
住宅基礎に関して教えていただきたいのですが、現在マイホームを建築予定で、自分なりに色々と勉強しているところなのですが、基礎に関して教えていただきたいのです。
(1)まず、打設回数に関してですが、1回打ちと2回打ちの良い点・悪い点をお教えいただけないでしょうか。あるメーカーで"2回打ちは絶対的に強度不足ですし、コールドジョイントからの浸水による配筋の錆が出ますので、1回打ちでないと頑丈な基礎はできません(もっと細かく言われましたが)"と言われました。
しかし、違うメーカーさんですと"2回で強度その他に問題ありません"と言われました。素人的に見ても1回打ちの方が良いように思いますが、2回打ちはそんなに悪いのでしょうか?ネットなどによると、2回打ちは手抜き工事みたいに書かれているものもあるようですが。
(2)基礎コンクリートの材質の関してですが、以前テレビでコンクリートに使用する砂の事をやっていた事があり、そこで海砂?を使用しているコンクリートは強度的にも耐久年数に関しても良くないと言っていたような気がするのですが(ちょっと前なのでよく覚えていないのですが)、基礎のコンクリートに海砂が混じっていた場合問題が出るのでしょうか?(何パーセントとかあるのでしょうか?)
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
土地を知らずに自身の思い込みだけで回答してしまい申し訳ありません。
一番重要なコストを無視した話をしたこと反省しております。
補足ですが
杭を支持層まで打ち込む事で沈下を防ぐ目的が主です。
支持層が浅いか深いか、地質が砂・礫・粘土等何か?
該当区画の地歴・地層・地質・地耐力等の確認をお勧めします。
岩であれば杭はまず不要、粘土も荒らされていなければ支持力は十分あると思います。
砂・礫であれば杭が必要くらいに覚えておいてください。
判断の流れですが地耐力の確認(スウェーデン式と思われ)
ですが、耐力よりも上記地質による客観的判断をお勧めします。
礫にあたると強度が跳ね上がるため正確ではありません。(参考程度に)
地耐力上問題なければ基礎の選定です。
白蟻対策・配管設備等保全・地盤の液状化が懸念等にはベタ基礎がすぐれています。
床下高さですが
今の住宅は高気密で昔の日本家屋のような通風を良くする家屋ではないと思います。
床下が高いと床下の換気が優れる(反面高気密住宅では冬ちょっと冷え易いかも)・設備の保全が楽になる・過去床下浸水等の水害事例箇所であれば回避できる(かもしれない)等考えられます。
我家では収納スペースとなっています。
現地を確認しての判断ではないのでそこはご容赦をと。
一概に言えない話をひとくくりにしてしまいましたが参考程度に
専門家のご意見ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
HMとかのカタログは基礎に関しては簡略されていますよね。
"素人が見ても解らないだろう"からなんでしょうか?
余談ですみません。
No.4
- 回答日時:
1)2回打ちは通常の工事です。
なぜなら基礎の形状が1回うちではコンクリートが廻りにくいからです。バブル崩壊して、建築コストをさげるためにでてきた工法です。
1回打ちはコストも下げられるし、コールドジョイントの心配もすくないのが利点ではあります。
http://www.tukigata.co.jp/eigyou/concrete/cold/c …
通常は2回打つのは打継ぎ目といいます、コールドジョイントではありません。1回で打つものを打ち損ねて時間差ができた時につながらないコンクリートが発生したときいうものなので、1回打ちでもコンクリ量を間違えたりすれば起きる可能性もあります。が、住宅規模では次のミキサーがこない!!という事もあまりなく、まあ大丈夫でしょう。
基礎形状を逆スラブにしてコンクリートのまわりをよい形状にし、床下高さを少なくしている会社もありますが、メンテを考えると私はあまり良くないと考えています。
2)http://www.tsubasa.to/dreams/html/04-04.html
海砂利用の状況とその影響についてかかれています。関東方面はあまり使っているのは聞きません。
基本的に砂をブレンドする手間はないでしょうから○%が海砂で残りが川砂という事もあまり聞きません。
http://www.zennama.or.jp/4-namakon/4-hinshitu/en …
こちらが塩化ナトリウム含有の塩化物規制値です。
No.3
- 回答日時:
(1)教科書通りの話としては、コンクリートは一度に打つに限ります。
見た目にも強度にも影響します。しかしそれは実際には不可能なことが多く、さらに「一度」というのは「1日」ではなく「1秒」という意味ですので(朝から晩まで打っていれば、その継ぎ目は「別のコンクリートになります)、なおさら不可能な理想論です。食べずに運動すれば痩せますよ、程度の話ですね。現実の現場では、ベースを打ったあと表面を綺麗に掃除し付着を高めた上で、その上に立ち上がりを打ちます。丁寧にやれば問題が出る部分ではないです。
(2)海砂が問題あることは既に常識ですので、普通のプラントでは使いませんので心配要らないかと思います。逆に、隠すつもりで海砂を使われたら、プラントの人間以外分かりません。
最後に、基礎は布基礎かベタ基礎か布基礎+土間コンクリートになるとは思いますが、地盤改良が杭であれば布基礎が最も家の寿命が延びます。
ご回答ありがとうございます。
専門家のご意見今後の参考にさせていただきます。
しかし、2回打設を悪く書いてあるのは何ででしょうか?まるで手抜きのように・・・
自分自身でもう少し勉強してみます。
No.2
- 回答日時:
はじめまして
> コンクリートの管理とはどのようなことでしょうか?
