

すみません、非常に困っていますのでお知恵をお貸しください。
車対車の事故を起こしたのですが、自分の車両保険を使っての修理に
ついて 教えてください。
フロントスポイラーが壊れたので修理の見積もりをとり、保険会社に
連絡しました。
ですが、被害状況の確認に来た担当者に、いきなりフロントスポイラーが車前面より 3cm以上出ており、法律違反なので保証できないと言われました。
3~4cm多くはみ出しているとの事。
この車は中古で買ったのですが、その時からこのスポイラーが付いて
おり、私が付けた物ではないため法律違反の事など知りませんでした。
また、車検も問題なく通っており、ディーラーに持ち込んでの検査や事前見積もりでも 全く指摘された事がなかったため、私自身に法律違反の意識がなく、突然の事に困り果てています。
この場合、故意ではないにしろ法律違反のエアロを装着していた私は泣き寝入りしかないでしょうか?
保険の契約時にも、当然そういった確認はされませんでした。
もちろん、契約時には社外のエアロが付いている事は電話で説明しており、相手も それは保証できますとの事でしたが、今回は規定より3cmはみ出しているために 法律違反で支払い対象とはならないと言うのです。
一応、親が契約している日本の損害保険会社の担当にも聞いてみたのですが、その人は車検も通っているのに2~3cmはみ出しているからと言って対象外などならないと言ってくれました。
でも、私が契約している外資の保険会社は対象外だといいます。
理由は、指定工場での車検のために見逃された。陸運局への持込検査だと通らないと言うのです。
認定を受けている指定工場やディーラー車検で何度も車検を通っているのに、それでも認められないのでしょうか?
社外品でもOKと言った時に、それが法律違反かどうかを保険会社は確認しておく義務など ないのでしょうか?
今まで、ディーラー車検などでも一度も指摘された事がないので当方に故意はなく、 非常に困惑しております。
どうしたらよいでしょうか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
ところで、お答えいただいた「工場やディーラ相手に“不法な改造であったことを知らせなかった”ことを理由に、損害賠償請求訴訟を起こす」ですが、訴訟まではしないにしろ、それをディーラーに言う際にどういう風に言えばよいのでしょうか?
車両使用者は当然に当該車両が各種法令違反とならないよう維持する義務があります。
そして、改造を行った“工場”は法令に違反した改造を行わないことを、専門的知識をもつ業者として注意する義務は存在します。また車検を行った“ディーラ”は車検業務を委託された業者として、そして同様に専門知識を有する業者として、注意義務が存在すると考えられます。
今回の場合、改造に関して特段の条件が無い限り(例えば、ユーザがレースで使用すると話した等、公道での走行前提でかなったなど)、工場は法令違反であることをユーザに指摘し、確認する必要があるでしょう。
実際に不法改造を拒否する工場も存在します。
ディーラは“車検”に関して陸運事務所と同等の検査が行えるとの前提で検査を委任されているので、その検査品質が陸運事務所と同等でないことは、ディーラとしての能力又は順法精神に問題があり、またそうであればそれを許可した国の判断能力に問題があったことになります。
違法状態の車両に対して合格させたことで、認可を取り消されたディーラも実在します。
相手(或いは国)との交渉ポイントは以上のような内容になるでしょう。
理屈としてはそう無茶な話ではありませんが、相手が素直に納得するかについては困難な部分があるでしょう(車両の使用者、所有者の責任は重大ですから)。
“相手との過失が5:5で、修理代が10万だった場合には相手に5万請求”については、上記不法改造を行っていて、それが事故自体に直接影響を与えていることを考慮したうえで、過失割合が算出されます。
よってそれが5:5であれば通常の処理と同様に相手に対して損害部分の50%を請求することができます。当然ながら不法改造部分が事故と無関係であればそれが過失割合に影響を与えることは無いでしょう。
