
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は仏教の専門家ではないので、私なりの解釈ですが、まず仏教というのは基本的に「あらゆる煩悩を振り払って悟りを開く」ことに、最終目的があります。
また仏様は、そのための手助けをしてくれるのです。ですから、過去の悪事も、それを悔い改める気持ちがあれば、あとは教えに従って、自分や物事への執着心をなくすことで、悟りに近づき、救われることができるわけです。
しかし、自分の行った悪事に気づかず、また自分が悪いことをしているとも思っていなければ、悔い改めるということにつながりませんし、また地獄に落ちるという警告も効果がありませんから救いを求めようとも思いません。したがって、仏教として望ましい状態=煩悩がなく悟りを開いた状態、とは程遠く、こちらのほうがより良くないということになるのだろうと思います。
No.5
- 回答日時:
「善人なおもて往生とぐ、いわんや悪人をや」親鸞の言葉ですね。
自分が善人だと思っている人は、自分が知らずにやった悪事に気が付かず、阿弥陀様におすがりしようとはいません。悪人は知ってて悪いことをしたので、自分がとるに足りない者であることを認識しており、阿弥陀様におすがりすることが出来ます。
善悪の判断について人間は常に間違いをして来ました。己を知る事ができないで自分を善人だと思ってる者の傲慢さを、お坊さんは諭しているのだと思います。

No.4
- 回答日時:
例えば、毒があるのを知らずにフグなどの毒のあるものを食べて、死んでしまったり、草の痛い棘にうっかり触ってしまったりすることが、罪といえるでしょうか。
又、自分の為したことが知らない内に人を不幸にしてしまう(自分も他人も悲しい)結果を招いたなら、それも罪であったというのかもしれません。知って犯す悪と言うのは、例えば自分の悪い癖などを悪いと識ることなくそれを続けてしまう怠惰と言うようなことかもしれませんし、また、自制などが働かず、わざと昂ぶってしまったりすることが、悪いことのように思えます。
常に心が晴れていて、また晴れていることに気をつけ、存して、心の清さを護っている人、そのような人は、不幸の素(無明)から離れていて、安心を分け与えるようなすがすがしい人であると思います。
たとえ罪や悪に塗れていても、そのような人を見て、安心する理由を識ったなら、やはりそれを見たその人も、すがすがしい所を弊害なく望み、そこに至ることができます。
自分の欲を馳せ、それのままに愚鈍に生きると、苦い結果を生みます。
また、他人を思いやる心を忘れると、後悔することになります。
欲望に囚われず、欲の求める所(快感)は人生の求める所ではなく、肝心のものが、人生に相応しいものが本当はあるのだと心に知って、生存の苦しみを除けて、人は、その真実をこそ平らかに望むべきです。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/02 23:46
回答ありがとうございます
最近では、他人からもらった、きのこを食べて、
危険な目にあった人とかいるので、
あげた人は、どういうつもりなのかな?と
想像しています。
No.3
- 回答日時:
すでに良き回答がでていますので参考程度に
「知って犯す罪と」「知らないで犯す罪」は心の罪としては「知らないで犯す罪」が何倍も大きい。これは犯した罪に対する反省のよすががないからですね。つまり「反省できないゆえに罪が重いのですね。」
ここで論じている罪は、法律で裁かれ刑に服すれば消えるという物理的な罪の意味ではないのですね。人間の心としての罪の意味ですね。心にある罪は自身で気づいて反省という消しゴムで消さない限り消えないという意味なんですね。死ねば物理的な肉体はなくなりますね。刑法で罪を償ったとしてもそれは肉体の拘束でしかないですね。たとえ極刑の死刑になっても心までは死刑にならないからね。
心を裁くのは「あの世で有名な閻魔大王」であって裁判官じゃないということを言っているんですね。
詐欺師なんかは「うそ」が商売ですから「知って犯す罪」でしょうね。一方、おばさんがあの世にいったら本名じゃなくて戒名で呼ばれるなどと信じきっていってましたが。あの世では「おおうそ」ですね。これは「知らないで犯す罪」なんですね。進化論なんかにも「知らないで犯す罪」がありますね。「知らないで犯す罪」はわりとおおいんですね。有名な閻魔大王におこられる人、いや死人は意外と多いんですね。
No.2
- 回答日時:
