
私はOSの再インストール初めてするのでいろいろ調べています
ここを覗いていたら気になる質問がありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3463850.html
>>「ハードディスクがインストールされていません
そういう環境では大抵インストール開始直後にF6キーを押し、FDDからドライバを読み込ませないとハードディスクを認識しませんが。。」
これを読んでハードデスクにもドライバーがある事を初めて知りました
HDDだけは繋げておけば勝手に認識する物だと思ってました
>当たり前のことですが、OSが標準でサポートしていないストレージデバイスの場合は、
必要なドライバをインストールしてやらなければ、それに接続されたHDDを認識することはありません。
ストレージデバイス検索して調べましたがいまいちわかりません。
ただ以下の文からストレージデバイス=HDD CD-Rなどなのかなと思いました
HDやCD-R、DVDなどのストレージデバイス
HDDはOSで標準でサポートされていないのでしょうか?
私のPCの環境
XPSP2
AMD athron 64 X2 4400
A8N SLI premium
X800GTO
DVD
icute(温度表示とFANの回転数コントロール)
FDD+カードリーダー
seagate ST 2個 (80GにOS)
RAIDにしてません
この環境はOSが標準でサポートしていないストレージデバイスの場合に該当するでしょうか?
PC購入する時 「AMD CPUはOSのインストールの際にFDDが必要」といったようなのを読んだ気がするのですが正しいでしょうか?
今の所 OSの再セットアップの時にFDD使用する気はなかったのですが この事なのでしょうか?
ただ この事はAMDに限った事ではなさそうですが・・・
HDDの付属品にCDROMやFDDは無かったと思いますがドライバーはどこにあるのでしょうか?
ん??
>「マザーボードのマニュアルに何か記述がありませんか?」
とでています(1番上の所)
という事はマザーボードのドライバーでしょうか?
ただ私はドライバーという物はOSを入れた後にインストールするものと思っていましたのでOSを入れる前(or 時)のドライバーという物が全くわかりません
これについて教えて下さい 又は説明サイト教えて下さい
という事はHDDのドライバーではないという事ですね?
HDDを認識するのはマザーボード??
認識させる為のドライバーという事ですね?
ん?なんかでてますね
根本的に、SATA/IDE/ATAPI コントローラーのドライバーを入れているのかどうなのかですが…
これはOS入れる前に入れないとだめという事ですが・・・
マザーボード付属CDのドライバー欄に Make nvidia SATA RAID driver diskとMake nvidia PATA RAID driver diskがあります
RAIDドライバーだと思っていたのですが 試しにクリックしてみました。
unable to get disk information
Specify the floppy drive and insert a blank 3.5 1.44mb floppy diskと出ました
これはドライバーではなく ドライバーデスクを作る項目ですね?
SATAとPATAが違いますがどちらでしょうか?
マニュアル全て英語でわかりません
RAID構築してませんがこれを使用でいいのでしょうか?
これがSATA/IDE/ATAPI コントローラーのドライバーでしょうか?
これ以外にそれらしき物はないです
http://support.asus.com/download/download.aspx?S …(私のMBのHP)にも出ていません
>※お使いの環境に応じてRAIDドライバとか、SATALinkドライバとか、AHCIドライバ等を選択する
私の場合どれになるでしょうか?
DVD(DVR-ABM16C)もつけてます
これを認識させる為のドライバーもあるのでしょうか?
あったらここから起動できませんね?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ドライバーという物はOSを入れた後にインストールするものと思っていましたので
>OSを入れる前(or 時)のドライバーという物が全くわかりません
>これについて教えて下さい 又は説明サイト教えて下さい
当該Windowsの標準では認識できない(ドライバを持っていない)デバイスに対してF6押下でドライバを追加インストールします。
特に何らかのコントローラ下にあるHDDにOSをインストールする場合、Windowsはそれが何だか認識できない。
はなから認識していないのですから、それ用のドライバが無ければそのHDDにはインストールできませんよね?
「HDDが無いよ!」ってメッセージが出ると思いますよ?
