アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 この前、私はある目上の人から、自分の論考について、ある箇所について指摘を受けました。それはたしかにある専門家たちからいえば、当たり前の常識的な内容なのですが、私はそこに「周知のように」をつけていないことで注意を受けました。その人いわく、「よくそんな当たり前のことを発見したかのように書けるな」と嫌みのように言われたのです。

 細かい話ですが、どうもこの表現は使い勝手が良いのですが、使いすぎるのはよくないと個人的に感じて、その注意された部分はあえてつけませんでした。考えようによっては、あらゆる箇所が「周知のように」になってしまうからです。

 これほど個人差のある表現もありません。経済学者ならクルーグマンは当たり前でも、哲学者にはあまりきちんとは分からないはずですし、ハイデガーはいくら有名な哲学者とはいっても社会学者や政治学者の多くはあまり詳しくはないはずです。

 読み手が専門家にかぎられていない場合、「周知のように」という表現は時に自己満足でしかないとさえ思えますし、かえって読み手に不親切な印象さえ私はもちます。

 どう思われるかみなさん教えてください。「周知のように」をなくそうということではないですが、細かいことではありますがこの表現がどこまで妥当なのかよく考えてみたいのです。

A 回答 (11件中11~11件)

私は物理学者ですが「周知のように」という言葉は、役に立つ言葉として特別意識して使っています。

プレゼンテイションのとき、自分の論理の展開にはあまり重要ではないが、結構ゴチャゴチャしていて、それに関する質問が出て来そうなことを言わなくてはならないようなとき、質問者の出鼻をくじいて質問されないようにする場合に使います。日本語のときには「周知のように」や「皆さんご存知のように」、英語ならAs everybody knows, とこちらで前もって、けむに巻くわけです。「皆が知っている」なんて言われると質問しずらくなるから、大変便利な言葉です。

もう一つ、学問のプレゼンテイションで大切なことは、何処から何処までが貴方の発見したものや、貴方のオリジナルであり、何処から何処までが、既に他の人によって提案されたり結論が出されているのかを、誰が聞いても曖昧さなしに判るように話すことです。貴方の先輩は多分、貴方のプレゼンテイションでその部分のけじめが曖昧だったので、歯がゆく、場合によっては腹立たしく反応してしまったのでしょう。このけじめをはっきりさせる方法はいくらでもありますので、単に「周知のように」のワンパターンの表現ばかりでなく、色々工夫してみて、その部分をはっきりさせるように努力すべきだと思います。その部分をどう表現するかは、まさしく貴方のプレゼンテイションに関しての才能をためされている部分ですので、他の人達がどう処理しているかを意識して観察し、だんだん上達して行って下さい。

ついでにもう一つ。プレゼンテイションでよくやる失敗は、自分にとってあまりにも当たり前なことが、聞き手には当たり前でないということを、しばしば話し手が忘れてしまうことです。貴方は、その問題をずっと考え続けて来たので、貴方にとって初めのころは当たり前でなかったことが、今や当たり前に思えるようになっているのです。聞き手は、今までそんなことを考えてみなかったので、貴方の初期の状態と同じように、ちっとも当たり前には聞こえないのです。

また、あまり論理の流れにこだわって正確に表現しようとするのも、へたなプレゼンテイションです。プレゼンテイションで最も重要なことは透明性であって、正確さではありません。透明性と正確さはしばしば両立させるのが難しいですので、どちらかを採らなくてはならない時には、プレゼンテイションでは透明性を優先させるべきです。もちろん論文を書くときには別の基準があるのは言うまでもありません。プレゼンテイションでは、貴方の問題の本質を象徴するキーワードの列を時々は論理の飛躍をはさみながら相手にぶつけてみて、そのキーワードの間の論理は、聞き手にその人の論理で埋めさせて行けば良いのです。その方が、貴方の論理を押し付けるより、もっと深いレベルで聞き手は理解してくれます。

プレゼンテイションは一つの芸であり、奥行きの深いものです。いろいろ失敗して痛い目に遭いながら、上達して行って下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す