No.9
- 回答日時:
7で回答した者です。
民事的に考えれば、過失割合に対する相手への損害賠償請求は可能と思います。
ただし、その場合、その改造が行われている事によって事故が起こったや、被害が拡大されたと言う場合は別の話しになります。(今回は関係ないと思いますけどね。)
No.8
- 回答日時:
No.6です。
外してしまってすみません。
ちょっとアドバイス、でも数年前のことなので
これまた自信全く無しです。
まず車検を通した所に再度、そのスポイラーで車検が通るかの確認。
次に時間的な余裕がないとのことですができるだけ陸運局に相談。
そこで問題なしのOKが出れば、法律違反車両にはならないと
考えられます。
その上で、金融庁や財務局に、保険料不払いと言うことで相談し
保険会社に直接指導を入れてもらう。
ちょっと前に、保険の不払いが問題になった時期は
保険屋さんは金融庁からの指導にはかなり敏感だったようです。
但し、陸運局でNGだった場合、やぶ蛇になる可能性有りです。
あくまで参考程度にしてください。
No.7
- 回答日時:
スポイラーの告知義務の事をディーラーにと書かれて居るようですが、
彼方の方が、スポイラーが付いていると言う意識があったのであれば、確認ミスになります。
保安基準への適合させる義務は、販売店や整備工場ではなく、使用者にあります。
事故の相手への請求ですが、過失割合に応じた額の請求が可能です。
外資系の損保会社は元々訴訟社会の中で育ってきて居ますから、平気で訴訟で決着をつけましょうとなり易いんですよね。
日本は一般的に訴訟社会ではありませんので、
「どうせ訴訟なんか起さないから払う物も払わなくて済む♪」
と言う事で日本市場に入り込んできている訳ですからね。
私は外資系の保険には入って居ませんし、これからも、安くても入るつもりはありませんね。
ご回答ありがとうございます。
過失割合に応じて相手に請求が可能なのですね。
それは今回のように法令違反の物であっても差し支えないのでしょうか?
私も今回の事で、安いだけで住んでいる県に代理店の一つもなく、事故の示談も電話交渉のみの外資系など利用して後悔しています。
やはり地域の代理店の方と、直に契約する方が安心だと思いました。
No.6
- 回答日時:
読んでいて、もしかして契約会社は
アメリカンホームダイレクトではないかと思ってしまいましたが
違いますか?
(もしちがっていたらごめんなさい。)
でも、もし当たっていたら、
今後の交渉、かなり難しいと思います。
この会社、私自身の経験ですが、こちらがいくら筋の通った内容を
話しても、全く聞く耳を持たず、
さっさと弁護士対応に切り替え、素人では手が出せなくしてしまいます。
また、他のダイレクト系でも、結構こういう場合が多いようで
色々トラブルが出ているのも現状です。
もし弁護士が出てきたら、こちらも弁護士を立てるぐらいの用意がないと
ダメですし、対費用効果を考えると泣き寝入りの方が安く付いたりします。
ご回答ありがとうございます。
契約会社はアメリカンホームダイレクトではないですが、似たような
安い外資系の通販保険会社です。
保険の特約として付いている弁護士費用ですが、この特約を使って
保険会社と弁護士を立てて話し合いたいくらい腹が立っています。
実際はそんな使い方はできないでしょうが・・・
No.5
- 回答日時:
“認定を受けている指定工場やディーラー車検で何度も車検を通っているのに、それでも認められないのでしょうか?”
車両が法律に合致していることを確認し、それを維持する義務は工場や、ディーラにはありません、当該車両の所有者、運行者の責任です。
“法令違反である事を知りえなかった自分”
法律を知らなかったことは、法律違反を免れる理由にはなりません。
#法律により決められています。
“契約約款で、法令違反の条文”
法律違反を理由に契約の実行を拒否すること自体は、公序良俗に反しておらず、妥当な契約であり、処置です。
“どうしたらよいでしょうか?”
