
慶應文学部の一年生です。訳あって留年が確定しました。
今、自分が一番やりたいことは何なのかと考えたとき、経済学部に入り直したいという気持ちが強くなりました。それは就職に有利なのもありますし、入社してからも昇進を目指して頑張りたい思っているからです。(経済の本質的なことを知らなければ会社の上層部になどなれないと言われました)
そこで、次の二つの選択肢で迷っています。
1、今年再受験をして一般試験で経済学部に入る。
2、来年は文学部で頑張り、二年次の編入試験で経済学部に入る。この二つだとどちらがいいでしょうか。
経済学部へ入り直す必要はないという意見もあればよろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
慶應文学部のOBですが、文学部は就職に不利です。
文学部から法学部政治学科なら面接で移れるのではないでしょうか?
それと、文学部でも差別しない会社もあります。マスコミなんですが、こっちは難関です。
出世したいなら、どうして文学部に進学したのか?
やりたい勉強は何なのか?
文学部はやりたい勉強があれば意義があります。大半の専攻は少人数で、マスプロ教育とは無縁ですからね。
民族学・考古学で司書になるのはどうですか?

No.3
- 回答日時:
#2で回答した者です。
丁寧なご返答有難うございます。ちょっとだけ補足です。
>大学とは実学を学ぶ場所ではないのですね。
・・・念のため補足しておきますと、こんなことを言ったら、”福沢先生”に怒られますよ(笑)。
というのは、福沢諭吉は「実学」をとても重視していたとのことです。
詳しくは著書「学問のすゝめ」にありますが、きちんと理論立てて合理的な思考で社会に役に立つ学問という意味のようです。
実学に対するものとして「虚学」。具体的には儒教を批判していたようです。難しい漢字をただ読み解くだけで、その知識をひけらかすだけのような姿勢を批判していたそうです。
あなたの言った「実学」とは少々意味合いも異なるのでしょうが、この言葉は義塾精神としてキーワードの一つとなってますので、いちおう知っておきましょう。
↓後半の福沢精神のところにあります。
http://www.keiocampus.net/archives/2007/04/post_ …
卒業してからは「社中協力」の精神には助けられることが結構あります。

No.2
- 回答日時:
経済OBです。
私は「入り直す必要はない」と思います。
経済と文とでそんなに就職実績に差があるでしょうか。
そりゃ金融系なんかだったら、多少はあるかもしれませんが、大した差じゃないと思いますよ。
また、
>経済の本質的なことを知らなければ会社の上層部になどなれないと言われました
とありますが、こんなことは当たり前であって、それ以前に、普通に就職活動を行おうと思えば、経済に関する常識は身につけていなければなりません。
ではその経済に関する常識を身につけることが文学部生では無理か。
経済学部にいなければ無理なのか。
当然そんなことありませんよね。
普通に日経新聞読んだり、関連書籍を読んだり、他の方法で何とかなります。
むしろ経済学部で学ばねば得られないような内容は、実際の会社人としては役に立った記憶は余りありません(私は金融系の会社員です)。
私が仕事上で知っている人だけでも、金融系で活躍する文のOB/OG結構いますよ。
まあそうは言っても一度しかない人生。やらなくて後悔するよりは、トライして納得いくまでやってみるってことも重要かもしれませんね。
いろいろ考えて実りある学生生活にしてください。
経済学部OBの方のお言葉はやはり説得力が違いますね。本当にためになりました。ありがとうございます。
特に、「経済に関する常識」と「学問としての経済」は異なるということを知っただけでも大きな収穫でした。今まで私は勘違いをしていたようで、大学とは実学を学ぶ場所ではないのですね。いわゆる「職業訓練所」ではない。これからは、自分の好奇心の趣くままに学問として「文学」を学びつつ、就職に向けて本や新聞を読むなりして勉強していこうと思います。
あなたのアドバイスのおかげで自分の取るべき行動に確信が持てました。本当にありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
私は経済学部合格しましたが、国立に入ったので辞退しました。
昔の話しですけど。ちなみに私は理系です。^o^閑話休題
「先輩」の意見を聞きましょう。確かに慶応の経済は名門ですが、それでなければ社会の中でやっていけないと云う訳ではないと思います。
先生達の意見でも良いですが、それより何より、就職実績を調べて下さい。多分リクルートなどの就職案内会社に、就職実績データベースがあると思いますから、捜してみて下さい。
勉強は自分のやりたい科目をやるモノです。それでなければ成績は上がらないしつまらないでしょう。
出来るだけ先輩を捜して実体を聞きましょう。
m(_ _)m
回答ありがとうございます。
頼れる先輩に話を聞いてみたいと思います。
>勉強は自分のやりたい科目をやるものです。そうでなければ成績は上がらないしつまらないでしょう。
おっしゃる通りですね。どうやら私は本質を見失っていたようです。もう一度自分と向き合ってじっくり考えてみます。きっかけを与えてくださったことに感謝します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
本が好きだから文学部へ・・・...
-
5
なぜ心理学科は文学部の学科と...
-
6
文学部から法学部へ
-
7
東北大学 文学部か教育学部の方!
-
8
文学部ってどんなイメージがあ...
-
9
関西大学の文学部、社会学部の...
-
10
文系学部 女子が多いと何か・・
-
11
筑波大学の社会学類ではどんな...
-
12
大学のバイト、テスト期間の休...
-
13
教授への成績問い合わせのメー...
-
14
首席って、どうやって知るの?
-
15
大学について質問です。 摂南大...
-
16
大学生の言う「課題が多い」と...
-
17
学部生、院生
-
18
東京大学医学部保健学科とは
-
19
学会発表の経験の有無は就職に...
-
20
美大は行かない方が良いか
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter