No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ!
ムースを作ると、泡が上に、液が下に2層になって固まってしまうのですね。
それは、液体(ゼラチンを溶かし込んだ、アングレーズソースやフルーツピューレなど)と、生クリームやメレンゲを混ぜるときの『液体の温度の高さ』に問題があります。
ゼラチンを溶かすため液体は最初は高温ですが、次に生クリームを混ぜる前に十分に冷やす必要があります(冷やしすぎて固まらない程度に)。氷水を入れたボールに液体の入ったボールをつけて、ゴムベラで混ぜながら、指で触って『冷めたな~』と思う程度まで。(冷やしすぎに注意)
その後、生クリームやメレンゲを手早く混ぜれば、生クリームの冷たさで、液体のゼラチンが徐々に固まりながら混ざるので、きれいに混ぜられますよ。
お菓子作りに限りませんが、『分離』の原因は、『硬さの違い、温度の違い、水と油』の3っつの場合がほとんどです。できるだけ、硬さや温度をそろえて混ぜれば、うまくいきますよ!
salmiyanousagiさんがんばって作ってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/26 17:03
12saison様
詳しく教えて頂き、感謝致します。
今まで、温度の差を気にせずに作っていました。それが敗因だったのですね。
教えて頂いたコツをもとに、早速作ってみます。
とても勉強になりました。ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
最終的な段階で卵黄、グラニュー糖、牛乳、ゼラチンなどで作った“液体”と泡立てた生クリームを合わす時に、“液体”の方をプルプルする手前くらいまでしっかり冷やしてから生クリームと合わすとそのままの状態でうまく固まります。
“液体”がよく冷えていないとその時は混ざっていても冷蔵庫で固まる前に軽い生クリームが上に浮かんで、重い“液体”が下に沈んで分離してしまうんだと思います。
参考URL:http://gionchef.s47.xrea.com/kateidefrancaise.ht …
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/26 16:59
saison333様
ご回答ありがとうございます。
確かに液体を冷やすことなく、そのまま混ぜていた気がします。
早速、教えて頂いた通りに作ってみます。
ありがとうごさいました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アイスクリームの脂肪分算出方...
-
パン屋の生クリーム
-
医学に詳しい人お願いします。 ...
-
助けてください 生チョコ作ろう...
-
生クリームのホイップが入った...
-
フルーツパフェの生クリームは...
-
水「150g」を「~cc」に...
-
スジャータホイップと生クリー...
-
消費期限切れの生クリーム
-
マカロンを常温保存してしまった。
-
開封して2週間以上経っている生...
-
宅急便で届いた桃が傷んでた
-
季節の果物で、ジャム、作りま...
-
食品用の筆について
-
[大至急]生物 論文 和訳
-
常温で6時間放置
-
ジャムの保存(再加熱)について
-
かき氷のイチゴシロップ味が買...
-
砂糖は体を冷やすの コーラなど...
-
「もぐ」って方言ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アイスクリームの脂肪分算出方...
-
助けてください 生チョコ作ろう...
-
パン屋の生クリーム
-
ナッペした生クリームがダレて...
-
開封して2週間以上経っている生...
-
医学に詳しい人お願いします。 ...
-
マカロンを常温保存してしまった。
-
水「150g」を「~cc」に...
-
ケーキ屋さんのような生クリー...
-
どーにかしたい!! 液状化し...
-
杏仁豆腐が分離します...(T^T)
-
フルーツパフェの生クリームは...
-
スジャータホイップと生クリー...
-
ケーキ屋さんの生クリームと市...
-
手作りのロールケーキ、冷蔵庫...
-
生クリームが食べられません。 ...
-
ケーキの常温保存について
-
ステンレス製のボールで生クリ...
-
ムースやババロアの作り方のコツ
-
生クリームのホイップに対する...
おすすめ情報