dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者です。
家族でパソコンを1台ケーブルテレビで接続して使っていました。
WindowsXPです。
新しく、私専用にパソコンをもう1台購入しました。
NECのWindowsVISTAです。
これを、coregaのルーター【型番:CG-WLBARGM-P】を使って、無線LANで接続したいのですが、うまくいきません。
詳しい方、アドバイスお願いします。

説明書通り、
『機器を接続する』→『ワイヤレスLAN機能をONにする』→『コントロールパネル』→『ネットワークとインターネット』→『ネットワークと共有センター』→『ネットワークに接続』→
この次に、『接続するアクセスポイントを選ぶ』のですが、どれを選んでよいのかがわかりません。

そして、試しに1つ選んでみたのですが、
『セキュリティキーまたはパスフレーズを入力する』という画面になり、
【キーまたはパスフレーズはネットワークをセットアップした管理者から受け取る】と書いてあるのですが、どのパスワードなのだかわかりません。
最初に1台目のパソコンを接続したときにもらった『アカウント』と『パスワード』の
『パスワード』を入れてみましたが違うようです。


私自身全くの初心者のため、わかりにくい質問で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

無線LANは、電波を使っています。


なので、簡単に誰に電波を見つけられます。

セキュリティを施せば通常での使用に耐えると思います。

セキュリティ対策の事が書かれた参考に成りそうなWebページが
http://www.so-net.ne.jp/security/pc/w_lan.html
有りました。
他にも有るはずですね、『 無線LANセキュリティ 』とかでWeb検索をされては?。

SSIDには無線LANの名前を入力します。
無線LANに名前を付けるのですね。
この名前は、
購入してきたSSIDも避ける。
○○家とか使用者を特定できるのは避ける。

その中でも、特別な設定が『 ANY 』にすると誰でも接続できてしまう。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/specia …
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/247/index …

それで、SSIDは隠匿(ステルス)設定が可能ですから、
SSIDのフレーズ(文字列)が合わないと接続の1つの関門が抜けられませんからね。

それで、WPAやWPA2の無線LAN認証方式を使うべきですね。
PSKが一般的です、WPA-PSKもしくはWPA2-PSKでの使用になります。

無線暗号方式は、TKIPとAESが有ります。
AESが使えればAESで使用ですね。

WEPは穴が有って簡単に暗号が解かれてしまそうです。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/3084.h …
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/05/n …
http://www.atmarkit.co.jp/news/200704/05/wep.html
なので、WEPの利用は避けるべきですね。

WPA共有キーはWPA-PSKやWPA2-PSKで利用の時の、
ホテルなどの建物全体の入り口の鍵のようなモノです。
そして、チェックイン(認証)して部屋の鍵を貰う事に成る。
そう、共有キーは8文字~63文字を設定できるので、

63文字の探り当てるのは面倒でしょうからね。
63文字解かっても通信の暗号は別に掛かってますし、
AESなら、定期的に(3分とか30分とかで)暗号が変化するそうです。

なので、電波を解析しても解読に時間が掛かるそうで、
WEPの60秒とか比較にならないでしょう。

さて、無線LANに部外者が接続する為にはMACアドレスと呼ばれる、
LAN機器に登録されている英数字を使ってアクセス制限が可能です。

これにより、登録された無線LAN機器以外はアクセスを受け付けない設定が可能なのです。
無線LAN認証にクリアしても暗号にパスしてもMACアドレスで引っ掛かってしまうと、
繋げません。

100BASE-TX無線ルータの中にはDHCPサーバ機能やプロセッサの性能が貧弱な為に、
ローカルIPアドレスを割り振れずにタイムアウトする無線ルータも有ります。

この場合はルータ機能に手動構成をして各無線LANアダプタで使うローカルIPアドレスを
指定して登録してくださいね。
無線LANアダプタ側も、TCP/IP(IPv4)の設定で、
ルータ機能で登録したローカルIPアドレスと
サブネットマスク と デフォルトゲートウェイ と 優先DNSサーバのアドレス を
手動構成してください。

そう、自動でローカルIPアドレスが割り振られなければ、自分で固定してしまえですね。
この時に使えるIPアドレスの範囲が決まっています。
むやみやたらとローカルIPアドレスに成るのではないのです。
なので、注意ですね。

そして、肝心な事があります。
無線LANのセキュリティは完璧でも、無線ルータの設定画面に購入したままの
IDやパスワードでは無線LANに接続されたら簡単に書き換えられます。

そう、先に書いたMACアドレスが曲者なのです。
MACアドレスは1つに1つなハズですが、ドライバの設定で変更が可能なモノが在れば、
無線アクセスポイントに飛び込んできた無線LANアダプタのMACアドレスに
成りすましが可能かも知れませんね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/2007 …

なので、無線ルータを乗っ取られたら、最終手段の工場出荷時に戻すしかないでしょうね。
なので、この様な事が生じない為に
無線ルータの設定画面やルータの設定画面の
ログインIDやパスワードはLAN設定の際に変更して置きたいモノですね。

それと、ルータのWAN側からルータの設定が出来ない様にしておく事と、
WAN側からのPingというモノに反応しない設定など
ルータ自体を隠匿する設定も在ります。

まっ、WAN側からPingに返事を返す必要が有る場合は、
Pingno返事を返す設定にしなければですが、個人での使用には稀な使い方かも知れません。

なので、無線LAN部分のセキュリティの他にも、
有線LAN部分やWAN側のアクセスに対する対策も確認して置きたいモノですね。
    • good
    • 0

LANケーブルは10BASE-Tと100BASE-TXでは、


1番2番3番6番の4線しか必要ないのです。

もしかして、CATVの120Mや160Mのサービスでしょうか?。

それなら、CAT5e以上のストレートLANケーブルであれば使えます。
パソコンのLANポートが1000BASE-T対応していなければ意味が無いですがね。

さて、Vistaの無線LANの設定は、
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsv …
ですね。

設定の時に無線LANアクセスポイントを選びますが、
他人の無線LANアクセスポイントではなく、
自分の無線LANアクセスポイントを選びます。

無線LANアクセスポイントは、どれ程の数が表示しているのでしょうか?。
判断が付かなければ、無線ルータにLANケーブルで接続して、
無線ルータ側の設定を行い、
続いて無線LANアダプタの無線LANセキュリティを設定すれば良いです。

無線LANの設定は案外簡単です。
・SSID(ESSID)を数字文字を組み合わせて設定します。
・無線LAN認証方式はWPA2-PSKが良いでしょう。
・無線LANの暗号方式はAESが良いでしょう。
・そして、WPA共有キーを数字文字を組み合わせて8文字~63文字まで長さで設定です。
(無線LAN親機と無線LAN子機で同じ設定をする。)

SSIDの隠匿やMACアドレスによる無線LANアダプタのアクセス制限をかけてください。

ローカルIPアドレスが自動で割り振られない場合は、
手動構成でルータ側に無線LANアダプタのMACアドレスと使いたいローカルIPアドレスなどと、
パソコンのTCP/ IP(IPv4)と双方に手動構成で設定してください。

この回答への補足

ありがとうございます!!
なんとかできましたっ!

でも、SSIDとかよくわからなくて何もしてません。。
セキュリティ的に問題があるのでしょうか??

それとも、今もう自分の部屋で2台目のパソコンが使えているので
このままでも大丈夫でしょうか???

補足日時:2007/12/02 04:59
    • good
    • 0

No.1です。


回答吐き捨て状態でしたね。コレガのサイトで取説見てみましたが、Passは自分で設定できるようですね。
ただ・・・気になったのが、付属の設定ソフトがVista対応とは書いていなかったんですが・・・それでも設定等できますか?無線自体はVistaでも使用に支障は無いでしょうが、何がしのPass設定を行わないといけないのでは?
もうひとつとして、私はケーブル経由のインターネット接続経験が無いのですが、その辺は、ルーター追加による複数PCの接続に問題は無いのですよね?または、モデム-ルーター間の接続。

この回答への補足

ありがとうございます。
店頭で店員さんに説明した際に「新しいパソコンはVista」だということは伝えて、この製品を勧められたので、使えないことはないと思います。
一応普通に付属されているソフトとは別に『Vista対応』というソフトも入っていました。
ケーブルテレビのサポートセンターに問い合わせたところ、
ルーターを追加して複数のPCでインターネットをすることに関しては
問題ないようです。

No.2の補足に書きましたが、問題はPass設定など以前の段階のようです。
No.2の補足をご参照いただき、ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

補足日時:2007/12/01 21:34
    • good
    • 0

無線LANのつなぎ方が違うような気がします。


『接続するアクセスポイントを選ぶ』で、
選んだSSIDに無線LANセキュリティが掛かっていれば、
そりゃ、暗号等のキーなど催促されるでしょう。
(WEPのキー、もしくは、WAP共有キー、の入力だと思いますよ。)
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsv …

手動で入力してみては?。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsv …
有線LAN接続でCG-WLBARGMの設定画面にログインして、
無線LANアクセスポイントの無線LANセキュリティの画面から、
暗号キーなど確認できると思いますから、
『コピペ』で、暗号キーを
無線LANアダプタの設定に入力できると思いますよ。

この回答への補足

ありがとうございます。
ケーブルテレビのサポートセンターに問い合わせたところ、
有線でルーターを通して接続したときに前からあるパソコンでも
インターネットが見られなくなってしまうことがわかり、
ルーターのメーカーさんに問い合わせてくださいとのことでした。
また、ルーターに付属していたLANケーブルなのですが、
透明のプラスチックのような部分(差し込む部分です)の中に
見える線が、8本ではなくて、4本しかないんです。
これが「少し気になりますね」と言われたのですが、
関係あるのでしょうか??
土日はメーカーさんに問い合わせができません。
お時間がありましたらご回答よろしくお願い致します。

補足日時:2007/12/01 21:27
    • good
    • 0

Passはコレガの無線ルーターに付属されているはずです。

この回答への補足

coregaのルーターには
取扱説明書に『Pass設定:なし』
って表記されているんです。
これとは違うんでしょうか??

補足日時:2007/11/30 03:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!