

XPでRAID 1のミラーリングを組みたいと考えています。
しかしミラーリングについてはすいません、正直余りよく分かっておりません。ミラーリング先のHDDはUSB接続の外付けHDDでも大丈夫なのでしょうか?
その他にも条件がありましたら教えてください。(2台のHDD容量が同じでないとダメとかありますでしょうか?)
理由は、過去2回 HDDクラッシュ?を経験したことです。
1回目の経験を生かして、2週に一度位バックアップを取っていたのですが、またやられてしまいました。(幸いにも今回はKnoppixでほぼ救えそうですが)
どうぞよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> MyDocument内のみなど、特定のフォルダのみを常に2台のHDDに同時に書き込みたい
常に同時となると標準機能だけではなかったと思います
タイムラグ(一定間隔やログオン/オフ時など)が有るなら、こんなのも
http://backup.daddycop.com/Backup_free-software. …
この手の参考情報
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/bus …
#3さんが書かれているバックアップソフトも安価でありながら、こういったフリーソフトだけでは難しい便利機能が満載ですので1本は持っていて損はありません
私的には「常に2台のHDDに同時」じゃなく、若干のタイムラグが有ったほうが速度面、自分のうっかり操作のカバーが可能なので、結果的に便利と思います。
・ミラーリングはハード的に行うので、速度的には表面化しにくい(一部、ソフトで行う製品も有ります)
・フォルダ同期はソフト的に行うので、余分な負荷がかかります
・うっかり操作=ファイル消しちゃった、間違って上書きしちゃった(タイムラグを設けていれば、その間は復活可能)

No.5
- 回答日時:
#3ですけど、今日メールマガジンで面白いソフトを紹介されました。
http://www.powerx.jp/product/catalog/safety/xsd4/
#4さんの
>私的には「常に2台のHDDに同時」じゃなく、若干のタイムラグが有ったほうが速度面、自分のうっかり操作のカバーが可能なので、結果的に便利と思います。
という意見と合わせて考えていただくと良いと思います。

No.3
- 回答日時:
ミラーは複数のHDDに同じ内容を書き込み、1個がクラッシュしてもシステムをとめることなく、作業ができることが特徴です。
#2さんが詳しく説明されていますけど、RAIDカードにもいろいろあって、高いものはカードのメモリを増設できるものもありますけど、安いものはオンボードです。
ただ、ご質問を読むと、バックアップでもよさそうですけどいかがですか。
現在手動で2週間に1度やっている作業を、ソフトによって自動で行う、シンクロとか言いますけど。
http://www.finaldata.jp/product/fb07_1.html
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueima …
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
ご回答を頂き、ありがとうございます。
確かに私の目的だとRAIDを組むまでもなく、自動バックアップのような形でもよさそうですね。バックアップソフト 検討してみます!
No.2
- 回答日時:
大雑把にいうと、同じインターフェース上にあるHDD同士でしか出来ないと思った方がいいです
RAID0~10全てに共通で、当然RAID1も同様です
例を上げると、このようなパターンが多いですね
・マザーボードにIDEのRAIDコントローラが載っている→IDE(ATA100や133等)でRAID0又は1
・マザーボードにSATAのRAIDコントローラが載っている→SATAでRAID0~10
ちょっとリッチな環境
・PCI-ExpressやUSB等で外付け→http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-qs …
・LAN上でRAID0~10→http://buffalo.jp/products/catalog/item/t/ts-htg …
ここからは、昔多かったパターン
・PCIバス用のRAIDコントローラを増設→コントローラが対応しているHDDでRAID(RAID0~コントローラが対応している物)
・サーバー専用インターフェース→めちゃくちゃ高いので省略
番外編(RAID1じゃないけど状況によって使い分け)
・RAID0もどきの容量混在→http://www.century.co.jp/products/hd/ex35ps4.html
ちょっとCenturyやBuffaloに偏っていますが色々な会社から色々な製品が出ています
市販品ですとUSBやIEEE1394接続の物を見かける事が多いと思います
ただし、最初に書いたように同じインターフェース上に有る物限定と思いましょう
同じといっても、USB上に外付けハードディスクを2個つないでRAIDというのは無理と思いましょう
詳しい説明、ありがとうございます。
なるほど同一のI/F上にないと基本的には駄目なのですね。
【PCI-ExpressやUSB等で外付け】や、【LAN上でRAID0~10】は
ノートパソコンにも使える技かと思いますが、ちょっと高価すぎて難しいです。
なかなか敷居が高いのですね。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
マザーボードがRAIDに対応しているか、RAIDカードを使って、IDEかS-ATAのハードディスクを使わないと多分無理なんではないかと思います。
というのも、USBの外付けHDDからって起動できませんよね?
私の場合はマザーが対応していたので、S-ATAを2台使っています。
OSはお使いのものと同じくXPです。
また、容量については異なるドライブでも組めないことはありませんが、その場合使えるのは小さいほうのドライブの容量ということになります。つまり、大きいほうのドライブの容量がいくらか無駄になります。
ありがとうございます。
初歩的なことがまだよく分かっていないのですが、私がミラーリングしたいのはHDD内の全てのデータではなく、MyDocument内のみなど、特定のフォルダのみを常に2台のHDDに同時に書き込みたいのですが、これはミラーリングになるのでしょうか?
※回答頂いた「大きいほうのドライブの容量がいくらか無駄になる」ということは、もしかしてミラーリングというのは、完全に同一なHDDを2個作ることだったのかと気づきまして・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- デスクトップパソコン HDDがどれか分からない。 13 2022/06/23 21:00
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- バックアップ 1FにあるPCについて、洪水やウイルスに備えて、2FのHDDに保存したい どうするのが良い? 3 2022/09/07 01:01
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- バックアップ SSDと外付けHDDでミラーリングできますか? 2 2023/01/14 22:38
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RAID1のHDDについて
-
Illustratorのデータを人に渡す...
-
差分バックアップ時、削除ファ...
-
NHK高校講座をダウンロードして...
-
1時間の映像をDVDに焼く時間は...
-
VisualStudio のデータブレーク...
-
ARCserve Agent for Open File...
-
USBメモリーに初めから入ってい...
-
自動バックアップの削除
-
[PG]ACCESSの本体の自動バック...
-
Photoshopで、「自動車の、水面...
-
IllustratorA3版データをA2で発...
-
「外付けHDD」から「外付けHDD...
-
ファイル名の前に付くアイコン...
-
会計ソフト(ブルーリターンA)の...
-
GBA(ゲームボーイアドバンス)の...
-
Macのミュージックデータの格納...
-
NC機械のプログラム等のバック...
-
不良セクタがあるSSDに書き込ん...
-
CA ARCserve Backup リストアの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RAID1のHDDの容量拡張方法
-
USBメモリーに初めから入ってい...
-
1時間の映像をDVDに焼く時間は...
-
差分バックアップ時、削除ファ...
-
インストールできない
-
Macのミュージックデータの格納...
-
Excel2010 貼り付け グレーアウト
-
【ARCserve】メディアの有効期...
-
CMYKの合計(濃度?)を下げる...
-
VisualStudio のデータブレーク...
-
測量計算システム「TryPod」の...
-
「外付けHDD」から「外付けHDD...
-
HDDをSSDにクローン作成時に...
-
G.Crewはなぜ使われないんでし...
-
バックアップが出来ません。 利...
-
会計ソフト(ブルーリターンA)の...
-
Synology NAS HyperBackup 完全...
-
Illustratorのデータを人に渡す...
-
サーバーバックアップ時のLTOド...
-
DVDを焼くソフトは何がおすすめ...
おすすめ情報