まずは、当該車両が法律に反していないことを証明することです。
法に違反していないのであれば、当然に保険契約は有効に実行されなければなりません。
回答子は直接条文に当たっていませんが、他回答にあるように定められているのであれば、見込みは無いでしょう。
次は、本法律違反が軽微であり、保険会社が契約を履行しないのは不適当であるとの内容で、当該保険会社に対して保険金支払訴訟を起す。
#訴訟でなくても、交渉や調停の申し立ても可能です。
後は、工場やディーラ相手に“不法な改造であったことを知らせなかった”ことを理由に、損害賠償請求訴訟を起すか、国を相手に“不法な車両に対して車検を合格させたミスによって財産上の損害を受けた”事を理由に国家賠償請求訴訟を起す方法もあります。
わかりやすい回答をありがとうございます。
見込みが薄い事は理解できました。
ところで、お答えいただいた「工場やディーラ相手に“不法な改造であったことを知らせなかった”ことを理由に、損害賠償請求訴訟を起こす」ですが、訴訟まではしないにしろ、それをディーラーに言う際にどういう風に言えばよいのでしょうか?
知らせなかったことにより、そのまま乗り続け保険適用とならなかったので保障しろと伝えてもイチャモンですよね?
どういう風に伝えるのが相手からのサービスを引き出せるのでしょうか?
あと、教えていただきたいのですが、保険適用とならず自費で治す場合、たとえば相手との過失が5:5で、修理代が10万だった場合には相手に5万請求することが可能なのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>指定工場での車検のために見逃された。
陸運局への持込検査だと通らないと言うのです。この文言がすべてですね。車検が通らないという解釈なら、違法改造で対象外
民間車検場ではたまに、違法車検があるようですが 違法改造かどうかをはっきりする必要があるようですね。
>指定工場やディーラー車検で何度も車検を通っている
車検を通してから、また取り付けたりしますしね。
陸運局にでも、持ち込み相談・問い合わせされてみては?
この回答への補足
取り外して、車検後につけたとかはありませんでした。
実際、タイヤも車体からわずか0.5~0.8cmくらい右がはみ出ているのですが、それもはずして来いと言われます。
非常に厳しくなったとの理由です。
また、相談した日本の保険会社の担当者も、この厳しい情勢の中で、ほんの少しの違反でも断るのに、それで通っているのは問題ないと言われました。
仕事もあり、陸運局にまで持ち込めません。
どうしたらよいでしょう。
No.3
- 回答日時:
正式は契約約款によります
詳しくは契約約款を確認下さい
契約の保険会社にどの契約約款に該当するのか・・確認すれば良いです
教えてくれますので聞いて下さい
A社がOKでも
B社は駄目なのもあります
ありがとうございます。
契約約款で、法令違反の条文を盾に支払い拒否されています。
一応、陸運局持込ではなく、指定工場による車検の実施だとしても
問題なく通っており、相談した日本の保険会社の方は2~3cmはみ出ている事が支払い拒否の理由として挙げられる事はないと言われた事だけは伝えました。
ガチガチに約款に従うならばたとえ1cmでもはみ出ていれば支払い拒否できるとは思いますが、その外資系の保険会社(名前はまだ伏せておきます)は支払いたくないようです。
車検も通り、まったく法令違反である事を知りえなかった自分に、陸運局なら通らないなどという事で過失があるのでしょうか?
