dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。

こんなことも知らないの?と思われそうですが
教えてください。

13回忌案内状を作成していますが
ネットより例文を見つけて書いています。
亡き人の名前についてです。

主人の父なんですが、身内だけで行いますが
「さて、△月△日は亡き父 ○○の13回忌に・・・」
の○○の部分はお父様の名前を入れるものなのでしょうか?
それとも××居士のような戒名を入れるものなのでしょうか?

それとも両方いれるものなのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

亡父 俗名でも、 亡父 俗名 戒名でも構いません。



しかし亡父 戒名では、戒名を覚えている人などいませんので通じません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早くに回答くださってありがとうございました。
戒名だけじゃ分からないですよね(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/11 12:45

こんにちは


私も今年3月に主人の父の7回忌供養しましたが
案内には 俗名を書いて案内しました。
ネットで調べたら、結構沢山書き方出てましたよ。
往復はがきでに 場所の地図も添えて案内しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早くに回答くださってありがとうございました。
俗名だけでも問題ないんですね。
主人の父の兄弟だけで行うので俗名の方が良いかもしれないですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/05/11 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!