
昨今評判のよろしいデジタルアンプですが、
デジタル入力端子を装備しているデジタルアンプに
CDプレイヤーを繋ぐ場合
CDのデジタル出力からアンプのデジタル入力にするか
CDのアナログ出力からアンプのアナログ入力にするか
大きく分けてふた通りあります。
どちらが良いでしょうか?
デジタル接続の場合には、CDプレイヤー内部のD/Aコンバーターの
性能は全く関係なくなるでしょうか?
よく宣伝には○○○社製D/Aコンバーター搭載・・・等々謳っていますが
無視して、というか意味無いですか?
アンプはESOTERIC AI-10を想定
CDプレイヤーは20万円以下くらいの機種を想定
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最終的な判断は、お聴きになった結果でしか無いのですが・・・ 理屈だけではなかなか語ることが出来ないのがAudioです。
AI-10クラスであれば、同価格帯位まではデジタル接続に分があると思われます。 それ以上の価格になってきますと、デジタル接続に部が有るとは言えなくなって来ます。 DACに関しても「決定打」が出て来ないまま25年が経過してしみました。 (^_-)-☆ CD誕生の時には「CDは再生機による音の差は出てこない!(デジタルだから・・)コレでオーディオ評論家は廃業に追い込まれると・・・」 今思えばデジタル誕生の創世記時代の戯言なのですが。
CDを再生する(聴く)為には、プレーヤーが必要で、デジタル記録である盤からは、いくら耳を近づけても何も聴こえない!(レコード盤と違う。レコード盤は針が擦れる音で聴こえるよね。) コンピュータの様にデジタル信号が解読できる機能(能力)が人に有れば簡単なことなのだが・・ 人は空気を揺らす「波」のアナログ波でしか音を判断できないのです。 そこで、DAC(デジタル/アナログ・コンバータ)が必要になります。 DACの性能が日々進化している事実もあります。
ただし、プレーヤーとしてはDACだけが良ければよいのか?言う問題があります。 超高速で回転させ、東京ドームのグランドから石ころを拾い出す程の、気の遠くなる様な作業(ピックアップ)がCD盤には必要なのです。 ココを安定させる事が「高音質化」へのもう一つの手段です。 TEACの「VRDSメカ」等は有名な所ですよね。 DACが同じであれ、トランスポート部(回転・信号読み取り・筐体・電源)の性能が、「音の違い」に現れてきます。
ご予算の許す限り、良いプレーヤーをご購入して下さい。 DAC(今回はアンプ)がいくら高性能であっても、送り出し機(プレーヤー)が貧租では、何もなりません! 勿論、それがデジタルアウトであってもです。 ヽ(^o^)丿 どちらの接続(何処のDACを使うか?)になさるかは、試聴の上お決め下さい。
** 他に、ケーブル・電源・セッテイング・部屋・そして「貴方の好み」・・・ この全てが絡み合ってくるのがAudioです。 試行錯誤しながら、楽しんでいきましょう。 (^_-)-☆ 私も、ズ-----------っと、そうですから。
ありがとうございます。
単なるデータの出入力というのでなく、
音楽は好みや感覚など個人個人で違いますから
聴いてみないと分かりませんよね
No.6
- 回答日時:
#4さんの回答に補足。
デジタル信号のアナログ変換をアンプに負わせるなら、CDプレーヤは高価なものは不要です。PCのドライブでも可能です。#4さんはアナログ変換処理をやらせるなら、高価なプレーヤが良いと言ってみえると思います。デジタル信号送出としてプレーヤを使うことに関しては#5さんの回答を支持します。
デジタル信号であれば、CDプレーヤからでも、ハードディスクからでも、ゲーム機からでも、USBメモリからでも、デジタル放送でも、サンプリングレートとダイナミックレンジが同じであれば、どのように伝送しようと劣化などありません。一部のオーディオメーカがドライブに凝って価格をつり上げていますが、PCで読み取ったものとどれだけ違うでしょうか?ほんの少しのエラーがあるかないかです。そしてそれは聴感上分かるものではありません。多くの方がこの辺を誤解して、メーカに踊らされています。
そのエラーを嫌うかどうかで、CDトランスポータ等の選択肢があります。
No.5
- 回答日時:
>> どちらが良いでしょうか? //
AI-10はまだ現物を見ていないので何ともいえませんが、このアンプ、入力段から終段まで完全にデジタル伝送になっているのか、カタログからだけでは分かりません。デジタル入力があるといっても、単に DAC + デジタルパワーアンプという構成になっているような気が、しないでもありません(カタログやウェブサイトで「DA変換」と繰り返している点も気になります)。
仮にそうであれば、デジタル接続とアナログ接続の違いは、究極的には、AI-10の内蔵DACとCDプレーヤーの内蔵DAC、どちらの方が好みの音か、という点に尽きます。つまり、「デジタル接続かアナログ接続か」という違いは、現実問題としてほとんど意味のない議論ということになります(いずれにせよケーブルを変えれば音が変わる世界なので、劣化が云々いうのもほとんど意味がありません)。
仮に、Sony TA-DR1aのように、入力から終段まで完全にデジタルのアンプであるなら「デジタル接続」であることに意義を見いだせるかも知れませんが、そうでないなら(あるいはそうであっても)、「お好みでお選び下さい」としか言えないでしょう。
>> デジタル接続の場合には、CDプレイヤー内部のD/Aコンバーターの性能は全く関係なくなるでしょうか? //
DACに関しては、関係なくなります。逆にいえば、デジタル接続しかしないのであればわざわざCDプレーヤーにする必要はなく、CDトランスポータの方が良いということも考えられます。
No.3
- 回答日時:
50代のサラリーマン・オーディオ愛好家です。
20万円もするCDプレーヤーを想定されているんですね。そうであれば、私ならアナログの出力を採用します。
