dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんこんにちわ。現在24才、文章もこれでいいのかよくわかりませんが質問よろしくお願いします!祖父、母と続いて他界してしまい、母が貰った祖父の田んぼを私が貰いました。祖父の代から他の人にやって貰っていて、米ができたら祖父の家に届けてもらっていたのですが、今は祖父の家におじさんが住んでいます。私の田んぼの隣におじさんの貰い分の田んぼがあり、そちらの分もおじさんの所に配送されているのですが、米が来ても連絡が来なかったり、連絡しても無視等されます。大体の時期に行って取ってきますが、私はまったく土地や田んぼの事がわかりません。おじさんに私のうちに配送してもらえないのかと聞いたら、それはできないと言われ、年にどれくらい貰えるのか聞いても曖昧な返事しかくれません。もともとあまり好きではなく、付き合いもしたくないのでおじさんと別にしたいのです。こちらに配送は無理なのでしょうか?大体年に米はどれくらい貰えるのでしょうか?固定資産税の紙を見た所、924m2(ヘイホウメートルでしたか?)
くらいの大きさみたいです。田んぼをやってる人はまったくわかりません。おじさんに聞いても曖昧です。農協も役場もわからないみたいです。詳しい方よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

地域にもよると思います。

私の地域(東北)では、だいたい10アール(1000平方メートル)で3俵(180キロ)くらいは、田圃を貸している代償として受け取っています。ただしその中から土地改良費として3万くらい払うので、結構多くもらっているわけですが、もし土地改良費とかがないのならば1~2俵くらいじゃないでしょうか。

それらはあくまで平均であって、年にどのくらいのお米をもらえるかは、その農家さんと個別に交渉です。法律とかできまっているものではありません。おそらく、今回の件は、ずっと長い間そういうふうにやってきたからそれを踏襲しているのだと思います。

ちなみにあなたの田圃は約10アール(農家では1反(たん)といいます)です。
    • good
    • 0

>おじさんに私のうちに配送してもらえないのかと聞いたら、それはできないと言われ、年にどれくらい貰えるのか聞いても曖昧な返事しかくれません。



まず、あなたが貰われた田んぼにかかる経費がどのようになっているかご確認されていますか?通常田んぼを田んぼとして利用するには水を引く必要があります。田んぼとしての土地があるだけ稲作ができるわけではなく、それがきちんと利用できるかどうかは別の管理が必要になります。

時には水を利用するために必要な管理費などを関係者で負担している場合もあります。もしかしたらおじさんがあなた名義の田んぼにかかる費用を負担されているかもしれません。また、田んぼを耕作して貰うにも場所によっては簡単には耕作して貰えない場合もあります。逆に耕作してあげるから管理費を払え等と言い出す人もいます。
正式な契約がないのであれば、単に耕作されている方とおじさんとの人間関係でそのまま使っているのかもしれません。

土地があるからと言って無条件に対価が得られるわけではありませんので、まず耕作されている方の意見を確認されることが肝心かと思います。ある日突然「もうやる人がいないのでこれ以上耕作できません。」と言われることもありますので。
    • good
    • 0

昔風の言い方ですと0.9反強になります



質問のことは、小作の人と直接交渉するのがよろしいでしょう
(送料分を差引いて直接送ってもらうように)

米の収量は 1反あたり8~9俵程度でしょう(玄米で500Kg前後)
精米すれば8~9割程度になります
小作料の相場はわかりませんが 検索したところ1反あたり 6千円~1万6千程度のようです
1万円としても 0.9反、で精米で受け取るとすれば 40kg前後でしょうか
(その土地の収量・小作料の相場が優先です)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!