dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

今の職場で半年ほどたちました。
4人(女性)はシフト制なので毎日の出勤ではないのですが、1人だけ毎日出勤の女性がいます(45歳位)。
年齢も一番上です。
私が入ったのも、この女性との折り合いが悪くなったため欠員がでての募集だったようです。

人事のほうでもそういった性格を把握していて、逆に私は「大丈夫ですか?」と気にされているほどです。

人間関係にはあまり問題がなかったので、あまり心配はしていなかったのですが、やはりこの人には「カチン、カチン」ときてしまいます。

お昼休みに一緒にご飯を他の部署の方を含めて4人ほどで食べますが、「○○の仕事は大変ですね?」といえば「大変じゃない」。「○○は良かったですね?」といえば、「そうでもない」ということなすこと反対を言ってきます。
こういったお昼の会話ならまだいいのですが、仕事の件で聞きたいことがあってももったいぶって説明も良くしてくれません。仕事だからと割り切って聞こうと思って挑んでも、こんなんじゃ聞かなきゃ良かったと嫌な気分になります。
「パソコンの調子が悪いからSEさんに頼んでください」といわれて「そうですね、仕方ないですものね」などど言おうものなら、「仕方ないっていうかぁ~…」という具合です。

自分の立場を優位に見せたいのか知っている情報は連絡しません。

こんな方とのうまい付き合い方を教えてください。
ちなみに、心にもおもっていないお世辞などは言いたくありません。

A 回答 (10件)

もったいぶって自分の相手をしてほしいんですかね。


そういう小物は相手してやるほど喜びますから、

必要最低限の話しかしない。
他の人に聞けることは他の人に聞く。

で、他の人と仲良くする。といいと思いますよ。
キャリアがあっても天邪鬼な対応のままだと自分は相手にされない、と気がついたら、相手から歩み寄ってきます。

できたらその人より仕事の出来る人になって、鼻にも掛けない様にするとか・・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答をいただきありがとうございました。

>必要最低限の話しかしない。
>他の人に聞けることは他の人に聞く。

この2点を心に刻みました。気にかけるのもやめます。
それと、
>他の人と仲良くする。といいと思いますよ。

で思い出したのですが、私が入った最初の頃、その女性に「他の部署の○○サンたちの言うことは間違っているから、話半分に聞いておいたほうがいいよ」とか言われました。その時は「はい。」なんて聞いていましたが、今思えば「?」です。

それと、
>できたらその人より仕事の出来る人になって、

社内の資格試験を受けることにしました。がんばります!

お礼日時:2007/10/25 17:03

私も、以前、似たような人と仕事をしたことがあります。



この人って、なんでも反対のことを言うんだ、と気がついてからは、
わざと、言ってほしいこと、やってほしいことと反対のことを言って
いました。

例えば、仕事を手伝ってほしいと思ったときは、
「今お忙しいでしょうから、私の仕事を手伝うなんて無理ですよね。」
というのです。すると「ぜんぜん暇よ。」と言って手伝ってくれました。

まあ、同じ手が通用するかどうかは、わかりませんが、どうしても
仕事で関わらなければならない必要性が出てきた時に、試してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

>言ってほしいこと、やってほしいことと反対のことを言って
いました。

なるほど…。こちらが先を読むのですね。プライベートではかかわるつもりはありませんが、仕事上でどうしてもという時に役に立ちそうです。

お礼日時:2007/10/27 12:27

業務に関係ない部分は極力付き合わない。

仕事に夢中で聞こえていないふりしています。
業務に関係する事で反対意見が出たら、即公にしてその方に後をお任せするようにしました。
その方は実際は進められないので、今は誰も相談したり反対意見を言っても取り合ってもらえなくなっています。
参考になれば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をいただきありがとうございました。

>業務に関係ない部分は極力付き合わない。

他の方の意見を読んで、結局これに行きつきますね。
仲良くなろうとか、よく思われようと思わない、ニュートラルな気持ちで付き合おうと思います。

お礼日時:2007/10/25 17:23

すいません。

私もそうです。
会議等でも、すぐ、反対を考えて言ってしまう癖があります。
でも、反対するって大変なんですよ。少数意見は、その理由が必要ですから。物事を何でも裏から考えてしまうようなところがあります。でも考えると言う訓練にはなっている。(これは自己弁護か?)
その人も良い方に考えれば、例えば、良かった=問題も課題も無い、良くなかった=何か問題は無かったか?って考えるでしょう。仕方ない=あきらめ、仕方ないって言うか=自分の誤操作は無かった?自分で治す努力はした?って。
きっと、そんな人かも知れません。真の問題や、自分のスキルUPのために、逆の見方は大切だと、その人はそんなことを教えてくれる人だと思えば、その人との付き合い方も見えてきますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答をいただきありがとうございました。

