重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一度敵が触った後もしくはハーフラインを超えた後のボールについて
ヘディングでゴレイロへパスした場合、このボールをキャッチしても問題ないでしょうか。

A 回答 (2件)

質問に関しては、キャッチして大丈夫です。



<フットサル規則第12条の決定2>に、以下のようにあります。
いわゆるキーパーにバックパスができる状況であれば、
ペナルティエリア内のキーパーは味方からヘディングされたボールを手で扱えます。

自分もしくは味方どうしでのパスで浮かせてヘディングしたキーパーへのパスは、
時間稼ぎのためなど、意図的に策略を用いたと判断されます。


<フットサル規則>
第12条の規定に関連して、ボールがハーフウェーラインを越える、ま
たは相手競技者が触れるかプレーしていれば、競技者は頭や胸、膝な
どを使って味方のゴールキーパーにボールをパスすることができる。
しかし、競技者が規則の裏をかくために意図的に策略を用いたと主審
または第2審判が判断した場合には、その競技者は反スポーツ的行為
を犯したことになる。競技者に警告を与え、イエローカードを示し、
違反の起きた場所から行う間接フリーキックが相手チームに与えられ
る。
これらの場合、ゴールキーパーがそのボールに手で触れたか否かは関
係しない。第12条の条文とその精神に反する策略を試みた競技者によ
って反則がなされたのである。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
競技規則に書いてある意味が理解できませんでした。
なるほど、故意に浮かせてヘディングでパスするような行動を意味するのですね。
前回の質問に続きすっきりしました。

お礼日時:2007/11/26 23:53

手で扱えることは有利ですから、そのことを利用しようとする人も出てきます。

規則で細々(こまごま)と記載しないのは、記載外の事をやる選手が必ず出てくるので審判に委ねているということでしょうね。

ご参考までに、前回の「スロー」ですが、6~7年?前は、スローでハーフラインを越えてはいけませんでした。手だと足より正確だから、でしょう。ゲームのダイナミズムのために改正されたと思います。
サッカーファミリーであるフットサルでスロー合戦になっては大味で興ざめのゲームになってしまいますよね。その意味合いだと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
昔のルールでは違っていたのですね。
別の質問もアップしておりますので
もしよろしければ同じくご教示頂ければ幸いです。

お礼日時:2007/11/27 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!