プロが教えるわが家の防犯対策術!

お寺の住職から、葬儀の際に、ある種の戒名を使用するのでお布施の金額を指定されました。(宗派は浄土宗)
その金額は150万円ー250万円。
インターネットなどでその戒名について調べたところ、常識的な金額の数倍はある模様。

祖父が数年前に亡くなった時に言われた金額。
また先日祖母が亡くなった際、住職から祖父と同様の戒名を付けますので・・・
両親は仕方なく言われたままの高額なお布施を支払うはめに・・・

この他、お通夜の時、住職一人で来る予定が副住職が同行し
更に副住職へも数万円と指定してきました。

この様な宗教のお布施の場合、領収書もなく、支払い損のような気がしてなりません。
これは恐喝にならないのでしょうか?

A 回答 (4件)

新規檀家さんの場合 (新規の仏)


私のお寺は総額約60万 本山 150万 総本山 200万 
多少貢献(お付き合いで相場は変わります)

坊さん1人 通常(一般人)の場合 10万~30万円  
葬式から初七日まで付きで 30万ですね。
坊さん2人= 50~60万

単純計算 
坊さん1回当たり一般戒名約10万 × 人数 × 回数= 
大姉・居士 戒名約20~60万 × 人数 × 回数=
大居士 30万~100万 × 人数 × 回数=
(後からお寺寄付100万円など) 
    • good
    • 0

夫婦で同格の戒名にするのはよくあることですけれど、かなりお高いですね。


ただ、断ることもできるので『恐喝』とするのは難しいと思います(この先のお寺さまとのお付き合いを考えると、断るのは難しいかもしれませんが)。

我が家も浄土宗で、この数年間になくなった同居家族、祖母(父の母)、伯母(父の姉)、母の戒名はいずれも”○譽○○○○大姉”ですが、枕経~葬儀当日火葬場から帰ってきてから行う初七日法要までの費用+戒名料を入れて40万円でした。
我が家の檀那寺のご住職は、それなりに地位のある方のようです(地域の)。
葬儀の際は、片鉢で行いましたのでご住職のほかに3名の僧侶の方に来ていただきましたが、事前に「@10万円、別に用意して『現金』で渡して。」と言われました。
我が家の場合は、領収書は「一切出ません」と言われました。

父(存命)は、五重相伝を受けて既に『譽号』を授かっていますが、祖母、伯母、母はいずれもそのようなことはしていません。
施餓鬼供養等の場合も、出かけはしますが、なんらお手伝いをする訳でもありませんし、これまで、寄進とか特別なことをしたことはありません。
ただ、檀那寺は『お隣さん』で、普段から近所づきあいはありますけれど…。
普段からお寺さまとはコミュニケーションを取っていらっしゃると、葬儀関係についても、希望を聞いてくださいますよ。
ご住職1人でいいとか、片鉢でとか、双鉢でとか…。
    • good
    • 0

お寺は檀家の物ですが最近は微妙に金を旨く取りますね。


ちなみに領収書出ます。

その方が生前にお寺に貢献しなかった場合
確か大居士11文字以上の場合 200万~300万円です。
12?13文字以上になると500万円以上で選ばれし人しかいませんが。。

貢献した人は 居士でも大居士でも50万円前後です。
貢献とは、檀家当番・建造・寄付・掃除・お寺のお手伝いをしてる人

生前戒名者も安いです。 30万円前後ですね。
    • good
    • 0

強要されたなら犯罪ですが、お布施は気持ちです。


逃げきられてしまいます。
お布施は常識の規定もあいまいです。

良心的な僧侶もいれば、お金にがめつい方もいます。
がめつい方とは縁をきっぱり切ってしまえば良いのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!