dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

腰の鍛えかたを
教えてもらえないでしょうか?
どうしてもバットを振るときに
手のほうが先に出てしまいます。
打ち終わった跡に右足が(右打者です)
動いてしまいます。(前に出てしまいます足が)

A 回答 (7件)

何人かの方の回答は、もしかしたらtanitomoさんの考え方にそぐわないかもしれません。


が、やはり、筋力を鍛えたからといって、バッティングの時の腰の振りを強化したり足が動いてしまうことを治すということにはならないと思います。

ちょっと考え方を変える必要があると思います。

(野球は専門外ですが、身体運動の専門家のはしくれとして)さらに言うと、
>素振りのときも力いっぱい振れば足が動いてしまいます。
>軽く振るだけなら動きませんがそれでは素振りの意味もないし、バッティング技術も向上できませんし・・・

このときの力いっぱいは力み感覚かもしれません。あるいは、腕の動きやバットの動きに注意が行き過ぎて、足腰の動きに注意がいっていないのだと思われます。やった気にはなるでしょうがバッティング技術の向上にはつながりにくいと思います。今までのやり方に慣れてスムーズに動けるようにはなるでしょうが、それは「打ち終わった跡に右足が動いてしまう」動作を強化することにもなります。

技術を向上させるには、軽くやることが必要です。
自分の動作をしっかり観察(感じる)ことが出来るように、ゆっくりやってみたり、かるくやってみることが重要です。そこから徐々にスピードを上げるようにしていったらいかがでしょうか。
スピードを上げたときに前の問題が出てきたら、またスピードを落としてフォームを整えることも必要です。
面倒かもしれませんが、この方が早く目的に達すると思います。
    • good
    • 0

まず軸足が動いてしまうということについて、考えてみましょう。



バットを振り終えた(インパクト)後に軸足が動く事はさほど問題ではないと思います。
問題なのは、インパクトの時に体の重心がどこにあるのか?
これが非常に重要だと思います。
悪い例としてよく見受けられるのは、前足に重心がいってしまっている。
これは前足を中心として体が回転している証拠で、打ちにいっている感じです。
変化球などの対応がし難く、タイミングが合わないと当てるだけで打球が飛びません。
軸足中心で体が回転するフォームを身につけることが重要だと思います。

貴方がバットを振っている時は、前足の膝が曲がっていませんか?
対して、軸足の膝は伸びていませんか?
前足の膝が曲がり、軸足の膝が伸びる事で、貴方の重心は明らかに前にあります。
前足の膝が伸び、軸足の膝が曲がる事によって必然的に体の重心は後ろ足に残ります。
そうすると、軸足が動く事はありませんよね?
体重がのっているところが動くはずがありません。
一度、鏡の前で試してみて下さい。

体が前に突っ込む事で、本来止まって見るべきボールが、向かって行く事になり、
極端な話、速球の球速を増してボールを見ていることになります。
私はこのように、少年野球で教えていますが、如何でしょうか?

それと、腰の鍛え方の件です。
これはどちらかと言うと、腰の回転と、バットを持った腕の回転のバランスの問題ではないでしょうか?

手のほうが先に出てしまうと言うことですが、これも考えようによっては悪くありません。
良くある悪い例ですが、手だけ出て腰が回っていない。
反対に、腰が先に回転してしまい、その後に手が出てくる。
共に悪い例ですが、要はインパクトの瞬間にヘッドスピードが最も速ければよく飛ぶわけです。
ドアスイングで力一杯振っても、肝心のインパクトの時にスピードが落ちているものです。
インパクト時、腕で振っているバットのスピードと、腰の回転が最も速いバランスを工夫して下さい。
一緒に回転している事が重要です。
ただ前述のとおり、普通に振ろうとすると腰の開きが早くなってしまいます。
結果、腕の回転だけで振ってしまいます。
イメージとしては、腕を先に持ってくる感じで腰をためる。
で、インパクトの前に腰が回転し始め、インパクトの瞬間はしっかり腰が回っている。
フォロースルーで、ピッチャーにバットを放り出すぐらいの感じが良いでしょうね。
その時に最初で述べた体の重心に充分注意して下さいね。

まぁこんな感じが良いのではないかと思います。
参考になれば...
    • good
    • 0

足が動くのは筋力不足のせいだとは思えません。


全くないとはいえないと思いませんが主な原因はスイングにあると思います。

まずスイングは下半身で振るという事を頭に入れたほうがいいと思います。

意識する事は必ず足の親指の付け根に体重をかかるように意識をして。
また、スイングした後に右足の太ももが垂直になるようにします。
後者のほうは最初はぎこちなくなると思いますがきちっと一回一回確認してください。

バットは肩に担いで下半身だけの素振りをやってみてはいかがでしょうか?
このときは金玉をつぶすようにします。(ニュアンスが伝わるかどうか分からないのですがひねりつぶす感じです)

こうやって下半身を意識する事によって自然と下から体が回転するようになると思います。

鏡の前(窓)で素振りをしてみてください。
かっこ悪くないですか?
かっこいいスイングを目指してください。(私もかっこいいスイングを目指してます)

あとそれで右足は動かなくなると思いますがやはり飛距離を出すには
下半身を鍛えるしかありません。(走りこみ、ダッシュ、スクワット)
それに握力を鍛える事を忘れずに。
    • good
    • 0

自分も野球をやってましたが同じ事がありました。

特に右足が動いてしまうのは腰というよりは足腰が弱いのではないでしょうか?足腰を強くするにはやはり走りこみが一番だと思います。私がやっていた頃はよくアメリカンノックなどやらされましたよ。

この回答への補足

足腰には自身があるのでそれはないと思います。
短距離ダッシュ200Mを20本と
6キロ長距離毎日走っていますので。

補足日時:2002/09/15 00:13
    • good
    • 0

腰から振るにはバットを腰に当てて振るようにして腰の回転の練習をすればある程度は直ると思います。



足が動くことは振るときに両足の親指に力を入れれば動きません。でも私の経験から言うとスタートは遅くなります。

腰(足腰)を鍛えるのは私の中学校でやっていた「しこ」で鍛えれると思います。
言葉の説明は難しいですがやり方はお相撲さんのしこを更に腰を深く下げたような感じです。私の学校の筋トレはそれ50回を3セットやります。
スクワットみたいな感じですがこっちの方が私は疲れます。
    • good
    • 0

腰を鍛えるのにはスクワット運動が最適かと思いますが、スイングを安定させるには素振りを何回も繰り返すのが一番だと思います。

    • good
    • 0

質問は右足が動くのを直したいという事ですか?



手のほうが先に出るというのはよく分かりませんが。腰が回らない(?)ということですか?

素振りの時でも右足は動いてしまいますか?(ふらつく?)

この回答への補足

質問の意は
腰の振りを強化したいことと、
足が動いてしまうことを治したいという2つの
ことです。
素振りのときも力いっぱい振れば
足が動いてしまいます。
軽く振るだけなら動きませんがそれでは
素振りの意味もないし、バッティング技術も
向上できませんし・・・

補足日時:2002/09/14 20:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!