仲良くなってから教えてあげてください。仲良くなった証のようでいいじゃないですか!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>電話番号だけ教えてはっきり、用件があるなら電話で
>メールは嫌いで返信するのに苦労すると言って
>そういわれたことがありますが不快には思いませんでしたし~

!!!
そうですね、これはいいかもしれませんね!
多少は言っているのですが(-_-)...
メールをもらっても返事は遅いからって。

これからは全員に出来るだけ電話にしてもらうようにします
というか、用事がないならメールしないでほしい、それが正直な気持ちです。

どうしているかと気に掛けてくれてのことなら
電話か、直接会う約束をしたいところです。

YES/NOで答えられる用件のみメールにして欲しい、
これが今の自分の心情でしょうか...。

お礼日時:2007/10/24 23:28

公私共に携帯はメールです。

面倒なので超短文でやりとりしています。素性の知れない相手には何ら教えませんね。今の携帯は一度文を入力するとあちから出てくるから大分楽になりました。大事な用件は長文になるのでPCからにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。参考になります。
「超短文」これがいいですね...

長文で応対しようとしすぎていたのかもしれません。
そしたら楽になるかも知れませんね(^^)

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/24 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!