説明の他に注意点をと。。。
設計、品質、施工の管理が主と思いますが
まず、生コンクリートの強度が図面に記述があるのか?(設計)
記載がなければ何をもって強度不足と判断されますか?
生コンクリートのプラントはどこですか?(施主として確認して下さい)(品質・施工計画)
鉄筋に目が行ってないようですが施工段階での写真を撮影する事をお勧めします。(施工)
ご自身が満足されるまで施工に入らないほうが賢明です。
多少の費用を惜しまないのであれば信頼の置ける専門業者(コンサル)に施工管理を発注するのも手ではあります。
> 打設して4週目ですと、大分行程が進んでしまっているような気がしますが、この段階で強度不足が出た場合はどうなるのでしょうか?
補強等の話もありえますが新築で手直し仕事って嫌ですよね。
信用面からも業者の過失ですので取壊しを前提とし話をすすめます。
住宅基礎を選ぶのであれば、独立・布基礎よりベタ基礎をお勧めします。
多少費用がかさむかもしれませんが、基礎の立上がり高さを高く取る事をお勧めします。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
とても勉強になります。
>基礎の立上がり高さを高く取る事をお勧めします。
とありますが、良い点をお教え願いますか。
No.1
- 回答日時:
打設回数は関係ないです
ちゃんとコンクリートの管理ができていれば・・・
できてない所が多いです
大きなビルやダムなんかどうするの・・・作れませんね
まあ、1回打ちの方がミスが少なくなります
材料ですか・・・
まず使用するコンクリート会社から配合表を貰います
そして、自分で確認する 水セメント比などを・・・砂のアルカリなどを
現場で立会いを行います
・塩分濃度検査
・スランプ試験
・試験コンクリート採取します
当然ですが、試験コンクリートすり帰られないように
名刺を横にいれて置きます
海砂が混じっていた場合問題が出るのでしょうか?
良く洗って無いと・・コンクリートの塩分が多くなり鉄筋が錆び易くなりますので塩分濃度の検査を行います
通常のコンクリートは4週間で規定の強度がでるので
4週目のコンクリートを破壊検査して強度が出ているのか確認します
当然ですが・・・コンクリートは工場から出荷してから1時間に以内に打設終了しないといけません
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>ちゃんとコンクリートの管理ができていれば・・・
コンクリートの管理とはどのようなことでしょうか?
>大きなビルやダムなんかどうするの・・・作れませんね
私も同感でしたが、2回打ちに関してはあまりの言われ様でしたので
気になりました。
>4週目のコンクリートを破壊検査して強度が出ているのか確認します
打設して4週目ですと、大分行程が進んでしまっているような気がしますが、この段階で強度不足が出た場合はどうなるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- リフォーム・リノベーション 浴室周りの基礎、ハツって大丈夫でしょうか? 4 2023/06/30 09:42
- 一戸建て 地震保険の"外周布コンクリート長さ"の解釈をおしえて下さい。 3 2022/04/28 08:28
- 予備校・塾・家庭教師 fラン大学中退 医学部 予備校 6 2022/07/02 14:55
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
- 大学受験 現在1浪している者です。 勉強の復習について質問なのですが、 先日、「数学基礎問題精構1A」という基 2 2023/07/18 15:48
- 高校受験 高校受験 冬休みの過ごし方 冬休みに入りました。 冬休みの過ごし方などを検索してみると過去問を何回も 1 2022/12/27 07:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基礎の鉄筋が見えているのです...
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
コンクリートの増し打ちについて
-
アンカーボルト部分のかぶり厚...
-
基礎部分にできた赤茶色物体の正体
-
鉄骨建て方の時期は?
-
耐力壁(戸境壁)にクラックが...
-
コンクリを3ミリ削る
-
立ち上がり基礎の継ぎ目につい...
-
基礎と駐車場 コンクリートが...
-
重機の振動でコンクリートにヒ...
-
勝手口の外踏み段コンクリート...
-
基礎にホールダウンアンカーを...
-
マンション内壁コンクリートに...
-
コンクリートの小さな穴やひび...
-
柱の根巻の必要性
-
基礎にモルタルを塗る理由
-
コンクリート全体にぽつぽつと...
-
新築土台について
-
埋設されている下水道バイプの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートの増し打ちについて
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
柱の根巻の必要性
-
基礎と駐車場 コンクリートが...
-
アンカーボルト部分のかぶり厚...
-
基礎の鉄筋が見えているのです...
-
立ち上がり基礎の継ぎ目につい...
-
基礎周辺の土が湿る
-
基礎部分にできた赤茶色物体の正体
-
基礎にホールダウンアンカーを...
-
玄関ドアの枠に謎の白い粉が出...
-
築16年の中古マンションの天井...
-
埋設されている下水道バイプの...
-
家の土台とコンクリートの隙間
-
勝手口の外踏み段コンクリート...
-
鉄骨建て方の時期は?
-
基礎にモルタルを塗る理由
-
基礎工事アンカーボルトの修正方法
-
マンション内壁コンクリートに...
-
コンクリートの小さな穴やひび...
おすすめ情報