
BNCケーブルでグラウンドの網線と信号線を分けて、
先端にワニグチクリップをつけたいと思っています。
網線を用事などでほぐして、線を分けたのですが、その枝分かれする
分岐点の処理(見た目)をどうするか迷っています。
いつもは分岐点の物理的保護と外部からの絶縁のため
分岐点にビニールテープをぐるぐる巻きにしているのですが、
ベタベタになるし、見た目もよくないので困っています。
(網線をまとめたものは熱収縮チューブで保護しています)
分岐点用のY字型の熱収縮チューブとかがあるのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
網線をほぐすのではなく例えば1.5cmくらい根元の方で網線をかき分けて芯線を網線から引っ張り出します。
(同軸を水平に置いた場合網線を上下に押しやりあなを開けて引っ張り出します)そうすると、網線と心線が上手く分離でき処理もしやすいです。芯線を抜いた後は網線は編んだままの状態です。網線をばらすのはいかにも後の処理がやりにくい。
(説明がしにくいのですが理解できますか。網線は簡単に芯線を引き出す程度の穴は変形して作れます)
理解いたしました!
いままでずっと網線を楊枝でほぐしていました(恥ずかしい)。
ありがとうございます!今後その方法で試してみます!
No.3
- 回答日時:
> 分岐点用のY字型の熱収縮チューブとかがあるのでしょうか?
それは,「熱収縮ブーツ」と言ってここにあります.
http://www.hellermanntyton.co.jp/product/heatshr …
電材屋(電気工事用の材料販売店)さんで扱っています.
電話帳を見れば,田舎でも町に1軒以上あるはずです.
自己融着テープは,電気屋よりも車屋がよく使っていて,ホームセンターで売っています.
これです!探していたものは!
なるほどブーツというのですね。
RSコンポーネンツ等でも探していたのですが、
本当にこのようなものがあるとは。
大変ありがとうございました!
購入を検討します。
No.2
- 回答日時:
#1です。
「自己融着絶縁テープ」または(電気絶縁用の)「自己融着テープ」というようですね。電気工事屋さんが良く使う絶縁テープですね。
http://www.jefcom.co.jp/list2/1804/
http://www.nasuden.co.jp/jikot.htm
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-2583.html
No.1
- 回答日時:
僕は被覆をカッターナイフで除去して、網線のメッシュの被覆に出来るだけ近い所に網目を広げてそこから芯線をシース付のまま広げたメッシュの穴から抜き出します。
網線の付け根を鋭角に曲げた状態で作業するとやりやすいです。芯線のシースを抜き出した跡が網線を編んだまま平らまたは細くしてアース線とします。アース線はシース用ビニールパイプで覆って使います。
分岐点に絶縁ビニールテープを使うとべとべとになって良くないですね。接続部分がちょうどぴったりのビニールパイプのシースを被せるか、融着絶縁テープ(正確な名前は分かりませんが使ったことや使ったプローブを見たことがあります)を巻いておくかですね?後者のテープが巻いておくとテープ自体がくっついて一体化したゴムのようになります。
ご回答ありがとうございます!
なるほど、融着絶縁テープというものがあるのですか。
確かに分岐部分をもはやシリコンか何かで固めてしまおうか
とも考えたときもありましたので、そういったものがあると便利ですね。
試してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの音声分岐につてい 4 2023/05/12 10:53
- 電気・ガス・水道 給水管、分岐管について 5 2022/06/05 15:28
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 4極3.5mmプラグイヤホンを足元に置いてるデスクトップpcに繋げたいのですが長さが足りません。(5 2 2022/12/13 18:42
- Bluetooth・テザリング usb_c分岐ケーブル 2 2022/12/12 07:42
- 日本語 こちらの文章、どれが正しいですか、教えてください 2 2023/01/30 11:29
- モニター・ディスプレイ ミラーリング画面のモニターを増やしたい 2 2023/02/10 10:16
- 電気・ガス・水道 車の電装配線に使うエレクトロタップについて 3 2023/04/27 11:04
- 物理学 多世界解釈は本当か? 3 2023/07/18 20:30
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 PCでAPEXをしていて iPhoneの旧イヤホンでしてみようと思って パソコンに繋げましたが音のみ 7 2022/06/25 13:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
ケーブル
-
むき出しになった電気コードの補修
-
ヒーターの絶縁測定
-
絶縁電線に触れると感電しますか?
-
自分が原因で絶縁した友人との...
-
変圧器二次側の絶縁抵抗測定方法
-
リチウムイオン電池の絶縁について
-
配線から緑色の液体が????
-
insulateとisolateの意味の違い...
-
電界強度について
-
エボナイト棒って何なのですか?
-
直流回路の絶縁測定
-
JIS規格 絶縁耐圧試験について
-
基板のレジストの絶縁性
-
錆の電気抵抗、通電性
-
Dielectric StrengthとBreakdow...
-
延長ケーブルの絶縁(メガ)測...
-
同軸ケーブルなどで信号線とGND...
-
絶縁キャップの取り付け向きに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
ケーブル
-
絶縁キャップの取り付け向きに...
-
絶縁電線に触れると感電しますか?
-
ヒーターの絶縁測定
-
むき出しになった電気コードの補修
-
配線から緑色の液体が????
-
変圧器の内鉄形、外鉄形について
-
JIS規格 絶縁耐圧試験について
-
自分が原因で絶縁した友人との...
-
絶縁抵抗計はなぜ交流→直流に変...
-
変圧器二次側の絶縁抵抗測定方法
-
汚水用の水中ポンプを点検し絶...
-
高圧ケーブル端末処理
-
DC入力電源機器の絶縁抵抗試験
-
絶縁抵抗試験と耐電圧試験
-
リチウムイオン電池の絶縁について
-
電力ケーブルに使われている「...
-
電線の絶縁抵抗の測定のしかた
-
基板のレジストの絶縁性
おすすめ情報