
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
>交換するのに真下に潜らないといけないじゃないですか?
真下に潜らなくても、大概は腕を伸ばせば届く位置にあると思いますが。
鉄粉や汚れは沈殿してオイルパンに溜まるから下抜きの方が排出し易いから。
>ストローやシャンプーボトルは、上抜きですよね?
それらはスッカラカンになるまで中身を吸い上げることは出来ないでしょう。
底に穴を開ければ、カラになります。
No.10
- 回答日時:
6番さんなどが仰る通りです。
>邪道の風潮があるのは
風潮ではなく、禁じ手という表現でも良いと思います。
もちろんん、シャンプーボトルのようにひっくり返して上下逆さまにして
しっかりと中身を出せるなら
上抜きでも良いと思います。
No.9
- 回答日時:
下抜きの方が良く抜けるとユーザーが思っているから。
お金出すなら手間のかかる方が良い、上抜きは手抜きだとユーザーが思っているから。
前にディーラーにいた時に下抜きを終えてから、上抜きしてまだこんなに抜けるってアピールして上抜きを広めていこうという事をしました、ユーザーも上抜きの方がきれいに抜けるのを理解はしてくれましたが、それでは次回は上抜きで良いかと言うとそうではありませんやはり下から抜いてもらいたいという事がほとんどです。
この風潮はなかなか変わらないと思いますよ。
No.8
- 回答日時:
下抜き用に設計されているから上抜きでは抜きにくい為です。
但し、最近のエンジンにはメーカが上抜きを考慮して、オイルレベルゲージ直下をオイルパン最低部にしたものがあります。こういうエンジンでは上抜きの方が下抜きより多くのオイルが抜けます。下抜きであってもオイルパン最低部が抜き口になっていないものが多くありますので、エンジン断面図で確認して抜く方法を選ぶのが良いと思います。実際の作業では抜き方に関係なくエンジン内部には残油ができてしまいますので、抜き方での差は大した事はないのですが。No.7
- 回答日時:
どちらが正しいのか、適切なのかは、毎回オイルパンを外さないと分からないでしょうね~。
私も分かりません。以下、画像参照です。
一般的に下抜きが良いとされるのは、ドレンボルトがドレンAの位置にあり、沈殿物等が全て排出されると思われているからでしょう。私自身も全車確認しているわけではないので、ドレンAの位置にある車がどれくらいあるのかは不明ですが。
落とし穴なのは、ドレンボルトがドレンBの位置にある車が存在していること。確実に全量は抜けませんし、沈殿物は残るでしょう。また、ドレンがドレンAにあっても、必ずしも全て抜けているとは限らないことです。
上抜きがダメと言われやすいのは、沈殿物、特に重たい金属粉を確実に吸い上げているかどうか不明なためでしょう(上抜きA)。ご自身で上抜きをして、抜いたオイルを確認している人ならともかく、多くは車屋さん任せの下抜きであり(古い外車等除く)、妄想は入っていると思われます(かくいう私も知りません)。
最悪なパターンと妄想されるは上抜きBでしょうね。沈殿物を吐き出さないと思われている上に、ホースが逆を向いて全量抜けていないと思われること。
一つだけ言えるのは、下抜きでマグネット式ドレンボルトであれば、エンジン内部から発生した金属粉の有無は確認しやすいです。
最後に、その車の総オイル量を確実に知っていると、どちらも完全には抜け切れていないことに気が付くようです。

No.6
- 回答日時:
少なくとも自動車メーカーの設計段階で考慮されていないからです。
現在、上抜きというのは「オイルレベルゲージ穴から」抜いているわけです。
コレが「オイル排出口」からでしたら何の疑問も問題もありません。
正規の排出口以外から抜いているのが文字どうり邪道、ということです。
なお技術的というか・・・オイルレベルゲージはエンジンオイルの油面、一番上を見るものです。
なのでソコにノズルを突っ込んでもオイルには届くだろうけど一番下まで到達する必要はない、というのも嫌われる理由です。
No.5
- 回答日時:
>エンジンオイル上抜きは、邪道の風潮があるのは、なぜですか?
技術進歩による、風潮ですね。
変速機の場合でも、「ATは邪道」の時代が長く続きましたよね。
が、今では「新規登録車種の80%以上がAT」です。
流石に「ATは、邪道」という方は、少なくなりました。
タクシー・高速バスでも、ATの時代です。^^;
エンジンオイル交換時の上抜き当初は、もちろん賛否両論でした。
結局は、上抜きも下抜きも同じですが・・・。
両方とも、オイルパンからオイルを抜きますよね。
抜く量も、大差ありません。
※上抜きの方が、オイルパン底からオイルを吸いだすので量は多いです。
※ドレンボルトは、オイルパンの底には付いていません。
※下抜きだと、完全に吸い取る事は不可能。
シリンダーとピストン研磨技術が進歩しているので、オイル内に鉄粉が混じる事もありませんしね。
燃えカス(ススなど)が、オイルに混じっているだけ。
じゃ、何故「上抜き邪道」という風潮があるの?
