dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海釣りで釣った魚、例えばカツオなど、即締めて逆さにして血抜きをする場合海水中がいいのか真水がいいのか、浸透圧との関係で教えてもらえますか。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。どの回答も役に立ちました。質問の背景を補足させていただきます。
    船の上で釣った魚のエラに包丁入れたりして締めた後、クーラーボックスは氷水がいいのか海水と氷がいいのか、筒状の入れ物に魚を逆さにして血抜きを徹底することを考えたとき、筒の中は真水、海水どちらがいいのかは浸透圧が関係するのではと思った次第です。

      補足日時:2020/09/22 13:34

A 回答 (3件)

>例えばカツオなど


逆さに入れると 勝手に血を吐くだけで包丁は入れませんよ 一本釣りでいちいち〆られないときに使います、浸透圧でなく鰹の特性を利用した〆方です、
料亭や寿司店で食べる鰹かこのクラス。
高級な店では1匹毎〆た鰹で 数倍の価格になります。

やはり普通に〆内蔵を取ったのが美味しいです 水で洗ってクーラーに入れて持ち帰るのが一番美味しく 釣り人の特権です。

シラーの場合は別で(サメと一緒でアンモニア臭が出る) 頭を落として血抜き尻ヒレに紐を掛け海に放り込むのが一番と教えられました。
    • good
    • 0

まずは「浸透圧」についてですが、


・血抜き(=血管を切って水に入れる)をしてしまうと、水(海水)が魚の体内に入ってしまうため、やらないほうが良い。
締めるなら、氷締めで充分。
という意見もありますね(^^;)

私は血抜き賛成派なのですが、
これは好みと考えて良いかと。

なので、浸透圧は置いておいて、
「血抜きは海水と真水のどちらが良いか」
ですが、
血抜きは、生きている状態で行うほうが良いことから、
船上(ですよね?)なら、海水が現実的でしょう。

そもそも、真水に長時間浸けると鮮度が落ちやすいのでは無かったかな?
    • good
    • 0

>釣り場で血抜きを行う場合は、海水の中などで、魚の体を振って血を抜きます。

この血抜きをするだけも、4、5時間は死後硬直しません。 さらに、家などで血抜きをする場合は、尻尾を切って口からホースを使って水を通すと、しっかりと血抜きができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!