RAIDコントローラも同じ。それ用のドライバをWindowsが持っていないのです。
システムインストール先に関わらないドライバは、システム構築後でも構わないわけです。
>unable to get disk information
>Specify the floppy drive and insert a blank 3.5 1.44mb floppy disk
FDDに解凍されます。それをセットしてF6から追加するのです。
そうすればWindowsは「あぁNVIDIAさん家のRAID君ね」と判ってくれるのです。
>これがSATA/IDE/ATAPI コントローラーのドライバーでしょうか?
>これ以外にそれらしき物はないです
IDEモードではSATAもIDE互換で動作しますから、Windows標準のIDEコントローラで動作します。
ですからF6インストールは要らない。(事実インストールできているのですから)
他の方も仰るように、例えばIntelチップセットですとIDEコントローラをAHCIコントローラに置き換えれば
NCQやホットプラグ、スタッガードスピンアップ等の機能を有効にする事が出来ます。
(この場合もWindows上からは変更できず、OSインストール時にF6押下でAHCIドライバをインストールします)
NVIDIAの場合はWindows上からNVIDIAストレージドライバに変更するだけでNCQを使えるようになると思います。
VIAチップセットの場合はF6インストールが必要で、ちょっとややこしいですね。
>お使いの環境に応じてRAIDドライバとか、SATALinkドライバとか、AHCIドライバ等を選択する
私の場合どれになるでしょうか?
>DVD(DVR-ABM16C)もつけてます
>これを認識させる為のドライバーもあるのでしょうか?
もちろんありますよ。
でも貴方の場合は、もう認識しているのですから不要です。
この回答への補足
字数制限にかかりましたので こちらに続きを書かせて頂きます
>>DVD(DVR-ABM16C)もつけてます
>これを認識させる為のドライバーもあるのでしょうか?
もちろんありますよ
え あるんですか?
順序としては 認識してからDVDからCD内のドライバーを読み込むだと思います
認識できないのに CD内のDVDを認識させる為のドライバー読み込めるのでしょうか?(ドライバーがwindows CDに入ってると思っての質問です)
>でも貴方の場合は、もう認識しているのですから不要です。
ちょっとわかりません
DVD認識ドライバーってHDD以外に入ってるのでしょうか?
OSの再セットアップというのはHDD内全て削除して一から入れなおす作業だと思うのですが・・・
多分ウィンドウズCD内に入ってるんでしょうけど
頓珍漢な事いってるかもしれませんが よろしくお願いします
ありがとうございます
>当該Windowsの標準では認識できない~
正直薄っぺらな知識しかない私にはわかりましたとは言えませんが
大体わかりました
>IDEモードではSATAもIDE互換で動作しますから、Windows標準のIDEコントローラで動作します。
ですからF6インストールは要らない。(事実インストールできているのですから)
正直 IDEもSATAもわからない私ですのでわかりませんが解説ありがとうございます。
>NVIDIAの場合はWindows上からNVIDIAストレージドライバに変更するだけでNCQを使えるようになると思います。
NVIDIAストレージドライバ検索してみました
いいのが見つかりました?
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
すいませんがここの1番下までスクロールして、下から2番目の画面写真の所見てください(デバイスマネージャで確認の所です)
ここに「NVIDIA nForce 590/570/550 Serial ATA Controller」のプロパティを見ると、接続したドライブの情報を確認することができる
とあります
隣のデバイスマネージャの画面写真には 上記以外にセカンダリ プライマリIDEチャネル 標準ヂュアルチャネル~があります
私もデバイスマネージャ見てみました
セカンダリ プライマリIDEチャネル 標準ヂュアルチャネル~はありますがNVIDIA nForce 590/570/550 Serial ATA Controllerがありません。
この事からドライバー入ってない NCQ無効と考えましたが正しいでしょうか?
もし正しいとした場合 店に非はないのでしょうか?
すいませんがその1つ上のドライバーインストールの画面写真を見てください(1番下から3番目です)
これはnforceチップセットドライバーインストール時の画面だと思います?
(試しにダウンロードしてクリックしたのですが ここまではいけませんでした)
文字が小さくてわかりずらいと思いますが、おそらくインストールする物にチェックしろという画面ではないか思いました
ここで選ぶべき物を教えて欲しいです
写真みると全部チェックがついてるように見えます
これはやった事ある人しかわからないと思いますが もしわかるようでしたら教えて下さい
No.5
- 回答日時:
>この事からドライバー入ってない NCQ無効と考えましたが正しいでしょうか?