(1)20万円もする機種になると、全体としてその機種の個性を主張する音作りになっていますし、D/A段のDSP(デジタルシグナルプロセッサ)において、それなりに検討されたフィルタリングや、高速サンプリングによるデータ補完が行き届いていると思います。よって出力されるアナログの質が良いと思います。この辺の処理はICチップによって異なりますので、わざわざメーカ名を入れて、「良さ」をアピールしているのです。
(2)ご質問のとおり、デジタル出力は、CDプレーヤ内部のD/Aコンバータは関係なく(高速サンプリングによるデータ補完は関係あり(←音楽CDはパリティチェックが無いから重要です))、基本的には、パソコンやゲーム機から出てくる信号と同じです(デジタルですから)。もし、CDの出力をデジタルでアンプに入れるのなら、20万円もするプレーヤはもったいないです。1万円台はさすがにまずいでしょうが、3万円クラスで8倍サンプリングくらいでデジタルサーボでメカデッキをコントロールしているプレーヤで十分でしょう。
(3)蛇足ですが、デジタル出力はコアキシヤル(同軸)を用いるべきです。光接続は両側で電気/光変換が噛みますのでエラーが増える可能性があります。しかし、電気ノイズはコードから入る場合が一番多いので、低容量の専用線(基本的にはビデオケーブルと同じ)を用い、フェライトでできたノイズ防止器をつけると良いでしょう。ノイズが気になるときは光が良いかと思います。
(4)ご質問者の場合、アンプも高級機なので、アンプの音作りを重視するなら、デジタル接続でしょうね。これならCDプレーヤ側の主張は入りません。私は、デノンの10万円クラスのSACD/CDプレーヤで、アンプ(ヘッドホン用)がGrace Design M901 です。私の場合、アンプの定位感,高速感を味わうにはデジタル接続が良かったです。
こんな悩みができることが羨ましいです。これがオーディオの楽しみですね。
ありがとうございます。
私も安価なプレイヤーでいいと思うんですが、
デザインも考えると高価格になってしまうんですよ・・・
困ったものです。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー パソコンのHDMI出力をオーデオに使うのは音質上良くないのでしょうか。 4 2022/04/14 19:50
- スピーカー・コンポ・ステレオ CDプレイヤー→アンプでCDを聴くのと、パソコンへCDから取り込みパソコン→DAC→アンプ経由で聞く 7 2022/06/07 10:49
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音楽も映画も楽しみたいプアオーディオ愛好家です。 PC→DAC→AVアンプRCA入力端子に接続して音 5 2023/06/04 18:25
- テレビ 光デジタル音声出力端子 VS ヘッドホン出力端子 4 2023/02/17 17:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ 次世代家庭用ゲーム機(Xbox)に使うオーディオ用アンプを探しています 1 2022/03/24 21:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ モーツアルトのCDを購入する際の注意点 12 2022/11/27 17:56
- その他(AV機器・カメラ) オーディオインターフェース、探してます。 USB入出力⇔PC(win10) デジタル入力できるもの( 3 2022/04/13 16:20
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
- テレビ RCA to HDMI変換コンバーターで画質改善されますか 4 2022/07/28 15:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーケーブルをRCAピンプ...
-
YAMAHA CD-S303(B)とソニー STR...
-
カーオーディオの4chパワーアン...
-
外部入力端子(AUX)への2系統入...
-
デジタル音声出力 (同軸) 端子...
-
レコードプレーヤーとミニコン...
-
コンポのスピーカーをウォーク...
-
foobar2000でマルチチャンネル...
-
「オーディオはオカルト」「デ...
-
パソコンのスピーカーとオーデ...
-
SD-500HDのDAC,DDC機能を使用し...
-
AVアンプ
-
CDP→アンプの接続で音がいい...
-
第一興商のカラオケ機器の接続...
-
HDMI接続時で映像が30分に一回...
-
グラフィックイコライザの接続...
-
AUDIO KONTROL 1について。
-
デコーダーとはなんですか?
-
オンキヨー製AVアンプから突然...
-
midi outからステレオに出力で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーケーブルをRCAピンプ...
-
カーオーディオの4chパワーアン...
-
プリメインアンプとイコライザ...
-
PS4をHDMI端子でつなぐ場合、AR...
-
グラフィックイコライザの接続...
-
第一興商のカラオケ機器の接続...
-
HDMI接続時で映像が30分に一回...
-
foobar2000でマルチチャンネル...
-
デコーダーとはなんですか?
-
外部入力端子(AUX)への2系統入...
-
出力が安定しない
-
古いAVアンプと最新のTV&...
-
HDMIで画像のみ出力する方法
-
マトリックススピーカーのデジ...
-
デジタル音声出力がおかしい・...
-
光デジタルケーブルで接続→音が...
-
AVアンプから出力されない(ONK...
-
RCA端子の色分けはどちらが基準?
-
サブウーファー接続による音質劣化
-
レコードプレーヤー接続による...
おすすめ情報