先に書いた通り「下抜きから上抜きの移行期間」だからでしようね。
職人的には、馴染みの技術(した抜き)守ろうとするのです。
上抜き用の機器は、手動だと3000円程ですからね。
ユーザー車検が可能な方なら、機器を購入して自分でオイル交換をしますよね。
業者は、商売上がったりです。
No.4
- 回答日時:
オイルパンと、レベルゲージの位置などにもよるでしょうね。
メーカーによっては上抜きを勧めているメーカーもあります。
私の持っている一部の車メーカーは、上抜きを推奨しています。
No.3
- 回答日時:
上抜きだと見えないから不安なのでしょう。
下抜きの方が抜ける車(エンジン)もありますし、上抜きの方が抜ける車もあります。
私はさして気にしません。どうせ全量を抜くことは出来ませんので。
自分でやるときも、下抜きでやることも上抜きでやることもあります。気分次第
オイルパンは交換することは滅多にありません。これは「修理」の部類に入ります。
フィルターを上に付けても意味は無いですし。
オイルポンプに近い方が効率が良い。
オイルがこぼれても下にある方が汚れが少なくて済みますしね。
>ストローやシャンプーボトルは、上抜きですよね
まぁ、下抜きでは不便この上ないですね。これらは。
風呂の水を抜くのはどう??バスポンプで抜くより栓を抜いた方が良いでしょ。
No.2
- 回答日時:
エンジンの汚れが、下に落ちてるからです。
で、ストローも、シャンプーも、上からですが、吸ってるのは下からです。
これが、上抜きの基本です。
ただ、これも一概には言えない所が有ります。
上抜きの方が、意外と抜けない所が抜けたりして、上抜きを良いとする人も居ます。
これは、オイルパンの何処か抜くかに寄ります。
しかし、下の方が沢山抜けるだろうと、思ってる訳です。
後、エレメントだけは、場所が決まってるので、そこしか取れません。
FT-86は、エンジンルームを開けたら一番に見えます。
ものすごく簡単な場所に付いてます。
一般的には、FFは、下が多い気がしますが、、、
これだけは、場所が決まってるので、そこに工具をアクセスするしかないです。
中には、エンジンの、奥深くで、手を火傷するような場所に付いてる事も有ります。
エレメントは、そういうものです。
オイルは、下抜きでも、上抜きでも、本当は、あまり変わらないかもしれません。
ただ、下の方が、沢山汚れが落ちるだろうと思いこんでる方が多いからだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 【ディーラーの車検時のエンジンオイル交換時は、エンジンのオイルストレーナやオイルフ 7 2023/01/22 20:59
- 車検・修理・メンテナンス はじめまして! オイル交換について教えて欲しいです。 初めての車でオイル交換とエレメント交換をしたい 10 2022/09/21 10:24
- 車検・修理・メンテナンス ネクステージ オイル交換をしますが粗悪なオイルなどではないですよね? 5 2023/04/02 18:30
- 車検・修理・メンテナンス 車のエンジンオイルは交換しないと粘度が弱くなってサラサラになりますか? 交換しないでサラサラのエンジ 12 2023/01/07 23:03
- 車検・修理・メンテナンス 日産車で9万キロでエンジンパワーが落ちた 8 2023/02/28 07:20
- バイク車検・修理・メンテナンス 1年放置した原付のエンジンがかかりません!助けて下さい。 【車種】 YAMAHAのJOG(SA36J 4 2022/04/23 14:54
- 査定・売却・下取り(バイク) 私が当時新車で買ったRVF400を売却したいと思ってます。 新車で買ったずっと私が所有していたのでも 2 2022/11/01 12:51
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- バイク車検・修理・メンテナンス エイプ50のエンジンオイル交換について エンジンオイルの交換をしようとしたらオイルレベルゲージが開き 2 2023/01/08 15:08
- 車検・修理・メンテナンス フィット二代目に乗っています オイルフィルターを交換 軽自動車用の3 L ではだめ? 9 2022/05/18 23:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
魚のエラを取る理由
-
やっちゃダメなのは分かるので...
-
サバは刺し身で食べれるのは、...
-
死んだウナギは食べれますか?
-
【エルミナージュ original】 ...
-
釣った魚の血抜きについて教え...
-
「スズキ・フッコを翌日以降に...
-
釣った魚をプレゼント
-
新品の陶器の臭い抜きの方法は
-
内蔵を取り出して持ち帰ると鮮...
-
マダラの処理 美味しい食べ方...
-
釣った魚について質問です! 夕...
-
魚釣り用で持っているクーラー...
-
釣った魚を送る
-
ひらめの鮮度保持について
-
淡水魚の〆方
-
魚釣りの魚を翌日さばいても大...
-
魚を生かしたまま持ち帰るには
-
釣れた宗八カレイをエラだけ取...
-
アイゴ(バリコ)を刺身で食べ...
おすすめ情報