
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
更に、
1.http://www.bas.co.jp/cvkiso1.htm
(CVの測定条件ならびにデータ解析の基礎)
2.http://www.aist.go.jp/NIMC/recent/r99-10-01.htm
(燃料電池等ガス拡散電極性能評価試験法の開発)
3.http://www.waseda.ac.jp/projects/future/ohdomari …
(高配向性グラファイト(HOPG)上銅の析出挙動)
4.http://www.sv.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~tnagaoka/j_E …
(電気化学クロマトグラフィー)
5.http://www.dojindo.co.jp/wwwroot/letterj/095/com …
(Self-Assembled Monolayers (SAMs)研究用試薬)
6.http://www.toshiba.co.jp/tech/review/1996/05/f01 …
(溶液中での力測定に用いられる電気化学セルの構造)
ご参考まで。
参考URL:http://member.nifty.ne.jp/Ryo/chem/electrod.htm
No.2
- 回答日時:
電池を構成し、理論的に起電力を求めるとき、その構成金属などの標準電極電位をもとにして、計算します。
まあ、直接電池を作って求めれば、なんですが、この間の抵抗値が0、すなわち、電極間の距離を0としなければいけません。現実的に不可能なので、参照電極(照合電極)を使って、標準電極電位(単極電位)を測定し、求めます。一方の極を標準水素電極(SHE:白金黒に電解した純粋な水素ガスを常に吹き付けている電極)とし、他方の極を測定物質として、標準溶液中で、2極間の距離を変えて、起電力を測定し、距離0の時の起電力を計算します。この方法は大学でやってますね。
あの、ウン十年前の大学実験を思い出して記述しましたので、誤りがあったらゴメン。
参考URL:http://www.jpo-miti.go.jp/ryutu/map/kagaku05/1/1 …
回答有難うございました。
ご丁寧な解説でしたが、小生電気のことがまだ良く理解し切れてはいません。もっと勉強に精進させていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
銀・塩化銀の電位が安定する理由
化学
-
キレート滴定について。
化学
-
フェライトの磁性
化学
-
4
三極セルで電気化学測定を行った際の対極の働きについて教えてください。
化学
-
5
銅イオンとニッケルイオンが共存する水溶液からの銅の抽出について
化学
-
6
作用電極はなぜ2本必要?
化学
-
7
先日、フェライト磁性体の実験で亜鉛フェライトと鉄フェライトを合成しました。その結果、亜鉛フェライトの
化学
-
8
ヨウ素滴定
化学
-
9
サイクリイクボルタンメトリーでわかること
化学
-
10
蛍光スペクトル
化学
-
11
重量百分率
化学
-
12
[電気化学] 自然電位を測定するのに対極は必要でしょうか (三極式にする必要はあるか?)
化学
-
13
化学で質問です。 水の電気分解でなぜ硫酸ナトリウム水溶液を入れたのですがなぜでしょうか ご解説お願い
化学
-
14
焼結助剤について
化学
-
15
発光分析と吸光分析
化学
-
16
粉末X線回折について
化学
-
17
教えて下さい
化学
-
18
NMRが(>o<)…
化学
-
19
粉末X線回折パターンのピーク位置の変化の原因が分からず困っています。
物理学
-
20
グラフのプロットについて
Excel(エクセル)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
参照電極
-
5
電気分解 塩酸 塩化ナトリウム
-
6
銀塩化銀電極の作り方を教えて...
-
7
塩化銀AgClの電気的特性
-
8
負極と陰極
-
9
電解(電極の有効面積と電流量...
-
10
電気化学のサイクリックボルタ...
-
11
3M NaClのAg/AgCl電極の電位を...
-
12
水の電気分解で、陽極ステンレ...
-
13
ターフェルプロットとは
-
14
化学の電気分解で陽極と陰極ど...
-
15
参照電極の換算。
-
16
pH計の電極の保管方法について
-
17
白金上で起こっている局部アノ...
-
18
二酸化鉛の製法について
-
19
ORPと活性汚泥曝気槽
-
20
ターフェル傾斜と交換電流密度
おすすめ情報