はい、そうです。
>もし正しいとした場合 店に非はないのでしょうか?
はい、ありません。
貴殿紹介のサイト内の
「nForce 500/4シリーズでの設定」以下の説明で
「AHCIモードは、nForceドライバに含まれるIDE SWドライバ
(利用は自己責任となる)をインストールすることで有効になる。」
とあります。
つまり「ユーザー側でやりたければ勝手にやってね、何があっても知らないよ」
という事です。
>これはnforceチップセットドライバーインストール時の画面だと思います?
思います。
>ここで選ぶべき物を教えて欲しいです
基本的には上2つじゃないでしょうか。
一番下を入れなければWindows標準のIDEコントローラが適用されるはずです。
>順序としては 認識してからDVDからCD内のドライバーを読み込むだと思います
もちろん。簡単にいえば・・・
まずBIOSに標準的なデバイスを制御するプログラムが含まれていてそれで認識されます。
それを元にOSに**のデバイスだよ、と判断させます。
OSはその情報から最適なドライバを自分の持っている懐(ドライバ)の中から選択します。
=それらはWindowsのCDに含まれています。
というような流れです。
>インテルチップセットですね
>nforce VISTAでも持てばいいと思うのですが・・・
私のいい方が悪かったようです。例えでIntelの場合を示しました。
ですから
>NVIDIAの場合というのをnforceチップセットと頭の中で勝手に
>置き換えましたが大丈夫ですよね?大丈夫そうですね
はその通りです。
>NCQ対応マザーボード 又は PCIコントローラーが必要だそうです
対応していますよ。
コントローラは先のnForceのストレージドライバをインストールすればOK。
ただし「何が起きても知らないよ」です。
この回答への補足
ありがとうございます
>>対応していますよ。
コントローラは先のnForceのストレージドライバをインストールすればOK。
ただし「何が起きても知らないよ」です。
調べましたがわからなくて困っていた所です
対応してるんですね
NCQ何か不具合などないと思いますがいかがでしょうか?
大変参考になりました
ありがとうございます
やはりNCQ無効でしたか
NCQ利用する利点として「機械的な磨耗が軽減される為ハードドライブの耐性」を向上があげられています
これだけでも利用したいです
>ユーザー側でやりたければ勝手にやってね、何があっても知らないよ」という事です。
耐性が低くなるならどんな利点があっても考えちゃいますが・・・
kenshiro777さんも使えれば当然使いますよね?
知ってて使わない方いるんでしょうか?
>NVIDIAの場合はWindows上からNVIDIAストレージドライバに変更するだけでNCQを使えるようになると思います
という事は今からでも使えるという事だと思いますが質問させてください。
今入っているチップセットドライバー(A)最新のチップセットドライバー(B)とします
AB当然バージョンが違います
Aが入ってるPCに ストレージドライバーだけBを入れても問題ないでしょうか?
>基本的には上2つじゃないでしょうか。
一番下を入れなければWindows標準のIDEコントローラが適用されるはずです
という事はNCQ使うには1番下も入れるという事ですね?
NCQ対応HDDどれだけ普及しているのかわからないのですが
対応していないHDDがついているPCに1番下を入れても問題ないでしょうか?
逆にというか 1番下入れてはいけない例などあるのでしょうか?
(これはwindows標準のIDEコントローラー使いたい人にとっては 入れてはいけないと思いますが
入れる事によってW標準IDEコントローラーの機能が使えなくなるとかあるのでしょうか?)
>私のいい方が悪かったようです。例えでIntelの場合を示しました
VISTAならチップセット関係無しという事でしょうか?
>もちろん。簡単にいえば・・・
まずBIOSに標準的なデバイスを制御するプログラムが含まれていてそれで認識されます~
そうでしたか
あったら起動できないなと思ってました
BIOSなんですが OSの再セットアップ時 第一起動ドライブをDVD(CD)にするというのを良く見かけますが
再セットアップ時だけなので 起動ドライブ変更しないで そのままやっても大丈夫でしょうか?
