重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よくWEB素材屋さんとかで「アダルト・商用・宗教・違法サイトでのご利用は禁止させていただいております」とかの利用規定がありますが、その「違法サイト」
って違法なことしてるんですよね?それは法律で裁かれたりはしないんですか?

A 回答 (2件)

再回答で補足解答です。



Q/違法サイトってホームページ作り初心者などに多いんじゃないんでしょうか?

A/まあ、必ずしもそうではないですよ。前科があって、もう一度犯す人も多いですし、結局はその人の性格というか、元々良い人か悪い人かというのが問題ですね。
よほど見るからに違法な行為でなく、ちょっとしたことで知らなかったという場合では、お金が関わったり、大きな被害がなければ、厳重注意処分で終わりますからね。

初心者の違法行為ではプロバイダなどが一度注意や警告の文章を送りそれでも改善がない場合に、ネットワーク上での権利剥奪(ドメイン、メールアドレス、ホームページ開設用のサーバーなどの利用権)をします。場合によっては、その時に警察も動きます。という手順がありますからね。



Q/勝手に他のページの画像をもってきて自分のページに転送したりするの。

A/ダメという物を勝手に使う方はいますね。これも、初心者に限らないですね。どちらかというと、初心者ではルールを知らない。無知というのが多いですからね。そういう方は多くの場合は、注意で改善しますから、違法だからと法律で裁かれることはないですね。問題なのは、慣れた人間が隠れてやることですね。

まあ、厳密にはまだ上の場合は、違法サイトというより、モラル違反の領域ですが・・・違法サイトとは、海賊版のCDやDVD、ビデオなどの販売を中心としたいわゆるページに載せる情報自体が違法な物、ウィルスの侵入ができるようなプログラムをweb上に載せる、不正侵入やコンピュータのソフトに不具合を与える命令を使うなどが違法。これは、初心者よりもなれた人の方が多いです。
    • good
    • 0

Q/その「違法サイト」って違法なことしてるんですよね?それは法律で裁かれたりはしないんですか?



A/もちろん裁かれますよ。だからこそ、素材屋さんなどは、その方が違法行為をしている人と分かったときに、いろいろ警察やそういう筋から何か質問されたりするかも知れませんし、自分のサイトの人気やイメージを下げることもあります。こういうゴタゴタに巻き込まれると大変ですから、端から違法目的で行っている個人や違法なことをしそうな業者には遠慮してくれと言うのです。

ちなみに念のために、アダルト・宗教も勧誘やイメージなどの問題があり、良くないのでダメとしているのでしょう。商用は元々商品を売る目的のサイト向けではないこと、また、勝手に使われて後から商用サイトに、デザインを盗用されたと訴えられることもあります。商業用とフリーの素材などは全く目指す物が異なるため、そういうのに使うのはダメとしているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー。だからそういう利用規定があるんですね。
じゃあ、ア宗商とかのサイトさんは自分で壁紙とかを作るしか
ページを飾る手がないんですねー。ふむふむ。
違法サイトっていうのはあからさまに違法なことをしているのではなく
こっそりやってるものなんですね。そうですよね。じゃなきゃとっくに
裁かれてるはずですよね・・。

違法サイトってホームページ作り初心者などに多いんじゃないんでしょうか。
勝手に他のページの画像をもってきて自分のページに転送したりするの。

お礼日時:2002/09/02 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!