dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 暖房費節約のため、冬の間(12月~2月いっぱい)だけ、床下通風孔7箇所を全部塞いでやろうと思うのですが、まずいですか。

【我が家の建物】木造2階建て、建築後17年、1階の建坪21坪、床下通風孔7箇所、床下全面ビニール敷き詰め土間コンクリート、敷地は4辺ともに隣接地より平均1メートル嵩上げ(排水極めてよろし)。当地は雪の降るような寒冷地ではありません。

以上のようなことで、床下の空間も通常の家よりも15センチ高くなっていて、十分に乾燥しています。

床下に潜りますと、風がビュンビュン入ってくる状態で、寒くてかないません。シロアリや他の虫が入ったことはありません。

石油代も高くなったので通風孔を冬の間だけ塞いでやろうと思いますが、まずいですかな。

A 回答 (5件)

冬場は乾燥しているし大丈夫でしょう。


どうにも気になるようなら、たまに開けて湿度を確認すればよいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/11/29 09:53

床下が寒くなくなると、人間も快適ですが、シロアリや虫達も快適で繁殖しやすくなります。


寒さもなんですが、空気の入れ替えも大事で、木材の腐食も進行が早くなる可能性は有ります。
床下断熱が充分でないと思いますので、リフォームで床下に断熱材を入れて、床下は空気を動かす方が建物の為には良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。冬の間もシロアリが繁殖するんですか。フウム。

お礼日時:2007/11/30 16:45

夏の湿気や熱気を排出するのが主な目的なので、ふさいでもいいのではないでしょうか。


床下を断熱するともっといいかもしれませんよ。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。断熱はしていますが、発泡スチロールを差し込んでいるだけで、効き目はなさそうです。

お礼日時:2007/11/30 16:30

前に住んでいた家では、冬の間ダンボールをその大きさに切ったので塞いでました。


床の冷えが少なくなって、暖房効果も上がりましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。ダンボールよりも少しマシなもの(笑)→ベニヤ板でやってみようと思います。

お礼日時:2007/11/29 18:50

外気温に応じて開閉するのが、


ごく一般的な使用法かと思いますが?

気温に応じて自動開閉するタイプも有るようですし。
http://www.imcompany.com/kan/auto_yukashita_kan. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/11/29 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!