No.4
- 回答日時:
急いで書いたら間違えました
「OSインストール時にF6押下でAHCIドライバをインストールします」
はXPの場合。Vistaは標準でドライバ持っていますからF6追加は不要。
(滝汗
ありがとうございます
インテルチップセットですね
nforce VISTAでも持てばいいと思うのですが・・・
>NVIDIAの場合はWindows上からNVIDIAストレージドライバに変更するだけでNCQを使えるようになると思います。
このNVIDIAの場合というのをnforceチップセットと頭の中で勝手に置き換えましたが大丈夫ですよね?大丈夫そうですね
すいませんがよろしくお願いします
No.2
- 回答日時:
SATA/IDE/ATAPI コントローラーのドライバーはNo.1さんのおっしゃるような機能を使わない場合、Windowsのインストールディスクに含まれる互換ドライバがインストール時に自動であてられます。
逆にRAIDなどマザーボードの機能を使う(専用ドライバを必要とされる)場合OSインストール時にF6を押してFDDからマザーボードに付属しているドライバを入れてからOSインストールをします。
質問者さんが特に意識していなければWindowsの互換ドライバで動作していると考えるのが普通です。
この回答への補足
すいませんが ここお借りして Xellosさんの補足します
壊れるのはFANではなく icuteの方ですね?
読み返してるうちにそう思うようになりました
耐久性がわるくicuteが壊れてFANも止まると理解しました
icuteで検索してみました
そこに「起動時に鳴るブザーが激し過ぎ」との意見あり。というのを見つけました
私のPCも起動時に2回うるさくピーピーとなります
まさかここから出てるとは思いもしなかったです
五月蝿過ぎです
ありがとうございます
>SATA/IDE/ATAPI コントローラーのドライバーはNo.1さんのおっしゃるような機能を使わない場合、Windowsのインストールディスクに含まれる互換ドライバがインストール時に自動であてられます。
そうでしたか 自動で当てられるんですね
これはわかりました
しかしNo.1さんのおっしゃるような機能がわかりません
RAIDはわかります
これは構築しないのでいいです
問題はNCQです
youhei2317さんのいうマザーボードの機能を使う(専用ドライバを必要とされる)場合になるでしょうか?
なりますよね?
PC購入する時いろいろ調べたのでNCQわかりますというか覚えています。
ただドライバーが必要の機能というのは今回初めて知りました。
(繋げれば自動で有効になる程度しか考えて無かったです)
具体的にはどこにあるのでしょうか?
店はそれを知っている程常識なんでしょうか?
というか知らないと困りますね。
そのドライバーが当ててあるのか 有効になっているのか是非知りたいです。
確認方法ご存知でしたら教えて下さい

No.1
- 回答日時:
Make nvidia SATA RAID driver disk
nvidia SATA RAID driver diskを作成する
RAIDをしていなくてかつ普通に使えているなら問題ないはずです。
ただしNCQというHDD高速化技術に対応しているHDDならばnForceに含まれているストレージドライバを導入することでNCQが有効になります。
それからicuteというのは会社名で、その機材の名前は「iGuard」です。
余談ですがこのiGuardは耐久性が非常に悪く(というより設計ミスのレベル)、ファンを4個とも繋げているとすぐに壊れてしまう例が多発しているので、CPUやGPUなどの重要な部分のファンは接続しないことをお勧めします。
この回答への補足
失礼しました
>Make nvidia SATA RAID driver disk
nvidia SATA RAID driver diskを作成する
これは訳したわけですね
問題ないはずもこれにかけていったのだと勘違いしました
失礼しました
となると問題ない筈とは SATA/IDE/ATAPI コントローラーのドライバー無しでもいいとなるのでしょうか?
ちょっとわかりません
すいませんがお願いします
http://mbsupport.dip.jp/
こちらOSの再インストールかなり詳しく出てると思います
ただここにはSATA/IDE/ATAPI コントローラーのドライバーについてでてないようです
ありがとうございます
>RAIDをしていなくてかつ普通に使えているなら問題ないはずです。
この問題無いはずとは
「Make nvidia SATA RAID driver disk
nvidia SATA RAID driver diskを作成する」(SATAとPATAです)
を作成しなくてもいいという事でしょうか?
