

お寺の住職から、葬儀の際に、ある種の戒名を使用するのでお布施の金額を指定されました。(宗派は浄土宗)
その金額は150万円ー250万円。
インターネットなどでその戒名について調べたところ、常識的な金額の数倍はある模様。
祖父が数年前に亡くなった時に言われた金額。
また先日祖母が亡くなった際、住職から祖父と同様の戒名を付けますので・・・
両親は仕方なく言われたままの高額なお布施を支払うはめに・・・
この他、お通夜の時、住職一人で来る予定が副住職が同行し
更に副住職へも数万円と指定してきました。
この様な宗教のお布施の場合、領収書もなく、支払い損のような気がしてなりません。
これは恐喝にならないのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
新規檀家さんの場合 (新規の仏)
私のお寺は総額約60万 本山 150万 総本山 200万
多少貢献(お付き合いで相場は変わります)
坊さん1人 通常(一般人)の場合 10万~30万円
葬式から初七日まで付きで 30万ですね。
坊さん2人= 50~60万
単純計算
坊さん1回当たり一般戒名約10万 × 人数 × 回数=
大姉・居士 戒名約20~60万 × 人数 × 回数=
大居士 30万~100万 × 人数 × 回数=
(後からお寺寄付100万円など)
No.4
- 回答日時:
夫婦で同格の戒名にするのはよくあることですけれど、かなりお高いですね。
ただ、断ることもできるので『恐喝』とするのは難しいと思います(この先のお寺さまとのお付き合いを考えると、断るのは難しいかもしれませんが)。
我が家も浄土宗で、この数年間になくなった同居家族、祖母(父の母)、伯母(父の姉)、母の戒名はいずれも”○譽○○○○大姉”ですが、枕経~葬儀当日火葬場から帰ってきてから行う初七日法要までの費用+戒名料を入れて40万円でした。
我が家の檀那寺のご住職は、それなりに地位のある方のようです(地域の)。
葬儀の際は、片鉢で行いましたのでご住職のほかに3名の僧侶の方に来ていただきましたが、事前に「@10万円、別に用意して『現金』で渡して。」と言われました。
我が家の場合は、領収書は「一切出ません」と言われました。
父(存命)は、五重相伝を受けて既に『譽号』を授かっていますが、祖母、伯母、母はいずれもそのようなことはしていません。
施餓鬼供養等の場合も、出かけはしますが、なんらお手伝いをする訳でもありませんし、これまで、寄進とか特別なことをしたことはありません。
ただ、檀那寺は『お隣さん』で、普段から近所づきあいはありますけれど…。
普段からお寺さまとはコミュニケーションを取っていらっしゃると、葬儀関係についても、希望を聞いてくださいますよ。
ご住職1人でいいとか、片鉢でとか、双鉢でとか…。
No.2
- 回答日時:
お寺は檀家の物ですが最近は微妙に金を旨く取りますね。
ちなみに領収書出ます。
その方が生前にお寺に貢献しなかった場合
確か大居士11文字以上の場合 200万~300万円です。
12?13文字以上になると500万円以上で選ばれし人しかいませんが。。
貢献した人は 居士でも大居士でも50万円前後です。
貢献とは、檀家当番・建造・寄付・掃除・お寺のお手伝いをしてる人
生前戒名者も安いです。 30万円前後ですね。
No.1
- 回答日時:
強要されたなら犯罪ですが、お布施は気持ちです。
逃げきられてしまいます。
お布施は常識の規定もあいまいです。
良心的な僧侶もいれば、お金にがめつい方もいます。
がめつい方とは縁をきっぱり切ってしまえば良いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 浄土宗の寺の住職については飲酒と喫煙は宗教的振る舞いの面から許容されていますか 戒名を書く筆が乱筆で 2 2022/12/23 09:26
- 法事・お盆 月命日のお布施について 義母が亡くなり、月命日毎にお寺さんに来ていただくようになりました。 葬儀の後 3 2023/05/26 23:53
- 葬儀・葬式 新盆のお布施は値切れる?ダメならやらないのもあり? 9 2022/05/09 12:36
- 葬儀・葬式 白木位牌の戒名が◯◯院で11文字 ぐらいありますが 49日まで 白木位牌が7枚あると仮定します。限界 4 2023/07/20 16:51
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 葬儀・葬式 時宗信徒です。信女のお布施相場を教えてください。 3 2023/04/13 09:15
- その他(悩み相談・人生相談) 一周忌法要について 2 2022/09/17 16:08
- 事件・事故 生稲や萩生田は統一教会被害者から巻き上げた金をもらっていた、といったら正しいか否か? 6 2022/08/21 20:41
- その他(暮らし・生活・行事) お葬式には、お坊さんに幾ら渡すのか 9 2022/12/26 15:18
- 葬儀・葬式 僧侶のお布施について 2 2023/05/09 10:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お寺の敬称について
-
僧侶に手紙を出すときの敬称
-
寺院のお坊さん等の社会保険
-
お寺で、住職やその家族が住む...
-
神社に鐘突き堂があるのは何故
-
お寺や神社って誰のものなのですか
-
2種類の十一面観音の御真言の区...
-
家の近くに寺があるのは気にし...
-
敬語についての質問です
-
京都府京田辺市にある誠願寺に...
-
過去帳を写してくれたお寺への...
-
お寺に関しての質問ですが、世...
-
祈祷?拝みやについて(安国寺...
-
寺院は有料、神社は無料?
-
寺の土地は誰のもの?
-
神社の本殿の参拝
-
ご朱印帳について教えてください。
-
尼さんの仕事のこと教えてください
-
お寺の幼稚園は税金ただ??
-
三重塔、五重塔はあるのに四重...
おすすめ情報