「知らないで悪いことをした」方が、「知らなかったんだからしょうがない」と思えて、比較的悪くないような印象を受けるのですが、仏教を学んだ時に聞いた話では、以下のような説明でした。
「知ってて悪いことをした人」は、「悪いこと」を知っているから、「悪いことをするな」と教えればいいから、比較的マシなのだ、と。
「知らないで悪いことをした人」には、「それが悪いことである」ということから教えなくてはならず、それがとても難しい、と。
最近よく、「何故、人を殺してはいけないか」ということが問題になりますが、「殺人はよくないこと」と知ってて殺人をした人には、「何故、人を殺してはいけないか」を教える必要はないわけです。けれど、「殺人が悪いこととは知らなかった」という人には、「何故、人を殺してはいけないか」を説明するところから始めなくてはならないのです。
そう言われてみれば、「悪」を説明することは、改心させることよりも難しいことだとも思えます。
このようなことは、どこか経典に典拠があったはずですが、失念してしまいました。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/02 23:44
回答ありがとうございます
ここで質問して、皆さんのをさっと読んだら、
私はこれに気付かなかったです。
経典に典拠があるんですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 心が安定しません 5 2023/02/08 09:46
- 宗教学 大丈夫ですか? 1 2022/04/15 10:27
- カップル・彼氏・彼女 コミュニケーションについて どっちがいいと思う?こっちはこうで、こっちは〇〇なんだけど… と言われた 4 2022/05/11 22:23
- 哲学 クリスマスに当たって。真実とは。 3 2022/12/23 11:35
- 哲学 親鸞再考――吉本隆明の〈非知〉に触れて―― 22 2022/12/10 09:25
- 法事・お盆 坊主嫌いな人 5 2022/10/25 17:57
- 発達障害・ダウン症・自閉症 少し前にコンビニのアルバイトをクビになりました。理由は客と揉めたからです。 登場人物・私=わ、客=き 4 2022/04/17 23:32
- その他(結婚) この人との違いを教えてください。 3 2023/07/29 10:26
- 会社・職場 職場での悪口について(どこまでが悪口なのでしょうか。) 4 2022/12/10 05:16
- その他(悩み相談・人生相談) 父に向こう行ってと言って殴られたと前相談した人です。 私は正直に話します。 兄が突っかかってきました 2 2023/05/20 21:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どんな理由があってもしてはい...
-
彼氏に別れ話をしました。する...
-
無知は罪ですか? 参考までにお...
-
人を笑顔にしたり元気にしたり...
-
命が私を生きている そうなんだ...
-
仏教で言う悪
-
質問です、逮捕されていない。...
-
※人の命の価値
-
罪の償い方
-
物質 命 精神 この関係を説明し...
-
命が2つあった場合、その価値...
-
なぜ人の命は重いのですか?
-
人は神に似せて作られたと言い...
-
過ちを犯した時。人はどうやっ...
-
法がなくなった罪は、存在し続...
-
気高さについて
-
罪とはそれ自体に罰を内包して...
-
命は 個人の所有物か?
-
死刑制度は愚かではないのか?
-
命が惜しいですか? 生き甲斐は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ちょっと酸っぱい匂いがする2...
-
人は神に似せて作られたと言い...
-
願いが叶う。(大阪池田小事件)
-
罪の償い方
-
彼氏に別れ話をしました。する...
-
日本人は皆平等か?
-
脅されて悪行をしたものに罪は...
-
死刑と無期懲役のコスト
-
過ちを犯した時。人はどうやっ...
-
カトリックの「ゆるしの秘蹟」...
-
なぜ、命を賭けてまで赤の他人...
-
命が2つあった場合、その価値...
-
昔の人の、命よりも名誉が大事...
-
存在性理論に関するイメージを...
-
昔大学の講義紹介で・・・・ 2
-
多数の命を救うために1人の命を...
-
最も価値ある命懸けの仕事って...
-
責任とれないことはすべきでない?
-
命は 個人の所有物か?
-
他人や社会、国家のために、献...
おすすめ情報