dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りバイトで通っている学校の確認をされました。バイトでって言っても、バイト希望の電話をお店にかけたときに「高校はどこですか?」って聞かれたわけなんですが。
ここで問題なんですが…。僕の通っている高校は基本的にバイト禁止で、何らかの理由があれば学校側の許可を取ってバイトができます。それなので、学校に隠れてバイトをこっそりやってる人もいます。

僕の学校はそんな状況なので学校にバイトをしていることがばれたら困ったことになります。なので電話で通っている高校を聞かれてから「もしかしたら学校に何かしらのことで電話をかけるのでは…?」と心配で仕方ありません。

そこで質問なんですが、バイト先からバイトをする生徒について学校に電話をかけることってあるんですか?
また、バイト先の店長などにこのことを相談(採用面接時、バイトを始めた直後など)すればどうにかなるものなのでしょうか?

ちなみに、面接は今月内の予定です。また、そのお店はスパゲッティとコーヒーの専門店で店舗数は3、4店舗です。

A 回答 (3件)

2の方の仰る通りです。



突然『学校にバレたので』辞めますとか、
『赤点取ったのでバイト禁止になりました』等で
突然バイトに来なくなることを防止するためでもあります。

また、複数かつ少数の高校生バイトを雇っている場合、
学校行事やテスト期間などで、
一斉にバイトを休まれることを回避するために、
同じ学校からは極力採用しないようにしている・・・という可能性もあります。
    • good
    • 5

どこの高校か聞くのはバイトOKの高校かどうかを知りたいのだと思います。


そういう情報は経験から知っているのだと思いますよ。
「バイト厳禁!もし見つかった場合、停学処分にする」というような高校もあるわけです。
バイトが学校側にバレて「学校側にバイトがバレてしまって今日からバイトに行けません。もう辞めます」ってこともありえるのです。
突然に辞められると店側は困るでしょう?
過去にそういうことがあったので、聞きたいのでしょう。

面接時に「高校はバイトはOKなのか」と聞かれるかもしれません。
あなたの高校ではバイトは理由があればOKなので、「許可を取ってきて欲しい」と言われるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。そういうことなんですね。
できれば学校側の許可を取りたいと思います。

お礼日時:2007/10/22 11:23

店側はまじめに働く人を募集します。


正直、誰がどこの高校に通っていて何をしているかなどはまったく関係ありません。
ただ、年齢確認のために聞かれただけだと思います。

学校の校則はなにかと守っておいたほうがよいかと思います。最近、教師がバイトしてそうな店を偵察にきたりしていますからね^^;
後から大事になっても自分を責めるしかありませんからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに守ったほうが良いですよね。
よく考えて見ます。

お礼日時:2007/10/22 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています