
来春、我が家の墓地から、お骨をひとつ、新たに購入した墓地に移動(改葬)します。(私は直系で、改葬するお骨は叔父のもので、その家族が叔父の33回忌に際し新墓地を購入したため。)
その場合、墓石の後ろに彫られたその叔父の戒名は、どうしたらよいと思われますか?
そのままにしますか? それともそこにいない人の戒名を残しておくのは変だから抹消しますか?
石屋さんに聞いた処、(1)もしよければそのままにしておいてもいいのではないか、とのことでしたが、もし抹消するのなら、(2)彫られた後にコンクリートなどで埋めものをしても時間が立つと跡が醜く目立つので、(3)全部の戒名を一旦削って抹消し、改めて刻み直す方法があるとの回答でした。
見積もりによると、(2)なら約15万円、(3)なら約25万円、工期も40日もかかるそうです。
実際、よほどの人間関係がこじれている場合を除いて、大概のケースにおいて、そのままにしているという説もあるようです。
実際のところ、どうなのでしょうか?
又、もし抹消するとしたら、改装前に抹消・掘り直し工事をするべきでしょうか? 或いは改装後でもよいものでしょうか? 工事開始の前にご供養とかするべきでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
石屋さんのアドバイスがもっとも適格かと思います。
トラブルがあったわけではないのなら、叔父様の戒名はそのまま残しても差し支えありません。
よく、霊が迷うとか訳のわからないことを言って彫り直しを勧めたりする業者がいるものですが、もともと日本には分骨の習慣があります。
今回は分骨というわけではないですが、仏縁に出会わせていただく機縁として考えたとき、改葬や分骨は残されたものの本意を尊重してなされるべきことだと思います。
お寺のご住職でも、戒名がそのまま残っていることに難癖をつける人はいません。だって、仏教的に説明がつかないのですから(つまり、仏教では全く問題の無いこと)。
ということで、工事をすることはあまりお勧めできません。
御住職にお願いするのは、基本的に新しいお墓のほうでです。改葬に際して墓前で読経いただくのも良いですね。必ずしも必要ということではないですが、そこはご親族とご相談ください。(その際には、墓地のみで済ませ、お食事の席などはあえて設けません。その代わり、お食事代やお車代は忘れずに)
早速のご回答有難うございます。
戒名を残すことに何ら問題がないとのご意見もっともと思います。
尚、改葬に際して、旧墓地、新墓地双方の墓前でお寺さんに読経いただくことになっています。
No.3
- 回答日時:
お戒名を消す必要はない、という意見は出ているようなのであえて逆の意見を出させていただきます。
(※運勢がどうのとかはテレビに出るような芸能人の方におまかせするとして・・)
例えばあなたのお宅の表札に以前住んでいたかも知れないが、今はだれも知らない人の名前が書いてあったらどうですか?
もちろん引っ越した当時の家人は叔父さんだということを知っているでしょう。
けれどそれが3代も4代も前の先祖の兄弟だったらどうですか?
そういう遠い親類の名前ををあなたは知っていますか?
お墓は表札とは違って、おいそれと替えるわけにはいけません。
けれどだからこそ永く残されていくという反面もあります。
今は良くても後々の子孫の立場に立って考えることも大事かと思います。
セメントで埋める以外にも石材用パテで埋めるという方法もあります。
これは技術のある石材業者に頼まなければなりませんが、着色もできるのでかなり目立たなくなります。
ただしやはり恒久のものではありませんので何年かに一度は化粧直しをしなければなりません。
費用についても数社に意見を聞いて、見積もりを出していただいたらいかがかと思います。
子孫の立場に立って考えるという視点は重要だと思います。
まあ、これからは、紙媒体だけでなく、電子媒体でも、一家の歴史を残せると思いますが・・・。そこにそのような改葬の記録なども残しておけばいいのではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
曹洞宗の僧侶です。
そのままにされておいてかまいません。
それによって何か不幸が起こるというような事はありません。
写経には、間違ったり不要な字を消す時に線でを引いたり塗りつぶすのは仏の体を傷つけるのと同じであり良くないとして、消す字の横または上に点=「、」を打つ事で消したとみなす、という作法があります。
どうしても気になるようでしたら、この作法に倣って叔父さまの戒名の上の部分に「、」を一文字だけ掘ってもらってはいかがでしょうか。
専門家の和尚さんからご回答を頂き、有難うございます。
それによって何か不幸が起こるというような事はない由、安心いたしました。
写経の作法に、間違ったり不要な字を消す時に線でを引いたり塗りつぶすのは仏の体を傷つけるのと同じであり良くないとして、消す字の横または上に点=「、」をつけることがある由、それに倣うのもいいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 葬儀・葬式 お墓へ納骨するときは 遺骨は骨壺から出すか、骨壺から出さないまま(骨壺のまま)納骨するか。 4 2023/03/09 21:38
- 葬儀・葬式 実家のお墓は市営墓地にあり、菩提寺は無い状況です。そういった場合、納骨する際の埋葬許可証はどこで受理 6 2023/05/08 21:53
- マナー・文例 位牌について 3 2023/05/11 06:57
- 葬儀・葬式 分骨後永代供養と埋葬 3 2023/05/08 18:13
- 葬儀・葬式 20年以上前のお骨の扱いについて 母が危篤です。 しばらくは持つかもしれないが、回復はしないと言われ 3 2023/08/06 13:16
- 高齢者・シニア 86才の義父のことがストレスで苦しい ❨長文です❩ 7 2022/05/06 21:19
- 葬儀・葬式 永代供養 2 2022/11/13 22:53
- その他(家事・生活情報) 墓は要らないという遺言 8 2022/06/07 22:18
- 葬儀・葬式 【墓地】今や日本人の半数がお墓を買わず?買えずに樹木葬で埋葬されているって本当ですか 7 2023/07/16 13:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報