
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
トランジスタの増幅回路で入力や出力の結合部分にコンデンサを使うことが一般的ですがこれが原因で増幅度が小さくなる事は有ります。
つまり
信号源→コンデンサ→増幅回路入り口
と言う場合コンデンサのリアクタンスは1/ωCで計算されますがここでω=2Πfですから周波数fが下がればリアクタンスが大きくなって結合が弱まりますね。また補正のためにエミッタアース間にもコンデンサを入れる事が多いですがこれは周波数が低くなると負帰還が多くなり増幅度は下がります。
逆に周波数が非常に高くなるとベース、エミッタ、コレクタ、各電極の配線などの浮遊容量などによって増幅度を下げる方向に作用します。
殊更高くなると半導体内部の電荷の移動時間すら問題になります。
No.2
- 回答日時:
理想的なトランジスタはゲートに電圧をかけても電流は流れませんが、実際には寄生容量が存在し交流では電流が流れます。
高周波になるとその影響が大きくなります。また、ゲートだけではなくソースやドレイン間にも寄生容量は存在し影響を与えます。以上の理由から高周波帯では利得が低下します。
No.1
- 回答日時:
素子の能力と素子に付随する インダクタンスやキャパシタンスの影響です
素子に付随するインダクタンスは等価的には回路に直列に挿入されます
キャパシタンスは並列に接続されます
このインダクタンスとキャパシタンスは高域阻止フィルタを構成します
このフィルタの影響が顕在化する周波数を超えると、質問の利得低下が現れます
低周波側でも 同様の状況が発生します
これが、高域側低域側で利得低下を起こす原因です
どの程度の周波数で顕在化するかは、付随するインダクタンス。キャパシタンスの大きさと使用した回路定数に依存します
なお、イメージ的な説明で、厳密ではありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 工学 実行減衰量([遮断域の損失]-[通過域の損失])30dBのHPF、LPF、BPFの損失-周波数特性を 1 2023/07/05 10:51
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- 工学 周波数と帯域と波長の違い (光ファイバー) 3 2022/08/09 05:43
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
入力電圧が増えると電圧利得が低下するのはなぜ?
物理学
-
高域遮断周波数とはなんでしょうか。 また下の図の高域遮断周波数はどこにあたりますか?
工学
-
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
-
4
遮断周波数のゲインがなぜ-3dBとなるのか?
物理学
-
5
トランジスタの電圧利得低下の原因
物理学
-
6
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
7
カットオフ周波数
その他(教育・科学・学問)
-
8
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
9
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
10
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
11
低域遮断周波数と高域遮断周波数は増幅回路のどういった要因で決まりますか?教えて下さい!
工学
-
12
反転増幅回路の電圧利得が増加すると高域遮断周波数が低下するのはなぜでしょう。
工学
-
13
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACL?
-
コンデンサの精度に関して
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
コイル→微分、コンデンサ→積分...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
555の1Hz発振について
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサを含む交流回路にお...
-
扇風機のコンデンサについて
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサの下に信号ラインを...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
DIP、SOPについて教えて下さい。
-
コンデンサのインダクタ領域に...
-
半導体で微分容量を用いる理由
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
「パッ」と点いた電球を「ふわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
DCカット用コンデンサの容量
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサー負荷とは?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
リード部品とチップ部品
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
おすすめ情報