
今年の春購入しました、中古の一戸建てです。
地下室があります。この地下室にはドライエリアはありません。
湿気には覚悟していたので、除湿に定評のあるエアコンを購入し、「カビ見張りモード」を日中はフル稼働させ、自動的に適宜運転しています。しかし、室温が少し下がるので、夜寝るときはOFFにしています。
それで、気がついたのですが、真夏のころは、朝起きると部屋の湿度計が70%くらいだったのですが、
10月にはいっても、朝起きたとき、湿度が下がるどころかむしろ、真夏より湿度が上がっているのです。
また、エアコンで「カビ見張りモード」で除湿しても、真夏は50%以下に下がりましたが、現在は60%くらいです。エアコンは特に壊れているようすはありません。
なぜ夏よりも秋になった今のほうが湿度が上がってしまうのでしょうか。冬はエアコン除湿は不要と思っていたのですが、このままだと1年中除湿運転をしなければならないのでしょうか。
サイトを探しているのですが、冬の湿度を書いたサイトがなかなか見つけられません。詳しい解説のあるサイトはないでしょうか。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
空気は、温度が高ければ高いほど水分を沢山含む事ができます。
(言い換えれば、温度によって含む事が出来る水分の量が違います。)湿度には「絶対湿度」と「相対湿度」の二種類があり、一般的に湿度といえば相対湿度をさします。絶対湿度とは、乾き空気1kgに対して水分を何kg(又はg)含まれているかで表され、水分を全く含まない空気は0kg/kg(0g/kg)であり相対湿度も0%です。
空気中に含む事ができる水分の量には限界があり、これ以上含む事が出来ない状態を「飽和状態」(相対湿度100%)と言い、その時の温度が露点温度です。露点温度に達すると結露します。
絶対湿度は、加湿や除湿を行わない限り変化する事はありません。(正確に言うと、防湿シート等により部屋を完全に仕切らないと呼吸や壁面を浸透して絶対湿度は変化します。)
一方相対湿度は、絶対湿度が一定の場合でも温度の変化に伴い変化します。(気温が下がれば、空気中に含む事ができる最大の水分量が減りますので相対的に湿度は上がります。=相対湿度の上昇)
冬場の場合、たとえ相対湿度が上昇したとしても、露点温度以下にならなければ「結露」や「霧」は発生しませんのでまず問題は無いと思います。どうしても気になる様でしたら換気扇により外気と置換して下さい。エアコン等のヒートポンプを動かすまでもありません。
空調技術の世界で「空気線図」という物があります。空気の性質をグラフにした物で、温度や相対湿度等の二つの条件が分かりさえすれば露点温度等が簡単に分かります。難しくありませんのでこの際勉強してみてみると良いでしょう。。。。
http://www.bohra.jp/pshx.html
レスが遅くなりすみません。アドバイスありがとうございます。
NO.1の回答者の方にも申しましたが、相対湿度というものを初めて知り、今回はこれが該当するのではないかと思っております。
休日、家にいるときに、窓を開けて、換気して様子をみようと思います。
温度も重要ということですよね。
リンク先のページ拝見しました。エクセルと聞いて少々とっつきにくいですが、お試しでやってみようか考えてみます。
アドバイスありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
#2の回答の通りです
夜 寝る前には湿度50%でも、朝室温が下がれば、密閉状態で空気・水分の移動が無くても 湿度70%になることは あります
それほど湿度が高くなくても窓や窓枠が結露(水滴が付く)するのと同様のことです
気温30℃の湿度50%と気温10℃の湿度70%では、空気中の水分量は前者の方がかなり多いです
レスが遅れてすみません。アドバイスありがとうございます。
わかりやすい説明どうもありがとうございます。
説明を伺い、少し安心したところですが、この冬がはじめての冬なので、様子を見てようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
エアコンは湿度センサーで動作するので無いので
冬は無理です、除湿でエアコンでは電気代が勿体無いですね、
除湿は湿度センサーで動作する除湿器器に成ります、
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomdryer2/0 …
デジカント式は温度低い時に効果大です
400W前後
コンプレッサー式は夏効果大です排水の問題
有りますが電気代は安い
200W前後
レスが遅れてすみません。アドバイスありがとうございます。
いま、エアコンの説明書を出してきて見たのですが、この日立のエアコンはカビ見張りモードでは、「室内の温度と湿度を検地して」とありますので、湿度センサーのようなものがあると思います。
除湿機も検討したのですが、水を捨てなければならないので、このエアコンで間に合わせようと思っていたのでした。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
夏は温度設定次第ではエアコンがフル稼働しますが、今の季節は強制的に除湿するモードがないと温度設定では動きが緩やかになっていると思います。
風量を上げる必要があると思います。エアコンでの除湿は日立よりもダイキンの方が優れていると思います。
湿度はその部屋の空気が常に一定の水分を含んでいるとすると温度が下がると湿度は上がるので当たり前といえば当たり前の現象のような気がします。「相対湿度」で検索すれば沢山ヒットするでしょう。
人の滞在時間が増えればその部屋の水分量も増えますし、他にも部屋内の水分量が上がる原因は多々あると思います。この漠然とした質問では正直分からないといった気もします。
ないとは思いますが最悪水のしみ出しも否定は出来ません。
とりあえず上述のとおり、温度が下がったので相対的に湿度が上がっただけだとは思いますけど。
地下室の用途、作り、広さ、などをもう少し詳しく書けば回答も違う物が出てくるのかもしれません。
レスが遅くなりすみません。
アドバイスありがとうございます。
エアコンは日立なのですが、「かび見張りモード」にすると、これは形としては強制的に除湿するモードだと思います。
用途は寝室、作りはコンクリートで天井は木造、広さは約9帖です。
恥ずかしながら「相対湿度」というのを知りませんでした。検索してみてみました。理解できました。
この相対湿度が上がっただけなのかもしれません。
もう少し調べてみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夏の間に10日程、旅行に行く...
-
エアコン室外機の風って、車に...
-
エアコンの穴あけミスについて
-
給気口、エアコン、室外機の設...
-
エアコン室外機から出る水は飲...
-
家で変な音がします。ブオーン...
-
エアコン室外機とブロック塀
-
エアコンの室外機が屋外の砂地...
-
エアコンの配管と基礎のコンク...
-
エアコンから外のほこりははい...
-
鉄骨の家って暑いですか?
-
新築のエアコン、最安値は? こ...
-
住宅のことについて 住宅の壁に...
-
エアコンのホースを室外に通す...
-
エアコンと壁の隙間から外気が...
-
新築、LDKの暖房とガス栓に...
-
外から発生源不明の高音が鳴り...
-
電気式床暖房のPTC式床暖房...
-
狭小の間取り アドバイスお願...
-
エアコンの六角ねじをなめてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夏の間に10日程、旅行に行く...
-
エアコン室外機の風って、車に...
-
給気口、エアコン、室外機の設...
-
家で変な音がします。ブオーン...
-
エアコン室外機熱風対策ある?
-
至急! エアコンのスリーブ位置
-
エアコンの室外機が屋外の砂地...
-
除湿は上から?下から?
-
エアコンから外の風が吹き込む
-
漆喰壁へのエアコンの取り付け
-
エアコンの六角ねじをなめてし...
-
工務店に怒ってます。 エアコン...
-
下の住人の室内間仕切り引戸の...
-
建築から20年過ぎて初めて見...
-
エアコン工事で筋交いに穴を空...
-
3階がとても暑いのですが、エア...
-
エアコンの穴あけミスについて
-
脱衣所にエアコン
-
外から発生源不明の高音が鳴り...
-
社給品について
おすすめ情報