dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

付きあって2ヶ月の彼が結婚したいと言ってくれています。
彼29歳、私は28歳です。
趣味も味覚も話も合うので、話がどんどん進み、日取りを決めました。
お互いに両親には紹介済みです。顔合わせは、来年入ってからという約束をしています。
日取りを仮予約したことを、私の両親に報告すると、顔合わせしてから決めるよう言われました。その通りと思い、彼に報告すると、「いい日取りだし、仕事の都合上、4月がいい。先延ばししても同じだし、お父さんに我慢して頂いて。」と言っています。1週間後に内金20万を払うと正式に契約されます。両親に了解を得ずに話を進める事に疑問を感じます。彼にわかってもらうにはどのように伝えるべきですか?

A 回答 (6件)

ご結婚おめでとうございます。



電撃ですね。私達は両家顔合わせ前に日取りを決めてしまいましたが、それには両家両親とも異論はありませんでした。
ですが、両家顔合わせをしないと結婚に了承できないというお父様の言い分はわります。
ここは彼がお父様の言い分を受け止めなければならないですよね。
「挙式の先延ばしではなくて、本来正式な婚約前に日取りを決めるのはおかしいもの、親が順番をとおしてといってるんだから通さないと。」
「結婚式は自分達2人でやるものではないんだから、両家の言い分を聞くのが筋。自分の都合では決められないのよ。」
というのはどうでしょうか?
そもそも両家でいい日を決めるものなのに、自分だけではきめられませんよ、ほんと。私も決める時親、兄弟に予定は入ってないかきいて、本当に狙っていた日は家族の都合が悪く諦めました。それでも従姉の結婚式と1週間違いになってしまいましたよ。

どうしても4月がいいなら仮予約を待ってもらい、早急に顔合わせをしてから決めるしかないけど、それはちょっと強行すぎると思います。
4月でなければいけない理由がなければ顔合わせしてから決めるのがベストだと思いますよ。

4月って結構すぐですよね…。だいたい3ヶ月に招待状送るのですが、できるだけ早めにゲストに口頭で打診しますよね、それは半年~4ヶ月前で、このときには正式婚約(顔合わせ/結納)を済ませてるものです。
ですからどちらにしろ、4月にするのなら12月中に顔合わせがベストですね。
12月に招待客選定して、口頭できてもらえるか打診して、招待状発注、1月始めには宛名書きして発送、となるわけですから。急がなければいけません。正式婚約もなしに結婚式の打診なんてできませんからやはりすぐに顔合わせしないといけないでしょうね。

余計なお世話かもしれませんが…交際2ヶ月で、親の意思も無視して十分な時間もないのに挙式…彼はなにか焦っているのですか?勢いすぎません?
「ちょっとなんかおかしい」をその場でサラリ言えるくらいでないと、結婚式準備はおろか結婚生活も不満がでてしまいます。
「ダメなものはダメ」と言いたいことは言わないと。

顔合わせはおいておいても、私の挙式経験からいって、期間の短い結婚式は怖いです。式場を冷静に見るために、せめて挙式まで半年くらいはほしいです。
内金20万は一度払えばどんな理由があっても(例え翌日結婚式やめましたといっても)戻ってきません。そればかりか、挙式5ヶ月前でキャンセル料も発生してきます。
打合せしてみたら契約内容と違うとか式場とのトラブルなんてザラです。(嫌なこといいますが…)顔合わせしてみて両家ソリが合わなく結婚式延期したいなんてもともあるかもしれませんし、決めた式場は交通の便が悪いからダメと言われてしまうかもしれません…。
色々な事情があり解約したいとき、まだ何も準備していないのに何十万も解約金とられるの嫌ではないですか。
私も打ち合わせが始まる前、担当も決まっていない時、契約時に説明がなかった納得いかないことを指摘しにいったけど3~4時間話し合って却下されてて(怒)、「じゃあもう解約します!」で解約金計算したら80万だったんですよ。式場下見して契約手続きしただけなのに…。
結局そこで行いましたが、他会場より100万くらいはボラれてる気がするのでキャンセルしても同じだったような気がしますけどね。
とにかく、式場の契約は安易にしないほうがいいです。慎重に。
私の会場も結構ボッタくりでしたが契約金20万も払っていないので(他10~15万が多いと思います)、高いところかな?と思って長々と余計なことを言ってしまいました。

