
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
アカデミックな(正しい)定義は、
企業と消費者との双方向のコミュニケーションのうちの、
企業が消費者からひっぱってくる方向のモノ。
例として消費者の動向を調べるなど。
これは「狭義のマーケティング」とも言えます。
それに対する一般的な定義で、
「広義のマーケティング」といえるのは、
有名なマーケティングの4P
(製品戦略・価格戦略・流通戦略・プロモーション戦略)
注:内容については、業界による違いなど、多説あります。
このマーケティングの4P、あるいはそれらをあわせた
マーケティングミックスを、いかに構築するか、です。
この広義のマーケティングのなかのマーケティングの4P
のなかの、プロモーション戦略の一部が
文頭の狭義のマーケティングにあたります。
この両者が非常にややこしいことと、
広義のマーケティングは経営戦略との違いが
またややこしいので、結構昔に(人聞きですが、)アカデミックなところで
文頭の狭義のマーケティングを、「マーケティング」と定義づけされた
と、私の教授に聞きました。
しかし、やはり一般的には、広義のマーケティングの意味で使われることが多く、
あるいは「マーケティングミックス」「マーケティングの4P」など、
広義のマーケティングの考えに基づいた古い理論の言葉が、
有名で、便利なのでいまだによく使われています。
だから、この狭義のマーケティング、広義のマーケティングを
両方理解しておかないと、
少し混乱してしまう場面がある可能性があると思います。
No.7
- 回答日時:
簡単に言ってしまえば、
営業は「売ること」で、マーケティングは「売れるようにすること」。
もっとマーケティング的な言い方をすれば
「買ってもらえるようにすること」だと思います。
どういうターゲットに、どういう名称で、どういう価格で、どういう方法で
どのように売るかを考えながら商品を開発し、販売し、その結果をまた
商品開発に役立てる、という風に考えれば、営業(販売)行為そのものも
マーケティングの後工程ではなく、一環であるかも知れません。
No.6
- 回答日時:
ベタですけど、権威さんのマーケティングの定義。
1)AMA(アメリカマーケティング協会)
「マーケティングとは、個人目標および組織目標を満たす交換を創造するための、アイデア・商品・サービスのコンセプト、価格設定、プロモーション、流通計画の実行とプロセスである」
2)JMA(日本マーケティング協会)
「マーケティングとは、企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互関係を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である」
3)P・コトラー
「個人や集団が、製品および価値の創造と交換を通じて、そのニーズや欲求を満たす社会的・管理的プロセスである」
4)P・F・ドラッカー
「マーケティングの究極の目的はセリング(販売)を不要にすることだ」
「マーケティングの目的は、製品あるいはサービスが顧客に適合し、ひとりでに売れてしまうほど十分に顧客を理解することである」
No.5
- 回答日時:
マーケティングの定義みたいなことなら、
乱暴に言っちゃえば、
みなさんが言ってるように、
「ほっておいても(市場に押し込まなくても)売れる状態をつくること(引き合いをつくること)」ってこと。
あるいは、このために「市場の要求と企業側をマッチさせること」だったりです。
...人によって、言い方はいろいろですが。
ちなみに、営業は、今あるウリモノを売り込むことですよね。こっちはウリモノが先にありきです。
マーケは、消費者が先にありきのポジションの違いです。
ところで、こういう定義論とは別に、
例えば、米国とか多くの外国だったり、日本でも外資系とかだったりすると、ビジネスマンは、
半ば「マーケティングする=広告・プロモーション打つ」ってことになります。
日本の場合は、その手前、
「市場の把握→マーケティング戦略立案」までの仕事を指すことが多いですね。
どうしてそうなっちゃったのかというと、広告屋の成り立ちの違いとかが影響してるんだけど...それは、どうでもいいですね。
とにかく「マーケティング」って一言が指すのは、現実問題として、
場所や立場で、結果的にかなり違うものを指すことがあるってことだけ、補足で言いたかったんです。
...ちなみに「マーケッター」の意味(仕事の中味)も随分違いますよね。
それから、「時代はホリスティックマーケティングだ」みたいなこと最近言うじゃないですか。
...つまり、企業のあらゆる機能がマーケティング活動の一部になるってね。
...例えば、CRMって言った途端にそれは業務システムでもあるし、マーケティングシステムでもあるし...ですよね。
ってことは、マーケティングが指すものは益々曖昧に
なっていくこと必至です。
だから、ほんとに、それは、考え方・姿勢なんだと思っておきましょう。
No.4
- 回答日時:
まず、以下に挙げる私の過去の解答をご参照下さい。
わりと杓子定規に答えてますから>そうでもないか?
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=205410
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=151387
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=121342
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=107278
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=98401
>マーケティングの定義を一言で言うと
一言で言えないから日本語として普及せずに
カタカナのまま定着してしまったんです。
>マーケティングと営業の違い
部署としての営業は商品を売るところ
部署としてのマーケティングは
通常は市場動向や消費者動向を把握して
商品計画を販売計画につなげるところ、です。
言葉が難しい?