それともSATA/IDE/ATAPI コントローラーのドライバーいらないという事でしょうか?
恐らく前者の事言ってると思うのですが、となるとSATA/IDE/ATAPI コントローラーのドライバーはどこにあるのでしょうか?
これがないとHDD認識できないのですよね?
>ただしNCQというHDD高速化技術に対応しているHDDならばnForceに含まれているストレージドライバを導入することでNCQが有効になります
NCQ対応してます(意味忘れましたが)
nForceに含まれているストレージドライバとは具体的にどれでしょうか?
店作成(OSインストールまで)なのですが 今現在 そのストレージドライバが導入されているか確認する事はできるでしょうか?
NCQ有効 確認する方法あるでしょうか?
>余談ですがこのiGuardは耐久性が非常に悪く~
えーそうなんですか?
初耳です
GPUはファンレスなんですが CPUとケース前面2つのファン 後面1つのケースファン繋いでます。
これに接続しないと回転数変えられませんね
あまり変えてませんが・・・
これにつなげない場合 回転数はいか程になるのでしょうか?
(=これに繋げた場合の最大回転数になるのでしょうか?)
確かFANは回転数が決まってたと思いますが。
RDM8025B / RDL8025B [2000rpm] こんな風に。
調節する物につなげないと 2000rpmでまわるのでしょうか?
(じゃないと意味ないですね)
つまみ最大にすると2400rpmまでいってしまうのとかでですか?
すぐに壊れるとはFANですよね?
恐らく回転数は電流の大小だと思うので 大きすぎる電流がいってしまうとかでしょうか?それ位しか考えられませんが原因はわかるでしょうか?(ど素人意見ですが)
ただicute経由しないでの接続方法わからないので 調べておかないといけません
私のHDDです
http://kakaku.com/spec/05302010508/
http://www.directron.com/st380817as.html
貴重な意見助かります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
- デスクトップパソコン キャプチャーボードDRECAP DC-HC4のドライバー 1 2022/05/30 15:40
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ビデオカード・サウンドカード Media EncoderやStreamlabsDesktopのハードウェアエンコードについて 2 2023/03/25 12:16
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- マウス・キーボード キーボードが動作しなくなりました。 4 2022/04/29 09:49
- UNIX・Linux Linuxのパーティションタイプ(MBR/GPT)について 2 2022/07/26 13:35
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- ノートパソコン Realtek high definition audio driverが消える 2 2023/05/23 01:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クリーンインストールができま...
-
e-Tax で使用する ICカードリ...
-
Panasonicノート 再インストー...
-
marvell 91xx configって何?
-
外付けHDのドライバーに関し...
-
Windows10でXBOX360用RAPVX-SA...
-
インテルHDグラフィックドライ...
-
プリンタードライバーのインス...
-
プリンタードライバーをインス...
-
OSのインストールについて教え...
-
Win98でUSBメモリが認識しない
-
プリンタドライバの入ったCDか...
-
Skypeで相手に私の顔が表示され...
-
IBM ノートPC A31ビ...
-
MIDI音源の接続
-
CF-T8へのWin7 64bitインストール
-
DELL PCドライバー
-
新しいハードウェアが上手く動...
-
Windows10の更新を中断してよい...
-
Windows 11 へのアップグレード
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Intel Management Engine Inter...
-
プリンターのセットアップがエ...
-
クリーンインストールができま...
-
USBでつないだけど、パソコンに...
-
marvell 91xx configって何?
-
ステレオミキサーをインストー...
-
Windows10でXBOX360用RAPVX-SA...
-
スマホからパソコンに写真を送...
-
インテルHDグラフィックドライ...
-
ネットワークアダプタのドライ...
-
プリンタードライバーのインス...
-
プリンタードライバーをインス...
-
新しいハードウェアが上手く動...
-
window 7 にて インテルグラフ...
-
DELL PCドライバー
-
WIn7をインストール ドライバ...
-
BUFFALOのWindows98対応...
-
Win98でUSBメモリが認識しない
-
Smartvisionテレビドライバーが...
-
ワンセグチューナーLDT-1S301U...
おすすめ情報