でも、2ヶ月でとんとん♪なんて素敵ですね。
出合った瞬間恋に落ちたんでしょうか?私達も性格が合ってラブラブですが負けました(^.^)
ご準備がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス色々とありがとうございます。
お互いに結婚破談しているので、会場探しは経験があるので、すぐに決まりました。
一緒に早く住みたくて、結婚も早くなったという感じです。
気にしていた、プロポーズ、指輪も買って貰いました。
結局、いい日取りなので内金払ってきました。父にきちんと話をしてくれると言い切ったので。
新居も決めました。今週末、私の実家に挨拶しに行きます。
「精神誠意をお話して、とにかく早く決めた事に対して謝って、許してもらう」と言っていますので、もう信じて付いていくしかありません。

お礼日時:2007/12/11 12:29

#1です。


質問文には両親に紹介済み・・・とありましたので、彼から質問者さんの両親に対して
「娘さんを下さい」と挨拶済みかと思っていたら

>指輪もまだで、正式なプロポーズもまだで、親に結婚の報告すらしていないのに、日取りを決めてしまう事が、果たして筋が通った行いか疑問でした。

筋が通っているワケないじゃない。
2人とも20代後半なのに、これで筋が通ってると思ってたワケ???
こんな段階で式場の予約をしていたのなら、尚更、ご両親の言い分はごもっとも。
しかも、彼はちゃんと段取りを踏まないまま式場予約をした非礼を両親に詫びるどころか、
『お父さんには我慢して頂いて』と言うは、かなりお門違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですよね。
結婚を前提とした出会いの場で知り合ったので、お互いの両親は知っているとはいえ、やっぱり順序を踏まえて欲しかったのは事実です。
先週指輪と正式なプロポーズをしてもらいました。
今週末、私の実家で決意表明してくれます。
両親はわかっていますが、彼は何というのか、果たして、父は許してくれるのか、ドキドキしています。
母は、彼を気に入り、結婚を後押ししてくれているので、(父も気に入っているのですが、まだ許してないという気持ち)うまく行けばいいなと思います。

お礼日時:2007/12/11 12:51

自分達の都合だけで物事を進め、全てに責任を負えるなら、両家のご両親に報告は、結婚を事実とされてからでも遅くは有りません。

寧ろ、そうすべきです。

つまり、入籍と同棲を先に済ませ、結婚式や、披露宴は皆さんの都合に合わせると言うことです。

結婚式・披露宴。共に形式だけのものですから、何時で、あろうと、日にちや段取りに拘る必要は、時代錯誤と考えるべきです。

あなたは、ご両親から何らかの援助がないと結婚しにくいのですか?
それでご両親の意向に拘るのですか?

裏腹なことを書きましたが、要は、彼が何故急いでるかです。そして、この際になって、何故、あなたはご両親の意向に拘らなければならないかです。

お二人とも成人し、社会的にも独立されてるわけですから、最初に書きましたように、自己責任を誇示できる立場じゃないのですか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
きっと彼と同じ意見ですね。なぜ急いでいるかは、彼の仕事の移動で営業になり、夜が遅くなるので、実家から通うのが大変になったからです。
「会社の近くに部屋だけ借りたいけれど、近い将来結婚するので、一緒に住める部屋を探しにきてくれませんか?」という事で、部屋探しが始まり、「結婚式も早い方がいいね」という事で、4月になったのです。
「急かしたいわけじゃないけど」とは言え、それで揉めました。でも、私が決心してから、猛スピードで新居も、日取りも、指輪も決まりました。
今週、2人で私の両親に報告と許しを頂きに、実家に帰ります。

お礼日時:2007/12/11 12:42

付き合って2ヶ月ですか!電撃ですね。


来年の4月の挙式の場合、いま予約しておかないと
取れない日取りですよね。

わたしの場合は、両親の顔合わせが今月あるから
もう少し待ってもらいたいと、仮予約を伸ばしてもらいました。
式場と相談してみては?

