dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プロ野球のニュースなどでよく「引き分けをはさんで10連勝」という
ような言い方をしますが、引き分けた時点で連勝はストップしているの
で、表現としておかしいのではないでしょうか。

マジックナンバーとかと同様に、マスコミのネタ作りのための用語では
ないかと思うのですが、この用語の語源?由来?のようなもの、または
日本語表現として妥当かどうかなど、ご存じの方いらっしゃいましたら
ご教示ください。

A 回答 (6件)

#4さんの回答の補足(?)ですが…



パ・リーグで「引き分け再試合」はありません。引き分けは引き分けで、「○勝×敗△分け」というように表現されます。(パ・リーグの勝敗表を見ていただければお分かりになると思いますが…)
セ・リーグの方が、ちょっと前まで「引き分け再試合」をやってました。
しかし、公式戦を140試合に増やしたのと同時にルールが変わってこれも「引き分け」としてカウントすることになったはず…

したがって、現在は「引き分け」もちゃんと勝敗(+分け)にカウントされるので、確かに「引き分けを挟んで…連勝」という表現はおかしいような気もしますが…
勝ち・負けではないということでOKなんでしょうか…?

(回答になってなくてすみません)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は再試合はないのですね。再試合のある時代に「引き分けをはさんで~」
と言っていたのが、慣用句として今でも残っているのかもしれませんね。

お礼日時:2002/09/02 18:16

マスコミが記事を盛り上げる為に使っているんだと思います。


「引き分けを挟んで・・・」というのは、
無敗状態が続いていることを表現したいんだと思いますよ。

私も、ひいきのチームが引き分けを挟もうと、無敗状態が続いているんであれば
同じような考え方をして、盛り上がりますからね。

ほかの方は、プロ野球の引き分けの取り扱いについて述べられていますが、
Jリーグでも同じような表現を使っていますよ。
海外のリーグで地元のメディアが使ってるはわかりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、マスコミの意図とファン心理が「引き分けをはさんで..」という
表現を生んだのかもしれませんね。

引き分けの多いサッカーでの「引き分けをはさんで○連勝」は、さすがに
無理があると思いますが..

お礼日時:2002/09/02 18:18

セリーグはちょっとわかりかねますが、パリーグの場合。

試合に引き分けても再試合が組まれてるはずです。 この場合、引き分けはカウントしないので連勝と言う言葉は適切だと思いますが・・。。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。引き分けの場合、再試合とするか、引き分けを無視
して勝ちと負けだけで勝率を出すかで「引き分けをはさんで○連勝」の意味
が違ってきますね。

お礼日時:2002/09/02 17:52

表現としてはおかしいですが、引き分けがなければ10連勝という意味ではないでしょうか?

    • good
    • 0

ゴルフのスコアと似たような事ではないでしょうかね…


今日丸山は5バーディー2ボギー…パーは省略される(スコアに関係ない。)
同様に何勝か何敗かがわかれば貯金いくつ借金いくつということが解る…と
「引き分けを挟んで○連勝」ではなく「引き分けを無視すると○連勝」
これだと問題無くなるかな…引き分けってそういう程度にしか受け取られていないのかもしれません。
    • good
    • 0

 まあ、おっしゃるとおりでしょう。


 引き分けをはさんでとか、「負け3つをはさんで10連勝」などという表現は、うそではありませんがおかしいですよね。(漫才ネタになっているようですが・・・)

 由来ではありせんが思いつきを、プロ野球の勝率は勝数を(勝数+負数)で除したもの、であったと記憶しています。つまり、引き分けは無視されるのです。そこでこのような表現が生まれたのだと思います。
 ただ、終盤になると、勝ちに等しい引き分けとか負けに等しい引き分けなどのマスコミ用語がでてきますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
漫才ネタになっているんですね。参考になりました。

確かに、引き分けを無視するかどうかで違いますよね。ただ引き分けの数
は結局、勝率に影響してくるので「勝ちに等しい引き分け」といった微妙
な言い回しがあるのでしょうね。

お礼日時:2002/09/02 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A