dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数日後に3ヵ月になるチワワです。
うちに来て2週間とちょっとですが、トイレトレが一向に進みません。

ケージ内では100%の確立で成功するのですが、外に出すとまったくだめです。
過去ログで似たようなケースの相談があったので参考にさせて頂いてましたが
少し不安になってきたので、改めて質問させて下さい。
ケージの外にもトイレを2つ程設置してあります。
最近、そわそわしている感じが分かるようになったのでトイレにそっと乗せてやろうと
手を伸ばすと、遊んでくれると勘違いしてじゃれついてきます。
無視してトイレに乗せますが
トイレから飛び降りてはしゃぎだしてしまいます。
また、しゃがんだ瞬間に急いでトイレに乗せたことも数回ありますが
おしっこが引っ込んでしまい、そのまままたしばらく遊び始めます。
そして、ほんの数秒目を離したすきにチーっとやってしまっています。
しかも、トイレの真横で数回…
綺麗に拭き取って、スプレーしてもだめみたいです。
他の事はしっかり身に付きつつあるので
(お座りしてケージのドアが開くのを待ったり、餌を待つ。
だめ、でかじりつくのを止めるなど)
それほどお馬鹿では無いと思うのですが…

子犬のトイレトレは初めてで、他の子のトイレトレの様子かまったくわからないので教えて頂ければと思います。
こんな様子のうちの子、手強いでしょうか。
子犬のトイレトレの情報を沢山検索しているうちに某サイトの同様の質問に
元動物看護士という方がアドバイスとして「トイレトレは
生後4ヵ月までに完了させないと複雑化して躾づらくなる」と
書いていましたが、そうなのでしょうか。

アドバイスをどうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

こんにちは。

5ヶ月のトイプーがいます。うちも3ヶ月くらいの時はトイレトレーニングこちらで相談させていただき、アドバイス頂いた色んな方法試しました。結局、一番効果があったのが褒め殺しでした。シートの上でおしっこ出来たらすぐさま常に準備しているおやつ(うちはチーズを小さくした物かドッグフード1粒でしたが)を褒めて与えていました。すぐに!というのがポイントのようです。そわそわしてたら「しーしー(おしっこ)はここだよ~」とそっと教え、失敗しても叱らずにただ淡々と片づけるのみ。うまくできたらとっても褒めてあげる。この繰り返しです。一緒に犬を飼い始めた友人がやっていた方法ですがこれで2匹とも完璧になりました。うちのは1ヶ月くらいはかかりましたけど(遅)。。
うちの子もケージの外では失敗する子だったので、最初のうちは友人の犬を時々連れてきてもらいシートの上に1回ずつおしっこしてもらって、それを置いておくと、他の犬の臭いが気になるのかシートの上でするようになりました。(それまで本人のもので試しましたが効果ありませんでした)他の犬がシートでおしっこする姿を見せたのもよかったのかもしれませんね。
最初はうちもあちこちにシートを敷いていましたが、今はケージの中とリビングの所定場所2カ所に落ち着きました。シートが汚れすぎると犬はイヤみたいなので3回くらいおしっこしたなら替えてあげるようにしています。あと水飲み器はケージの中にしか設置していないので、お水飲みがてらケージに戻ってはおしっこしてくれますよ。
今は完璧なのでもうおやつはあげませんが、今でもちゃんとおしっこしたら犬の方から「ちゃんとできたよ~!褒めて褒めて!」と尻尾ふって報告に来てくれます。「えらいね~」とたくさんなでてあげるので嬉しいようです。
叱ったり、犬に不快な思いをさせずトイレトレできたので良かったと思います。遠回りな方法に感じますがこれが案外近道な方法なのかも。。4ヶ月にこだわる必要はないと思います。
あと、トイレの最中にワンちゃんを移動させるのは逆効果でした。ウンチの時はトイレシートをお尻の下に静かに差し込み、運良くシートの上に落ちたなら、「シートでできたね~!えらい~!!」とシートを指しながら褒めてあげてましたよ。とにかく「シートの上でおしっこしたら嬉しい!楽しい!いいことある!」をインプットさせることです。
ちゃんと出来るようになるとすんごく楽になりました。頑張って下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンが壊れていましてお礼が遅くなり大変申し訳なく思っております。
アドバイス、ありがとうございました。
実は、ケージの外やケージを開け放した状態で餌を与えると落ち着かず、食べ終えるのに2時間以上かかってしまうので
餌を与える時は、ケージに戻しドアを閉めています。
そのためか、水が欲しくても絶対にケージには入らないんです。
(ケージに入れても吠えたり鳴いたりはしないのですが)
アドバイスを戴いて、ケージ外のトイレ脇にも柵と(左右だけなのですが)
水をおいたところ、水を飲みに来るついでに排泄してくれるようになり
かなりの確立で成功するようになりました!
そして、成功したら褒めちぎっています!!

>あと、トイレの最中にワンちゃんを移動させるのは逆効果でした。

これ、私していたんです。
アドバイスいただいたとおり、うんちの時にしてみました。
おしっこの時はひっこんでしまうようですが、うんちは引っ込みようがないみたいだったので…
そしてコレを囲ったトイレシーツの上にまた更に置き、本犬を連れて行ったところ
してくれるようになったんですよー!
感動でした!
まだまだ失敗も多いですが、かなりの進歩なので、焦らず気にせず
気長に見守りたいとおもいます。

お礼日時:2007/12/23 15:42

http://www.ilovepet.net/special/144/

>飼い主がいつも家にいて、積極的に役割を果たすなら、
>排泄のしつけはいたって簡単で、努力のいらない手続きである。
>室内を汚す問題をかかえている成犬でさえ、ほんの数日でしつけられるだろう。