顔合わせは、来年4月挙式の場合、早いほうがいいと思います。
結納などする場合には、時間があまりないですね。

顔合わせって、それぞれの親への挨拶ですか?
それはできる限り早いほうがいいと思います。
お互いの親のところに行って、ご挨拶をし、了承を得る。
そして、男性側の親が女性側の親に挨拶に行き、
結納の日取りを決める。
結納したときに結婚式の日程を決める。(?)
ゆっくり結婚準備をするならせめて6ヶ月くらいあると
助かります。2,3ヶ月ではかなり忙しいです。

根本的に、結婚を考えるなら家同士のつながりもあるし
カドを立てないためにも、お父さんが我慢するのではなくて
あなたが都合をつけて了解を得るのが筋だと思うと
ちゃんと伝えたほうがいいですよ。
それでも納得しないなら、上記に述べたスケジュール、段取りを
すべて説明して、いろいろやることもあるらしいから、
と説得してください。

日取りも含めて双方顔合わせのときに話をするというのも、うまくやればできそうですけど。
仮予約で内金だけ払って、顔合わせしたときにその式場のパンフレットを持っていき、
説明をしてここでやりたいと話す。
日取りは自分の仕事の都合があるので、できれば4月にしたい
(実は押さえているとは言わなくていいとおもう)
うまくいけば、それなら忙しいけど、じゃ、それで。となる。

ただ、親戚にも声をかける場合、皆さんも準備があると思うので
自分たちの都合で進めると、あとあといやなことも出てくると思いますのでお気をつけて!

この回答への補足

ありがとうございます。
結婚は2人だけの事ではないので、色々と考えさせられます。
アドバイスを参考に、彼と納得するまで話し合ってみます!!

補足日時:2007/12/07 12:53
    • good
    • 0

No1さんの意見とほとんど同じですが。

。。

日程がタイトなのはわかります。
ですが、嫁に出す父親としては
まず、きちん顔合わせする。それから、式場を決める。
その後で、日程を決める。。。と思っていると思いますし
私もそう思います。

彼のお仕事が忙しいのはわかりますが、嫁に出す父親の気持ちを
少し考えて…とご相談されてみては。
彼は基本的に、質問者さんのお父さんに【お願いをして】
質問者さんをお嫁に貰うわけですから。

いろいろ大変だと思いますが、お幸せにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
彼氏の意見、父の意見どちらも正しいので、困惑していました。
結局は最後は私の気持ち次第なのですよね。
彼と二人で納得するように話を進めて生きたいです。

お礼日時:2007/12/07 12:52

今の時点で4月の式場を仮予約すること事態、日程がタイトなんです。


タイトな日程なのに、年来年に顔合わせをしてからの予約では
まず希望の日程もそうですが、そもそも準備が間に合いませんよ。
要は、何を優先させるかです。
四月の挙式を優先させるのなら、今月中に顔合わせをすればいいでしょうし
予定通り、来年に顔合わせをするのでしたら、その時点で予約できる日を選ぶしかないですね。

ここは、彼にきちんと
”両親から顔合わせをしてから決めるように言われ、私もそうしたい”
と、正直に伝えられてはどうですか。
急に決まった結婚であれば、質問者さんのご両親にとっても、なかなか心の準備も整わないことでしょうし、
そこを踏まえて、彼と妥協点を探られてはどうでしょうか。
結婚式は一生に一度なのですから、花嫁さんの納得できる準備をされたほうがいいかと思いますよ。

お幸せにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
指輪もまだで、正式なプロポーズもまだで、親に結婚の報告すらしていないのに、日取りを決めてしまう事が、果たして筋が通った行いか疑問でした。
お互いの気持ちだけを考えれば、式は早いに越した事はありません。
でも、親の意見を尊重したい気持ちもあるので、難しいです。
彼と二人でよく話し合い頑張っていきます。

お礼日時:2007/12/07 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!