
早朝に出発して釣りから帰宅すると夜遅くになり、さらに釣りと車の運転でヘトヘトに疲れていて魚をさばくのも大変です!
そこで、なんとか翌日以降に魚をさばいて、刺身として食べられる方法はありませんか?
時期的には今頃以降(秋~春)として、冷蔵や冷凍することは、構いません!
それが無理なら、釣って帰宅した当日の夜には最低限、ウロコ・内臓取りまでは済ませておいても駄目でしょうか?
たとえば、この場合は一晩、冷蔵か冷凍にしておいて、
翌日に皮を剥ぎ取り、刺身に削ぎ切りにするような方法になると思います!
よろしくお願いします!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
元魚屋勤務です。
私の場合、スズキは活け〆&血抜きしてないと身に血が回ってピンクになるので嫌いです。
白身魚は白身で食べたいので、どんな魚であれ活け〆め&血抜きしてます。
白身魚を刺身にする場合は、釣った日はそのまま冷蔵庫へ。
んで翌日に片身、さらにその翌日に片身を食べます。
魚は日に日に旨みが増していきます。
3日目になるとゴリゴリした硬さは無く、旨み成分が沢山出ててすんごい旨いです。
内蔵取るのは賛否両論あるので置いといて、頭を落としたり鱗を落としたりするとその分傷みが早くなります。
なので、そのまま冷蔵庫に入れて下さい。
ただし鱗が乾いてパサパサになるので、必ずビニール袋に入れて下さい。
冷蔵庫に入れる時は、一番冷えるところに入れてください。
冷凍する場合は、3枚におろして柵(皮付き)にした状態で冷凍して下さい。
解凍してから皮を削げば、皮ぎしの旨みが残ってます。
ただし、冷凍する場合は新鮮なうち(釣った当日)にしないと意味無いです。

No.3
- 回答日時:
白身魚なので春頃でしたら生き締めしておけば、充分な氷が必要ですがクーラーの中でそのまま一晩持ちます。
逆に旨みが増すぐらいです。生き締めは釣った時にエラのところから頸の骨まで切って、海水の入ったバケツで血を充分に出しておきます。冷凍するなら捌いて冊にしてからの方が良いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 馬刺しの解凍方法を間違えてしまいました 半解凍で切るのが良いとネットにかいてありますが 昨日の夜冷凍 5 2022/12/21 09:25
- 食べ物・食材 足のもうれつに速いナマモノ、夏場は冷凍保存もキビシイですか? 1 2022/06/25 06:48
- 釣り タチウオの切り身を餌にして釣れる魚 2 2023/05/01 09:52
- 釣り 魚釣りした翌日かその日の夜のお腹の状態についてです。 彼氏と毎週日曜日に釣りに行ってます! 今までは 3 2022/06/20 08:57
- 食べ物・食材 氷点下以上の冷蔵保存で溶けてしまった冷凍食品をどうすべきか 3 2023/07/06 19:31
- 食べ物・食材 自家製の干物が酸っぱい。 釣ってきたアジを家で干物にしたのですが、酸っぱい味がします…。 【経緯】 4 2022/06/17 10:37
- 食中毒・ノロウイルス 刺身での食あたりについて 2 2022/05/16 13:16
- お菓子・スイーツ 至急! プリンケーキを購入したのですが冷凍の状態です 解凍方法が『一般の鶏に比べ卵を産む数が少ないた 1 2023/03/02 09:49
- 食べ物・食材 葡萄の上手な冷凍解凍の方法をお教えください。巨峰を買ってきて冷凍するんですが、食べる前日に解凍から冷 3 2023/08/12 09:08
- 食べ物・食材 マグロ刺身の賞味期限切れ2日 買って帰ってきた瞬間冷蔵庫に入れて一度も出してない 賞味期限が2日過ぎ 6 2022/12/09 17:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
やっちゃダメなのは分かるので...
-
魚のアラを使って吸い物をつく...
-
死んだウナギは食べれますか?
-
魚のエラを取る理由
-
釣った魚をプレゼント
-
サバは刺し身で食べれるのは、...
-
内蔵を取り出して持ち帰ると鮮...
-
「スズキ・フッコを翌日以降に...
-
魚釣り用で持っているクーラー...
-
鯉を釣り場から家へ持ち帰る方...
-
魚釣りの魚を翌日さばいても大...
-
釣った魚を送る
-
新品の陶器の臭い抜きの方法は
-
アイゴ(バリコ)を刺身で食べ...
-
釣った魚の血抜きについて教え...
-
少しグロテスクな質問になって...
-
エンジンオイル上抜き
-
淡水魚の〆方
-
シイラ、ソウダガツオ、サバを...
-
シイラの刺身はいつまで?
おすすめ情報