
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
通常のカーブで眠るワインたちの場合は、ボトルの中でゆっくり熟成しています。
熟成とは、ワイン酵母菌により仕込みの時よりも徐々に成分が変わる事を意味します。
ボトルの中の酵母菌が少しずつ少しずつ働いてアミノ酸などうまみ成分を作り出しています。
その際に、炭酸ガスが発生します。
・ワインのボトルの液の中はワイン酵母菌だけが繁殖。
・ワイン酵母菌の働きで、ワインのエアの部分は炭酸ガスで満たされ、ワインの酸化(劣化)が停止します。
・長く熟成するとワイン酵母菌の働きの副産物としてワイン酵母の屍骸「澱・オリ」が発生します。
ワインカーブは13℃程度に保たれているため、ボトリング時に混入した他の細菌やカビ菌は繁殖できないうちに、ワイン酵母が繁栄し他の菌は駆逐されるわけです。
ボトルを見ていないので、お話からの想像ですが、
今般の場合、液ダレだと思います。
液ダレは、ワインボトルを寝かせて、28℃~45℃の高温状態に晒すと、ワイン酵母が異常なほど活発に働き、二酸化炭素を一気に発生し、ワインボトル内の内圧が上がり、コルクの間をワインが漏れ出た状態です。
場合によっては、コルクが吹き飛ぶ事もあります。
ボトル内のカビも、上記と同様な理由で、高温状態に晒すと発生します。
ボトル内のエアは28℃~45℃の高温状態で湿度100%です。
ボトルのエアに炭酸ガスが充満する前に、ボトルに進入した微量のカビ菌が一気に繁殖したものと、ワイン酵母菌が大増殖したものがあります。
どちらにしても、ボトルの中のカビはダメです。
例え、雑菌ではなく、ワイン酵母菌がビンの中でカビ状態に繁殖したとしても、ワインの味と香りは損なわれます。
また、長期間ワインを立てておくとコルクが乾燥してカサカサになります。
そのボトルを横に寝かせると、高温に晒さなくても液ダレしやすくなります。
通常状態でも、ボトル内は炭酸ガスにより若干、圧が高めになっています。
ただし、長く立てておいただけでは、液ダレはしません。
立てておいた後、横に寝かさなければ、液ダレは無いです。
夏場に船便で運ばれて、暫く、倉庫で立てられていたのかも知れませんね。
液ダレとボトル内のカビは若いワインを高温保存した際によく起こります。
ボトル内のカビは異物です。
販売した商品に責任ある対応をしてくれるお店ならば、販売価格に関係なく「ボトル内カビ」のボトルを見せただけで、返品に応じて貰えると思います。
私は、返品する事をオススメします。
とても丁寧に回答していただき 本当にありがとうございます。
コルクのかびはついていても大丈夫とか 液もれがあっても それはたまにある事と認識していましたが、あきらかに自宅保存をきちんとしていた場合 お店に交換をお願いしても良いのですね!目からうろこでした。その対応で信頼できるお店をみつける事ができますね♪
解りやすく、詳しく教えていただき感謝いたします!ありがとうござましたm(__)m
No.1
- 回答日時:
ビンテージワインならば、コルクのカビはしっかりカーブで眠っていた証拠ですから、歓迎すべき「カビ」ですが、安価なテーブルワインの場合はヤバイかもしれませんね。
安価なテーブルワインは、長期熟成向きには作られていませんし。
ワインにご機嫌よく眠りに付いて貰うには、定温・多湿の保存庫が必要です。
ボトルを寝かせれば、コルクは湿り、空気に触れる面のカビは生えても異常ありません。
しかし、安価なテーブルワインの場合、ボトルの扱いもそれなりです。
高温多湿のところに置かれた可能性があります。
高温多湿のところに置かれたとしても飲めないわけでは無いので、早めにのんでしまうのが良いと思います。
もちろん、酸っぱくなっていたら料理酒の仲間入りです。
この回答への補足
回答いただきありがとうございます♪
質問にかびと書きましたが、よく見ますとカビではなく
液もれ状態のようなのです
これは買ったお店で交換をお願いしてもよいものなのでしょうか?
回答に空気に触れる面のカビは生えても異常ありません
とありますが 瓶の中側のかびはよくないのでしょうか?
瓶が長くたてて置かれていたということでしょうか?
いろいろお尋ねして すみません!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール 【デキャンタって必要ですか?】最近、赤ワインにハマっているのですがデキャンタって必要 1 2022/11/27 21:21
- お酒・アルコール 【デキャンタって必要ですか?】最近、赤ワインにハマっているのですがデキャンタって必要 5 2022/11/27 21:50
- お酒・アルコール ワインのおつまみ。 最近ある方(元キャビンアテンダント)から、ワインは、健康に良い「飲み続けたら、健 5 2022/10/27 03:51
- 鳥類 鳥のおもちゃ用に買ったコルクの消毒方法を教えてください 1 2022/06/30 00:38
- お酒・アルコール 高いお酒飲んだことありますか?やっぱり味違いますか? 7 2022/09/28 17:09
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- その他(悩み相談・人生相談) マリモにはコルクの栓がしてありますが酸欠状態になりませんか。 マリモにとっては栓を開けておいた方が良 2 2022/07/22 18:53
- 掃除・片付け 窓のゴムパッキンのカビ取りジェルどっちがいい? 0 2023/01/12 21:30
- 成人式 日本の成人式はどうして緩やかで、厳しい基準がないんでしょう? 3 2023/03/04 20:46
- お酒・アルコール お酒を飲み始めた頃からワインや日本酒を美味しいと感じる人って稀ですよね? 2 2022/11/06 13:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
瓶入り紹興酒、10年たった未...
-
ドンペリの開け方について。
-
かなり古い白ワインですが飲め...
-
釣竿のコルクグリップに塗装を...
-
ワインの栓が抜けない
-
コルクがぼろぼろのボトルワイ...
-
中身のあるワインの捨て方
-
ワインあけた後の閉め方教えて...
-
スパークリングワインの金属を...
-
セラーに保存中のワインのコル...
-
ワインボトルのコルクが抜けません
-
中国のお酒、「女児紅」の開栓...
-
【デキャンタって必要ですか?...
-
バランタインのスコッチウイス...
-
コルクの鍋しきが、汚れました
-
瓶(コルク)を紐で縛るには?
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
のし紙の表書き
-
お酒飲んでオナニーすると
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かなり古い白ワインですが飲め...
-
瓶入り紹興酒、10年たった未...
-
コルクの鍋しきが、汚れました
-
コルクがぼろぼろのボトルワイ...
-
ワインオープナーがコルクの中...
-
釣竿のコルクグリップに塗装を...
-
コルクが固くて開けられないワ...
-
ワインオープナーから簡単にコ...
-
コルクシートのそりをなくしたい
-
メープルシロップの開け方教え...
-
ワインの人工コルクが抜けません!
-
ワインあけた後の閉め方教えて...
-
ワインの栓抜きがなくてもコル...
-
中身のあるワインの捨て方
-
中国のお酒、「女児紅」の開栓...
-
洋酒の賞味期限
-
スパークリングワインの金属を...
-
ボジョレーヌーボの2008と2015...
-
ワインの人工コルクや合成コル...
-
メイプルシロップ
おすすめ情報