本来のマーケティングは「消費者の方を見よう」と
することですよ。
企業活動は放っておくと消費者を見ずに
会社の中だけ見て自分達の都合を優先して
商品やサービスをつくりがちになります。
でも、こんな姿勢が続くと消費者はどんどん気持ちが
離れていきますからね。
似たような商品やサービスが他から出てくれば
すぐそっちに移ってしまう。
そうならないように「消費者の方を見て」
企業活動をしていく考え方や技術が
これ即ち「マーケティング」なるもの。
なのにね、実態は
会社の中だけ見て自分達の都合を優先して
商品やサービスをつくっている自分達の
言い訳としてマーケティングは機能しているんだな。
市場調査とかをしてね、都合のいいように解釈して
これは売れます、とか上司を説得してね
上司も馬鹿だから数字になると信じきっちゃって
それで売れないときの「言い訳」にするんです。
ちゃんとマーケティングはしました、とな。
真面目な話、今ある商品の改良を中心に
生産効率や販売効率を最適化するなど
スケールメリットを活かした価格勝負を挑むのであれば
マーケティングは有効に機能します。
でも、今のマーケティングでは新しい商品は生まれません。
マーケティングは消費者に「何を求めているか?」を
探ることです。
おおっ、一言で言えた。
でもね、モノ溢れのこの時代に消費者に「何が欲しい?」と聞いても
答として「具体的なモノ」は返ってきませんよ。
せいぜい「もっと安く」みたいな答で。
本音は「聞かれても分からない。これ以上モノがなくても
困るわけではないし」でしょうね。
今なら、あれかな?「安全な食べ物」ですかね?
消費者は企業の誠意を求めているだけだと思います。
企業が誠意と夢を持っていればマーケティングなど不要です。
そこまでは言い切れないかな。
No.3
- 回答日時:
マーケティングと同様、営業と言う言葉も範疇が広いので、営業=販売として書かせて頂きます。
僕が認識している最も明快な違いは、基点の違いです。これドラッカーの本に書いてあったのですが、、。
販売は、思考・行動の基点が、企業側の都合を基点にしています。一方で、マーケティングは、顧客の視点を考え行動の基点にするものだと綴られていました。
それなりに納得は、しましたが、ポストモダンマーケティングなどの学派だとちょっとそのあたりの解釈も異なってくるようです。(ご参考までに普通にマーケティングだとコトラー、ポストモダンではステファンブラウンが権威と言われています)
No.2
- 回答日時:
マーケティングとは、商品やサービスを消費者に提供するときに、商品やサービスの価値を高めて提供し、消費者の満足を得るような販売活動をすることです。
そのために、通常の営業活動と違い、生産の段階から商品やサービス価値を高めるための方策を取ります。
参考urlをご覧ください。
参考URL:http://allabout.co.jp/career/marketing/subject/m …
No.1
- 回答日時:
マーケティングの定義はいろいろありますので、これはわたしの個人版定義ということで、参考にしてください。
マーケティングはつまるところ、いかにして4P(あるいは、6P)を規定していくかにあります。
そこから引き出したわたしの定義は、
「マーケティングとは、企業が利益を出しながら存続するために商品・サービス群の選別・開発・導入を主導することである。」
営業とマーケティングの大きな違い。
営業は既存の商品を売ることが主目的であり、売上達成の責任を持たされるライン業務であるのに対し、
マーケティングは、将来を見据えた商品群の検討、導入、販売支援などを統括するスタッフ業務です。
但し、マーケティングの意味合いは会社によって違ってきます。
ある会社では、広告などの販売支援に重心が置かれますし、
ある会社では、消費者動向などの調査に重心が置かれます、
また、販売計画などの立案を中心にするところもあります。
そういった意味では、dotejpさんが戸惑うのも無理はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Word(ワード)でアンケートの解...
-
生保レディのアンケートを書か...
-
玉の輿に乗りそうな人、、、
-
DF.GPマーケティングって何です...
-
会社組織単位の呼び方
-
子供のお仕置きしてお尻叩きの...
-
小学校の先生の対応
-
献血において、どうして同性の...
-
マーケティングの基礎を勉強し...
-
生命保険のアンケートって?
-
女性向けのアンケートの回答者...
-
字(筆跡?)が読み取れない時...
-
アンケート調査の依頼文書
-
大量のワードファイルからデー...
-
大手食品メーカーのマーケティング
-
マーケティングの仕事もしくは...
-
クーポンテストについて
-
こういう人って何が見えている...
-
マーケティングの定義とは?
-
パイってなんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Word(ワード)でアンケートの解...
-
子供のお仕置きしてお尻叩きの...
-
DF.GPマーケティングって何です...
-
生保レディのアンケートを書か...
-
小学校の先生の対応
-
会社組織単位の呼び方
-
アンケート調査の依頼文書
-
玉の輿に乗りそうな人、、、
-
訪問調査の断わり方教えて。
-
大量のワードファイルからデー...
-
字(筆跡?)が読み取れない時...
-
閲覧専用アンケートって回答で...
-
Ward アンケートで5段階罫線の...
-
ばれるか不安
-
注意書きなしのアンケート公表...
-
アンケートに対する謝礼の送付状
-
スティーブ・ジョブズの名言の...
-
エクセルで質問紙を作りたい
-
返信用封筒で返信するとき
-
社員の意識アンケートについて
おすすめ情報