反対に、保険会社に契約時にその部位が保険適用になるかどうかを判断する義務などないのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
理屈の上では問題ないと判断できますが…
今の状態が車検を通った時と同じ状態であることは証明できないと思いますし、車検時に適法であった事実は「今も適法な状態である」といったことの証明にはならないですしね。
まずそのエアロが事故直前にも装着されていたことを保険会社と確認し、それが違法かどうかを計測してみる。保険会社は強気でいるのかもしれませんが、理由があり保険が払えない場合は、その理由を保険会社側が立証しなければなりません。これで少しは状況が変わるかもしれません。
>日本の損害保険会社の担当にも聞いてみたのですが…
質問者さんは「保険会社の人間の発言」なので重く受け止めているかもしれませんが、その人間が支払いを決めるわけではありません。その人物がいくら大丈夫といったところで意味はありません。他所の会社の判断に「対象外などならない」と断定的に答える方もどうかしてますね。正しくは「ウチであれば支払える」といった表現ですよ。
ありがとうございます。
エアロは車検時のみ取り外していたなどは一切ないです。
検査人がみて、実際に規定の許可範囲より3cm多くはみ出ていると
測定したので、それを理由に支払い拒否されています。
他の保険会社の方の意見は、あくまでもその会社の姿勢ですよね。
こういう事を経験すると、やはり安いだけの外資系は頼りにならないと
後悔するばかりです。
No.1
- 回答日時:
問題なく車検にも通るので保険もおります
変更届けは不要な軽微な範囲です
装着に関しては、車両のサイズが全長±3cm、全幅±2cm、全高±4cmの範囲内であればOK。 取付はボルト装着ならOK、パテ埋めで取り付けると「恒久的取付方法」とみなされ車検証記載事項変更が必要。
3cmならばギリギリセーフです
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
はみ出し部分は全部で6cm程度です。
ですので、許されている±3cmよりもさらに3cm程度多くはみ出している状態です。
取り付けはボルト装着です。
この場合はどうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 ディーラー経由の自動車保険会社のメリットについて アクサダイレクトで契約しています。 今の契約内容だ 5 2022/04/27 12:01
- 損害保険 ビッグモーターの保険請求詐欺 1 2023/08/07 11:14
- 損害保険 社用車を点検に出していたのでその1日はその点検先から借りた代車で仕事をしていました。 その代車でコン 3 2022/04/27 17:56
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車両保険と車両代金の二重取り? 最初の請求書が催告書ってどうなんでしょうか? 6 2022/09/11 11:19
- 国産車 ディーラー経由の保険会社と事故の流れについて 以前住友海上に加入してました。 当時事故時の流れは 事 2 2022/04/27 05:18
- 中古車 廃車同然の中古車を買わされた 6 2023/02/15 20:32
- その他(ニュース・時事問題) 「ビッグモーター」の自動車修理の不正 11 2023/07/22 12:11
- 不動産業・賃貸業 火災保険についてです。 不動産屋にて、賃貸契約前に火災保険は個別で加入したい旨伝えたらできない、指定 1 2023/06/06 05:50
- 損害保険 交通事故 こちらは100対0の0の被害者側なんですが こちらは普通に止まっており前の車が一時停止線を 1 2022/03/28 21:41
- 車検・修理・メンテナンス 中古車無料修理保証を受けようとしたら整備拒否された、訳アリで他の店には行けなくて困っています。 5 2022/10/07 08:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
亡くなった父の車を相続人の友...
-
【日本で契約出来る任意保険の...
-
住宅ローン会社とのやりとり…G...
-
自動車保険の継続について
-
自動車保険について
-
「住宅総合保険失効のお知らせ...
-
損保ジャパンから送られてきた...
-
自動車保険が勝手に更新された?
-
自動車保険、1等級での増車に...
-
損保ジャパンてなんで高いんで...
-
自動車保険について
-
自動車保険の料金が高すぎで困...
-
任意整理と個人再生?
-
違約金はどこからも取れないの...
-
税務調査中の法人契約での引越し
-
自動車保険を中断後、再加入で...
-
代理店の更新通知ミスにより不...
-
未成年の借入について
-
自動車保険会社でソニー損保に...
-
傷害保険の契約の継続を拒否さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トラックの自動車任意保険の車...
-
実態上の所有者の定義について
-
車検証の使用者と任意保険の名...
-
自動車所有者と保険加入者について
-
自動車保険の記名被保険者について
-
【至急】車譲渡で陸運局にいっ...
-
自動車保険の車両入替について
-
車の保険証券の紛失
-
自動車保険の加入について
-
自動車保険 契約者が私で使用...
-
軽自動車の任意保険について質...
-
フリート契約の自動車保険について
-
自動車保険のエアバッグ割引や...
-
自動車保険の車両所有者とは?
-
自動車保険の名義について
-
自動車保険と名義変更について
-
車両保険の適用について、助け...
-
自動車保険に入れますか?
-
初めての自動車保険。どう決める?
-
父の名義の車と自動車保険の契...
おすすめ情報