dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、
200、256、170、237、213、307、218、220、196、191、207、310、230、162、216
という15のデータがあったとして、307や310はこの中でも大きいということは何となく分かります。逆に170や162は小さいということも分かります。

このように、いくつかのデータの中で“これは有意に大きい”とか“有意に小さい”といいたい場合、相関係数やt検定のように何かそれを裏付ける検定とかはありますか?
回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

十分数が多ければ


適合度の検定かな
度数分布を調べて、2山とか3山分布になっていたら、別の母集団。大体の統計処理が無意味になります。

管理図。
3σをこえて離れていたら別の母集団

数が少なければ
ききゃく検定。
n個中片側1個、片側2個、両側各1個のききゃく検定があります。
(注意。ききゃく後、同じ計算をして棄却される物がある場合には、検定が無意味になるので、範囲に注意。ききゃく検定の計算は1かいだけ。2回目以降棄却される物が合った場合には、1回目の計算を含めて無効だったはず)

計算方法は統計の本を見てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/25 03:20

「何のために、個々のデータにレッテルを貼りたいのか」という「手法の先にある目的」を示していただけると、よいアドバイスができると思います。


ふつうは、データ群を眺めて、その中から、大きめのものや、小さめのものをピックアップするという手法は、あまり聞きません。
しかし、
1日めのデータが200、翌日が256、翌々日が170、というような場合、ある日307というデータが出て「もしや工程に異常かも?」という場合には「管理図法」という、一種の検定が行われます。t検定と同じ流れの中にある手法ですが、管理図法という名前で独立しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!