反対をする方から回答をいただくなんて思ってもみませんでした。
goojpnさんは会議などでの反対意見を言うということですよね?会議での反対意見は、問題を明確にしたりするためにも「わざと」反対意見を言うというのも必要だと、何かのセミナーで勉強したことがあります。

私の困っている女性は、普段の会話から否定的な会話なのです。たとえば、週末にゴホゴホ咳をしていたので、週明けに「風邪、よくなりましたか?」と聞きました。するとその人の答えは「そんな昔のこと忘れちゃった。」という状況です。
goojpnさんの反対意見とはレベルが違うような気がします。

お礼日時:2007/10/25 17:20

全員で直訴して、問題人物を異動させてもらいましょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をいただきありがとうございました。

周りの人になにげなく「あの人はいつもああいうトゲのある言い方をするの?」と聞いてみました。そういうのをもう分かっていてのつきあいをしているという感じでした。
みんなはすでにあきらめているといった様子でした。

お礼日時:2007/10/25 17:12

人が困るのを見て喜ぶタイプかもしれませんね。


もう変わらないと思います。(実際は寂しいのでしょうけど、弱音は見せられないんでしょうね。)

付き合い方は、受け流すのが一番でしょうけど、仕事上であれば。

情報は流さないということは本当は知らないのかも。
知っていて教えないのは、宝の持ち腐れなので、聞きだす方法。
「教えてくれたら、皆役に立つのに、教えないって、役に立ちたくないのかしら?」と言ってみてください。
いろんな嫌味を言ってください。
険悪ムードになるかもしれませんが、みんなで言うと効果がありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をいただきありがとうございました。

知っていて教えないのを聞きだす方法。いいですね。今度同じような場面がきたら使います。

お礼日時:2007/10/25 17:08

残念ながらそのような人にな向き合っても意味がありません。

45年間ずっとそうしてきたんでしょう。ただし貴方に選択肢がないわけではありません。もう少し情報がほしいです。
・職種
・所内の人事構成

私も性格的にそのような人間は許せないタイプなので、負けないように考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をいただきありがとうございました。

職種は事務です。所内の人事構成としては、その女性のみ月~金曜日の出勤です。
そのため、仕事ができるというよりは、社内のことを何でも知っているといった状況です。
ただ、他の部署の人達はそれがイコール仕事ができると思って、主任扱いをしています。
彼女もそれを分かっているのでしょう。なにか変更事項があっても他の人に報告はしません。
よく今までこれで会社が成り立っていると思います。

お礼日時:2007/10/25 16:58

あ~。

そういうひねくれた人、どこにでもいるものです。
関わらない。不快な言動も気にしない。お世辞は必要なし。
「また始まった(笑)」と心の中でネタにするくらいがちょうどいいかと。
業務上で明らかに何らかの妨害をされていて業務に差しさわりがあるのであれば上司に相談。
性格だけの問題なら、サラッとかわせるようになれば、自分も一回り成長出来ますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答をいただきありがとうございました。

>あ~。そういうひねくれた人、どこにでもいるものです。

どこにでもいる…という言葉に救われます。特に個人攻撃を受けているわけでもないし、サラッとかわせるようになりたいものです。

お礼日時:2007/10/25 16:52

仕事上難しいかもしれませんが、



話しかけなければ?

何か言うと「あー言えばこう言う状態」ですから、
聞きたくなければ何も聞かなければ良いんですよ。
その人に聞かなくてはいけないような場合は、
同じ職場の別の人にいったん頼んで、
「(そのじょせい)さんに聞いたら?」
って言われたら、
「教えてもらえないんです。」
ってすぱっと現状を暴露。
(まあ、その後は、その女性の嫌み攻撃がありそうですが・・・)

触らぬ神に祟りなし・・・可能な限り話さなければいいでしょう。
難しそうですが、がんばって。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をいただきありがとうございました。

>聞きたくなければ何も聞かなければ良いんですよ。

そうします。すぐに解決するために聞かないといけない事も生じますが、他のスタッフでも分かることは他の人に聞くことにします。

お礼日時:2007/10/25 16:50

それは【あまのじゃく】という民間説話に出てくる悪い鬼です。

物まねがうまく、他人の心を探るのに長じています。
なるべくかかわらないようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をいただきありがとうございました。

>なるべくかかわらないようにしましょう。

そうですね。かかわらないようにしたいと思います。

お礼日時:2007/10/25 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!