
8月のことです。
パソコンでインターネットから落としたjpgファイルを見ていたら、一瞬画面が赤みを帯びたと思ったら、突然再起動し、「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため Windows を起動できませんでした system32\drivers\ntfs.sys」というエラーが発生しました。再起動時のロゴも赤みを帯びてさらにブレていました。
販売元に修理に出したところ、基盤の交換が必要といわれ、修理してもらい、今は問題なく動いています。
修理に出す前、セーフティモードで1度だけ立ち上がり、そのとき見ていたjpgファイル以外を外付HDDに全てバックアップを取りました。
ここからが質問となります。
これはウイルスが原因だったのでしょうか?場合によると現在も外付HDDにウイルスがいることになりますが、外付HDDにアクセスするだけでウイルスに感染しないか心配です。
可能性として、そのjpgファイル閲覧以外にも、1週間前にネットから得たファイルを解凍中、バスターが高危険度で「セキュリティが変更されました」となって、変更点を修正したことがあります。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ボクはその筋のコミュニティーの潜入調査やVirtual Machine上でAVのスキャンやPFWの検知を欺くMalwareの動作解析みたいなことをやってます。
まあ、既出にあるようにハード障害の可能性が高いでしょうね。ちなみに、ntfs.sysはファイルシステムドライバ(NTFSの場合)です。ファイルシステムの解釈を行います。アンチウイルスなどはこの上位にフィルタドライバを挿入し、ファイルアクセスに対する監視(フックして調べる)を行ってます。
>外付HDDにアクセスするだけでウイルスに感染しないか心配です。
スキャンにかける以外ないでしょう。他の大手のオンラインスキャンも利用したほうがいいですよ。
それより、ボクが一番気にかかるのはむしろ一番最後の「ファイル解凍中・・・」ですね。ここ最近アーカイバの脆弱性を狙った攻撃がありましたからね。
お早いご回答の程、ありがとうございます。
ハードの故障とあって、ひとまず安心できました。
waros99様は外付HDDにアクセスするだけで感染するウイルスをご存知ありませんでしょうか?
「ファイル解凍中・・・」とは、zipファイルをWinRARで解凍中に起きました。他のパソコンでAVGスキャンを行い、異常がなかったので、持ち前のウイルスバスターでスキャンせずに解凍してしまいました。そのファイルは即座に削除し、コンピュータをスキャンしましたが、異常はありませんでした。
思い当たることがございましたら、どんな小さいことでも、是非ともご教授ください。よろしくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
#3です。
大手のオンラインスキャンで普通に外付けHDDをスキャンすればいいと思いますよ。もっとも手堅くいくなら、一部の製品で採用されてる光学メディアからの起動でスキャンすることですかね。ちゃんと調べてませんが、確かNortonやGDATAであったと思いました。
ちなみに、ボクはカスペユーザーですが、レスキューディスクというのがあって、これはCDから起動して感染前の状態に戻すためのものです。
で、ネットからDLしたファイルなどは専用のフォルダを任意に作成して、たとえばXP HomeとかならFileSecPatchなどを利用するとか。Professionalならこのようなツールは必要ないんですけどね。
なるほど、複数のスキャンにかけてみることにします。
FileSecPatchですか。初めて知りました。利用して行きたいと思います。
いろいろと勉強になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
今回の状況は単純に基盤のハードウェア障害であった可能性があります。(基盤交換で改善しているからです。)
>ウイルスが原因だったのでしょうか?
しっかりウィルス対策ソフトをインストールしていればほぼ皆無に等しいと思いますがウィルス対策をしていなかった場合は・・・
正直なんともいいようがありませんが、一般的な考えかたではマザーボードや基盤類がウィルスで壊れる可能性はほとんどないです。
ただ、世界は広いのでPCを破壊するようなウィルスが存在してもおかしくないと思います。
ウィルス対策をせずにこのような障害になったようであれば「いい勉強になった」と思っていただいてしっかりウィルス対策をすればウィルスの可能性はほぼゼロになりもっとすっきりすると思います。
ご参考まで
お早いご回答の程、ありがとうございます。
今思えば、故障の直前、コンピュータに負荷がかかることがあった気もします。
ウイルス対策はほぼ毎日行っておりますが、当然ながら新種には対応しておりません。故障から3ヶ月経ち、そのウイルスが有名になっていないか、また、今更ながら現在手元にない外付HDD内のデータが心配になり、質問させていただきました。重ね重ね、お礼申し上げます。

No.1
- 回答日時:
マイクロソフトによれば
http://support.microsoft.com/kb/822800/JA/
ということで、これ以外にHDDが壊れたときにこの現象が発生します。
赤みということから、ビデオ関係の不具合が出たのかな?
もし修理に出す前なら、BIOS画面でどうなるかなど、検証したいですけど、直したのですからまあよしということで。
ウィルスが原因ではなく、ハード的な故障と思います。
Windowsをセットアップして、ウィルスバスターをインストールし、アップデートをやってから、外付けHDDを繋いで検疫を行えばよいと思います。
お早いご回答の程、ありがとうございます。
故障の原因がHDDでなく、基盤という事でウイルスの心配をしましたが、物理的な故障との回答で安心しました。
外付HDDのスキャンを行い、脅威があるかチェックすることにします。重ね重ね、お礼申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 JPG PNG サポートされていない形式 (JPGファイルで開ける、開けないがある場合) 4 2022/04/23 13:46
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- マルウェア・コンピュータウイルス トロイの木馬が検出されました。 1 2022/06/12 22:09
- Excel(エクセル) マクロの付いたExcelが開けません 3 2023/02/01 10:54
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- Windows 10 数年前からWindows10 の Update ができないです。なぜですか? 7 2022/11/09 06:03
- Windows 10 Windows10にてjpg形式の画像が開けません 4 2022/08/24 14:37
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
mime-attachmentという添付ファ...
-
暴露系ウィルスへの対処法について
-
MMORPGアカウントハックウィル...
-
Backdoor.Trojan&Deep Trojan
-
このウィルスは、どんな物?
-
WORM_ANTINNY.Fについて。
-
ファイルを盗むウイルスについて
-
TROJ_BANKER.W が・・・・
-
ウイルス検索済みファイルの数...
-
Word文章が開けないよぉ
-
ウィルスバスター、処理出来ません
-
感染しました 困っています
-
ウイルス対策について教えて下さい
-
最近、パソコンの調子が悪くな...
-
身内がwinnyを使って暴走してい...
-
ウィルスセキュリティでShockwa...
-
ウィルスは駆除できたのでしょうか
-
ウィルスソフトの仕組み
-
ウイルスがシステムファイル破損?
-
ウイニーのウイルス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
mime-attachmentという添付ファ...
-
Gmailの文字入力が遅い
-
ウイルスやスパイウェアを忍ば...
-
よく分からないtmpファイルが・...
-
cprmgetkey.xexについて
-
ウィルスなんでしょうか??
-
画像を流出させるウイルス
-
tmp.exe というファイルが・・・
-
system32内のSVKP.sysファイル
-
音楽ファイルにウイルス??
-
ウィルスの削除
-
pcがウィルス感染しているかも...
-
PCがおかしい。。ファイルがい...
-
駆除も削除も出来ません
-
PC上のファイルを盗むウイルス...
-
ワードアイコンからファイルが...
-
ポスペに詳しい方へ。
-
スパムメール(?)の添付ファイル
-
ウィルスは駆除しきれていない...
-
kienuという昔のファイルアップ...
おすすめ情報