普通は、トイレトレーニングは数日で済む問題です。

>ほんの数秒目を離したすきにチーっとやってしまっています。

これが、致命的です。
<積極的に役割を果たす>とはは、<事実上、粗相ゼロとする目配り・気配りをする>の意。

>ケージ内では100%の確立で成功するのですが、外に出すとまったくだめです。

ちょっと、この下りが気になります。
子犬をケージに入れておいては、トイレトレーニングは出来ません。
それに、ケージは最低でも0.75畳以上の広さでないと、色々と問題もでます。

http://www.petwish.jp/m_mall_detail.php?ps_ctid= …

この辺りの事情は、アメリカの動物行動学者であるアン・チルダーズが述べています。

ともかく、トイレトレーニングをする数日の間は、室内完全フリーが基本。
そうして、事実上、粗相ゼロとする目配り・気配りを。
そうして、<させて褒める>を繰り返すのです。

**************************************************************************************

<基本は基本。質問者は質問者のやり方で>

さて、<事実上、粗相ゼロとする目配り・気配り>は、やさしいことでもあり難しくもあり。
トイレトレーニング期間中は、携帯電話も扱えないし、TVも見れません。
ましてや、OKWaveで質問したり回答したりはご法度。
まあ、24時間の全てがトイレトレーニングということ。
これじゃ、<ほんの数日でしつけられる>も当然至極。
しかし、基本は基本。質問者は質問者のやり方でいいのじゃないですか?
別に、<ほんの数日でしつけられる>を実践できなくても、しゃーないのじゃないですか?
<一応、室内完全フリーを基本にして3日だけ頑張ってみるかなー>
こういうゲーム感覚が一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンが壊れていましてお礼が遅くなり大変失礼しました。

なるほど、そういった考え方もあるのですね。
ちょっと(かなり?)びっくりしました。
今、おっしゃって頂いたとおり、みなさまからアドバイス頂いた
体験談(これが一番知りたかったことです)をもとに
我が家なりのやり方を試しています。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/23 15:33

こんにちは!



ケージ外のトイレを外に出れないように囲ってありますか?
最初は「トイレ」という認識を持ってもらうことが必要ですね。
用を足すまでは出さずに見守ってあげて下さい。
ちゃんとしたら褒めちぎるこれの繰り返し。
うちも最初はトイレトレーをダンボールで囲って(←かなり異様デシタ・・・)何度か成功し始めたら囲いをはずしても失敗はなくなりました。

>生後4ヵ月までに完了させないと複雑化して躾づらくなる
そんなもんなんですかね。
うちは8カ月ほどで覚えましたよ。
うちもトイレの躾けには苦労しましたが
世間は世間!うちの子はうちの子!を心に。
苦労したぶんだけ
かわいく思えてきます。。。

まだなだまだまだ3ケ月(笑)です!!!

この回答への補足

パソコンが壊れていまして、お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
アドバイス、大変たすかりました!
トイレにチョットした金網の囲いを付けて(段ボールだと囓ってしまうのです)
水をおいたら、水を飲みに行くついでに排泄をしてくれるようになりました!
でも…まだまだ失敗することも多く、しかもトイレの真横で失敗していたり。
囲いをはずすとまだだめみたいです。

>世間は世間!うちの子はうちの子!を心に。

こうおっしゃって頂いて
とても精神的にらくになりました。

ありがとうございました!

補足日時:2007/12/23 15:27
    • good
    • 0

うちの場合(ヨーキー♀)



別の場所で粗相<トイレのマットを持っていっておしっこを染み込ませる<トイレに再び置く<わんこをトイレに連れて行く<ここだよ、わかった?よーしいい子!<粗相した場所を綺麗に掃除

をひたすら繰り返しただけでした。粗相してもしかたないっていうのが前提にあったので、特に苦になりませんでした。

>生後4ヵ月までに完了させないと複雑化して躾づらくなる

そういう統計が取れているんじゃないでしょうか、よくわかりませんが。あまり神経質に考えるのも、良くないかもしれません。

今でもおしっこしたら、「いい子だねー」と褒めます(今6才)。年齢がいってからの粗相は躾というよりも、ストレスや病気のサイン、という視点でみても良いかもしれません。(今の質問者さんのワンチャンには当てはまりませんね)

合計トイレが3つあるっていうのも、多いような気が。ゲージのトイレで出来るのであれば、ゲージを開けておくのはどうでしょうか。
ちなみにうちのワンコは、トイレの場所というよりも、おしっこシーツをトイレと思っています。
なので、外泊先にシート持参<シートにおしっこ、っていう感じです。

まだ2週間ですから、外に出ると嬉しくってしょうがないんじゃないでしょうか。
今の内にやっておく事ですが、考えすぎないように、頑張って下さい。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
トイレは初め、ケージ内にひとつとケージ外に一つだったのですが
私がキッチンに行くと付いてくるので、キッチン付近にも置いている、という
感じです。
ケージの戸はいつも開けていまして、頃合いを見計らってケージのトイレに
入れていたのですが、これがなかなか難しくて…
ケージの外にもトイレを、というアドバイスを読んで、外にもひとつ置くようにしてみました。
トイレのマットでおしっこをしみこませて、というのはやってみます。
ひたすら繰り返した、と書かれていると言うことは
そんなにすぐに覚えてくれた訳じゃないんですよね。
その子によってもちがうとは思いますが、だいたいどれくらいで
覚えてくれるものなのでしょうか…

私の友人のトコロの子も、シートをトイレだと思っているので、外出先では
シートを広げるとそのうえでしてくれてます。
うちの子もそうなってくれると良いのですが、まずはお家のトイレを覚えてくれないと…ですよね。

気長に構えていいのでしょうか。四ヶ月までに、だと、もうあんまりじゃない?!と
焦ってしまって…
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/03 07:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!